電車での揺れで眠気が誘われた原因と対策について詳しくまとめています。
前日から徹夜続きで疲れていて、学校に行く途中で不覚にも、降りる駅を通り過ごした経験があります。
いくら疲れているとはいえ、電車の揺れで眠気がでてくるのは、遅刻になるので避けたいです。私の場合は、立ったまま一瞬眠ってしまったので、さらにやっかいです。
いくら疲れていても、歩いている時は寝ることはないですからね。そこで揺れて眠くなる原因から、遅刻しないための対策についてまとめました。
なぜ揺れると眠くなるのか?
電車のガタンゴトンという音と共に、うつらうつらしてしまった経験をされている方も多いでしょう。
あの独特な揺れで、一体なぜ睡魔が襲ってくるのか、誘眠されるのかいくつかポイントをあげてみました。(1/fゆらぎについては後述)
- 睡眠不足
- 疲れ
- 緊張がほぐれる。
- 1/fゆらぎ。
徹夜でレポートや論文、報告書を書いて睡眠不足になっている場合、2つの対策があります。
では次に睡眠不足の対策として、2つのポイントについて解説します。
- 眠ってしまった時に自分を起こす対策
- 眠らない対策
眠った時の対策とは?
さて、一般的には疲れると、それを解消しようとして睡眠が訪れてきます。しかし通勤・通学の最中は無防備ですよね。ギリギリ出かけている人は、遅刻してしまいますね。
そんな時に役立つスマホアプリがあります。
普通のアラームだと時間をセットして起こしてくれる機能ですが、下記のアプリはそれとは異なります。
下車する駅名を登録すると、降りる前にアラームで教えてくれる優れもの。
- 駅着いったー
- 駅ぶるっ 乗り過し防止
私の場合は、これらのアプリと、アラーム機能の2つをセットして保険を掛けます。
でも、アプリじゃ心配・・・という方へ
腕時計型の振動目覚まし
電車の揺れでぐっすり眠りから、起こしてくれる便利なアイテムも商品化されています。
さらに面白い腕時計が時間がきたら振動で教えてくれます。
スマホと違い腕に直接付けているので、かなり強力な振動で体に直接響いて効果的かもしれません。
ここまでは寝てしまったときの対応ですが、ここからは眠らないための対策のポイントについてまとめています。
疲れを取る方法
テストなどの勉強などの徹夜で、睡眠不足になってしまった突発的な場合は次のような方法があります。
- 疲れを出来る限り取り除く。
- 一時的にでも目を醒ます。
長期間にわたって疲れが蓄積している場合は、また別の対策が必要です。
一時的にでも目を醒ます
手やほっぺをつねる、つぼを刺激するなどの方法もありますが、睡魔が襲っている時にはすでに時遅し。そこまでする気力が湧いて来ない ^^
つぼは私も実践したことがあるのですが、イマイチでした。やり方が悪いのかな。
一番効果があったのが、次の3つでした。
- ドリンクを飲む。
- ガムを噛む。
- 新鮮な空気を吸う。
車を運転する方は、サービスエリアなどで強強打破を購入して飲んでいる方もいらっしゃると思います。
さすがにこれは、効果を感じました。
ガム
ロッテのブラックブラックガム(9枚入り)は、コンビニなどどこにでも置いてあると思います。
個人的にはガムも一時しのぎにはなります。しかし電車に乗っていてガムを噛んでいるのは、女性にはとちょっときついやり方かもしれません。
そういう方は、こちらのタブレットタイプのものが良いでしょう。
こちらも大抵、スーパーなどでレジの近くなどに置いてあると思います。コンビニやサービスエリアなどでもよく見かけるタイプで、入手性が良いのでおすすめ。
新鮮な空気
脳に酸素が行き渡らないと、仕事中や勉強中も眠気が襲います。とはいえ新鮮な空気を吸うのに、わざわざ登山する必要はありません...。
人が多い電車内や地下は、さすがに健康に影響を与えるほどではないですが、若干、酸素濃度が低いかもしれません。適度な混雑時は特にその可能性があります。電車の中で気持ちよく揺られて寝てしまうわけです。
そこでこのようなポケットサイズの携帯酸素が人気です。
手軽にカバンなどに入れて置けるので、いざというときにトイレなどでこっそりと酸素を補給とういうのも良いでしょう。大事な授業などの前にも活用できます。
緊張がほぐれる
人が多い所の方が緊張がほぐれて、リラックスできるタイプの人は、電車の中で揺られて眠りやすくなります。
でもせっかく、緊張がほぐれてストレスが解消しているときなので、無理して緊張状態にする必要はないです。起きられないなら、アプリや腕時計アイテムを活用して、起きればすむことです。無理してストレスは貯め込まないようにしましょう。
1/fゆらぎが電車ね寝る原因だった?
電車でガタンゴトンと揺れるのは、レールのつなぎ目が若干、高さが違うのが原因で振動が起きるようです。つまり全ての電車がリニア化すれば、あのような特有の振動がなくなり1/fは起きなくなり、眠りが収まるかもしれません。
実際に愛知万博でリニア化された電車に乗りましたが、あの時は眠気は全くありませんでした。まああのときは、ワクワク度が高くて眠く無かっただけだと思います。
一部には科学的に証明をしきれていないから、無関係という方もいらしゃるようですが、振動が睡眠に与える影響は大きいようです。たとえば地震などの振動で、睡眠が阻害されて目を覚ますようです。
東京工業大学でも振動と眠りの関係をまとめられています。
特に注目すべきは路線によって、眠っている人が多い路線と、そうではない路線があるそうで、違いは振動の振幅の幅に違いがあることがわかっているそうです。心地のよい振動幅があるようですね。
また振動によっては、深いになり場合もあるとのこと。これは船酔いなどが思いあたりますね。
このようにみていくと、電車の揺れと眠り・睡眠は関係性が高いといえそうです。
振動は私達にはどうするこもできないので、眠らない対策と、眠ってしまった場合の上に上げた対策を実行するしかなさそうです。
■参考文献
熊本大学 工学部 1/fゆらぎの神秘性とその応用について
乗り物酔いについて 乗り物酔い研究室 「平衡機能障害説」を提唱する、長崎県大村市ののだ耳鼻咽喉科 院長 野田哲哉
金沢大学十全医学会雑誌 第96巻 第2号 439※447 -AN00044397-096-030
初心者のための睡眠の基礎と臨床
松阪市-振動
GOOD SLEEP CAR “ぐーすか”
科学するこころ 新シリーズ④ – フィデア総合研究所-30-31
人はなぜ、眠るのか?~睡眠を科学と文化から考える – 京都クオリア研究所
他多数


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの道法スタイル【DOHO STYLE】とは? - 2023年12月5日
- あぜ板300Nでプランター!ブルーベリーの地植え栽培! - 2023年12月4日
- 挿し木したイチジクを年内に鉢植えで早く大きくする方法【桜香流】 - 2023年12月4日