子供が朝御飯を食べない。
それはお腹が空いていないからじゃないですか?
どんな人でも、お腹が空いたら本能で欲しがるハズ。食べないのは他に理由があるから。うちの子が食べないときの状況を、観察してまとめました。
目次
食べない原因
- 朝起きるのが遅くて、胃腸が寝ているので空腹を感じない。
- 起きる時間が遅くて、食べる時間がない。
- 食欲がない。
だいたい、この3つに収まります。
食前の1時間前には起こす
私は朝5時台に起きるので、7時頃にはすごく空腹になります。でも起きたすぐはまだ食事をする気分ではありません。
たまにバナナを半分かじることはありますが、やっぱりお腹はすぐに空かないです。
寝坊して忙しいと、空腹感を忘れてしまいますけどね^^;
食欲がないのは病気?
病気なの?
だいたい食欲がないというのは病気が考えられます。
もし体重の低下が止まらない場合は、病気の可能性があるので病院で診察を受けさせましょう。
もし平均体型よりも、かなり劣る場合は家で虐待をしていると思われて、通報されることも考えられますからね^^;
体重が増加していて、身長も平均的に伸びているのであれば、それほど心配することはないです。学校でしっかり給食を食べていれば、必要な栄養素の1/3くらいは摂れていますからね。
でも食欲がないのは、本当は運動不足かも。
本当は運動不足じゃない?
塾のはしご、ゲーム、スマホの時間が長く体を動かす時間が短いと、筋肉が発達しないため低体温になります。
消費カロリーが減るので食事の量が少なくなり、食欲も低下することがあります。
運動部に入っているお子さんは、食欲がないのは考えられません。運動の習慣をつけさせてあげられると、身長も伸びやすくなり知能の発達も妨げられません。
いきなり激しいジョギングをしなくても、ウォーキングだけでも十分な効果があります。週末に変形自転車などが乗れるところで、家族で遊ぶのも良いものです。
食べない時に好きな物を食べさせるのはNG
人間は嫌なことから逃げてしまいがち。これは教育しなくても、勝手に覚えます。
親は嫌なことに立ち向かうことを教える必要があります。なのに嫌いなもの、食べないものがあると、すぐに好きなものを食べさせてしまいます。
そうなると、子供は学習して自分がちょっとでも嫌なものがあれば、「ごねれば、変えてくれる」と学習します。
そうなると、もう何をしてもダメ。子供が自分の思うとおりのことをしてもらえないと、かんしゃくを起こしたり、怒ったり泣いたりします。
これじゃ、どっちが親か分からないですよね。立場は子供の方が上になってしまいます。
遊んで食べない時
朝の忙しいときに、子供が遊んでご飯を食べないとき、無理して食べさせなくても良いです。朝食を1回や2回くらい抜いても、給食を食べれば大丈夫ですから。大切なのは教育。
「遊んでいると、後10分でご飯を片付けます」と丁寧に伝えましょう。
怒ってはダメです。教育するときは、怖いくらいていねいに伝えます。それでもご飯を食べなければ片付けます。
我慢しきれず、好きなお菓子でも出したら終わり。しつけが出来ないまま歪んで成長します。頭がいたいですが・・・
朝ご飯に限らず、夕食でも同じ。それで片付けて食べなければ、後で「お腹空いたよ~」と言ってきますが、食べさせてはダメ。
「ご飯の時間に食べる」というのを、体で覚えさせる必要があります。
「お母さん、本気なんだ。次からしっかり食べよう」と徐々に学習するようになります。
アクエリアスやポカリスエットなど、水分補給くらいはOKですが、ジュースはNGです。血糖値が上昇して満腹感で満足します。
ジュースなんてあげてしまうと、夕飯食べないとジュースがもらえるなんて変な学習します。
子供は親の鏡とは良く言ったものですね。子供いまの困り事は、親の生活姿勢をうつしています。これで私は何度も反省させられました。
このことはパートナーとも打ち合わせしておきましょう。こっそりお菓子をあげられていると、育児が台無し。ご両親と同居していたら、しっかり伝えましょう。
毎朝、食事をしないと身長が低くなる?
栄養は食事からしか摂取できないので、栄養失調だと低身長になります。江戸時代~昭和初期の日本人の身長が低いのは、栄養不足が原因。
大人であれば、朝食を抜いても体へのダメージは少ないですが、育ち盛りの子供は成長が遅れます。
野菜嫌いで、夜暗くなると鳥目になって、見えなくなったりするかもしれません。風邪を引きやすくなったり、骨の密度が低くて骨折しやすくなったり、がんになりやすくなるかも。
またカルシウムの摂取量が少ないと、イライラしてしまいます。大人も同じですが・・・
詳しくはこちら>> 子供の身長を伸ばす方法
こちらも読まれています。>> 運動不足で体が疲れやすくなる?意外な落とし穴


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの剪定と誘引の方法や時期まとめ - 2023年9月29日
- イチジクの鉢植え栽培【6つのメリットと4つのデメリット】 - 2023年9月21日
- いちごの鉢植えサイズと育て方!ポットがお手軽で簡単! - 2023年9月13日