プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

徳川美術館ひな祭り【福君姫の悲劇に涙しました】

徳川美術館 ひな人形

21歳で亡くなった福君(さちぎみ)姫の特別展。

尾張徳川家との婚礼のときに持ち込まれた『ひな道具』が、徳川美術館で公開されていました。

徳川美術館

徳川美術館

そもそも行くきっかけは、見に行った方が「装飾がすごい、良かったよ!」と感想を聞いて興味を持ったからです。徳川美術館は、前々から気になっていたのも理由の1つですが。

実際に見た私の感想は・・・

「ひな道具、予想を遥かに超えて凄かったよ!」

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

徳川美術館の華やかな展示の裏で悲劇を見た

実際に足を運んで見たのですが、普段は美術館と縁のない私のことですので、11時半くらいに入館して、30分くらいで見終わると思っていたら・・・

気が動転している母親

なんと1時半を過ぎていました!

2時間以上も美術館にいるなんて信じられません。それくらい引き込まれました。

私がもっとも心を動かされたのが、若くしてこの世を去った、福君というお姫様の人生です。

徳川家との婚礼というと豪華絢爛、華やかなイメージを持っていましたが、私たちが知らなかった裏側で、いくつもの悲劇やご苦労が垣間見られました。

21歳で亡くなった福君(さちぎみ)さんの特別展

数え17歳!・・・で、福君さんは、尾張徳川家11代斉温(なりはる)に嫁いだときに用意された、婚礼調度の数々が展示されています。

これで決まり!

福君さんの詳しいことは、徳川美術館で詳しく紹介されているので、ぜひご覧ください。

今回の展示で分かったことは、徳川家のお世継ぎのため正室、側室が重要な制度であったことが分かりました。

当時はいまの近代医学とは違い寿命も50歳と短く、男子の世継ぎも早くに亡くなることが多いのに驚きました。

尾張徳川家11代斉温氏は9歳で家督を継ぎましたが、病弱だったことで一度も尾張藩には行けず、江戸藩邸で21歳で病死。福君さんが嫁いでわずか4年後の出来事でした。

お二人の間にお子さんは授かることはなかったとのことです。

一般の私たちとの違いは、江戸時代の大名は主人が亡くなると、家を子どもが継ぎますが、斉温氏は21歳で亡くなりお子さんがいません。

つまり次の主人がやってきますが、そのときはまた新しい奧さんを迎えるので、自分がいる場所はなくなります。

ということで、尾張を後にすることになりますが、現代のように実家に帰ることもできず、故人を偲んで暮らすことになります。

大大名の尾張徳川家に嫁いだお嫁さん。総勢200人くらいの方が周りにおられたそうですから、一人寂しく暮らされていたわけではなさそうです。

何不自由なくその後も暮らせるような気がしますが、その福君もまた斉温氏と同じ21歳で病死されました。

疑問を感じた女性

いずれにしても福君(さちぎみ)姫は、名のようにのある人生だったのでしょうか?

補足:関白近衛家の養女・福君(さちぎみ)(1820年生~1840年没)

展示にはため息ばかり

福君の短い人生を知ってしまい、少し沈んだ気持ちになりながらも、素晴らしい嫁入り道具の数々にはため息ばかり。

また嫁入り道具を精巧にミニチュア化したものもあり、技術の高さにも関心しっぱなし。

展示量もかなりありましたが、素朴な疑問がでてきました。

戦争のときに、よくぞこれだけ焼けずに状態も良く保管していただけていたな~と。想像もできないくらい、相当なご苦労もあったのでしょうね。

それらも含めてため息。

刀や調度品を見るなら単眼鏡は必須アイテム

いわゆる歴女と呼ばれる方がいらっしゃっていました。

私は2時間を少し超えるくらいの時間、展示物を拝見していましたが、その歴女さんはおそらく3時間以上は見られていたんじゃないかと。

例えば日本刀の展示では、単眼鏡(双眼鏡の片方だけのもの)を使って、詳しく見られていました。

もちろん他の展示物もガラス越しなので、詳細に見るためには単眼鏡がないと、詳しくはみられません。

歴女には当たり前のアイテムだと思います。

次回は単眼鏡を忘れないように準備したい。(撮影できる場所が限られているので、スマホでメモするか、メモ帳は必須ですね!

あるいはICレコーダーで大事なことや、気づいたことを記録しておくと、後から頭の整理に役立ちます。

徳川美術館について

  • 開館時間:10時~17時まで(入館は16:30分まで)
  • 月曜休館(祝日・振替休日の場合は翌日)
  • 一般:1200円 高校・大学生:700円 小・中学生:500円
  • 住所:〒461-0023 名古屋市東区徳川町1017

公式サイト http://www.tokugawa-art-museum.jp/ (新しく開きます)。

地図はこちらを参考に。

最後に

今回、初めての徳川美術館でしたが、またチャンスがあれば行ってみたい。時間があれば、館内で説明をしていただける時間もあります。

今回はざ~っと見るだけのつもりだったのですが、次回のため少しでも歴史を勉強したくなりました。

笑顔

徳川家、御三家などを調べていたら、この記事を書くのに2日もかかっているのですが、その割にはほとんど記事にできませんでした。

歴史はドラマと違って、背景が複雑で難しいのをつくづく実感しました。

歴史学者、磯田さの凄さがちょっとだけ実感できた気がします。

こちらもお邪魔してきました。

【関連記事】

The following two tabs change content below.
釣りやほったらかしのレモン栽培などをきっかけにブログで発信。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ