プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

生キャラメル?商品を継続的に売る方法を考えたら、あることが分かった

売り続ける方法

店頭から消えたカールも、ないと分かると、更に食べたくなります。

人間って、たくさんあると、食欲が湧きませんが、貴重とか限定と言われると弱いですよね、

北海道の花畑牧場で生キャラメルがブームになりましたが、生産が追いつかずにいました。

だから当時は、お土産品としても人気が高かった。

ところが、生産ラインを増やして生産が増えるとブームが下がり、人気が急降下。いまは生産ラインも縮小されてしまいました。

あのブームは戻っていません。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

売れなくなった原因

前提:『売れている商品』であること、一度もヒットしていない売れない商品は問題外。

品薄なくらい売れていたものが、売れなくなるのは生産量を増やしたことが原因だと考えます。

これで決まり!

生キャラメルの場合、もし生産ラインを増やさず注文を限定していれば、お土産物としての価値も高いままだったと思います。

プレゼント用としても価値があります。

どんなものでも、希少価値が高いと安売りにはならず、価格も維持出来ますから利益もでます。

作りすぎて供給過剰になると

需要と供給のバランス

たとえばキノコの松茸やトリュフ。もし椎茸みたいに簡単に栽培できれば、スーパーで手軽に買える価格で売られているはずです。

松茸もトリュフも、香りが良いから高いというだけではないですからね。いくら美味しくて香り豊でも、誰でも栽培できるようなキノコなら価格も安くなりますから。

需要と供給のバランスで、価格は決まる。

それを見誤って、希少価値があるものを、工場を増設してラインを増やして、大量に製造できるようになった途端、価値が急落。

気が動転している母親

それでもクセになるような美味しさがあれば、まだ売れていたと思いますが希少価値だけだと厳しいですね。

それに真似されやすい商品もダメ。

継続的に売上を得ようとすれば、やはり需要と供給のバランスを考えないとダメです。似た商品を真似されたら、自社は生産量を制限していても売れなくなる恐れがあります。

そんなとき、商品の味とブランド力があれば話は変わります。そういう差別化ができるかどうかです。

企業は気を抜けません。

【反省】後出しじゃんけん

偉そうに花畑牧場の生キャラメルを例にあげてきましたが、こんなのは後から考えたら誰でも、何とでも言えます。

実際に自分が経営者で、製造していたら・・・

注文殺到して行列ができているから「もっと作れば売れるんじゃないかと」思うでしょう。正しい判断は難しいですね。

困った女性

実際、もっと売れたかもしれません。

素人でも難しい分かります。買いたい人と、売る側の作る量のバランスを、どの辺りにもっていくか推測するのが難しそう。

花畑牧場には、そのデータが無かったでしょうから、無理もないと思います。

今は、生キャラメルという過去のデータがあるので、それを活かして次の一手を打っていることでしょう。

後出しじゃんけんなら、後から誰でも言えますからね。

まとめ

売れている商品を継続的に売る方法を考えました。

ダメな結果から逆算したら、いくつもの原因や対策は誰でも考えられるけれど、問題が発生する前に考えるのは難しいと分かりました。

超優秀なエリートが考えたって、予想とは違う結果になる世の中だから、継続的に物を売り続けるのは、とても難しいですね。

企業は大変だけど。私たちからしたら、売れなくなったとき、何か他の商品が売れるので、消費者はそれはそれで楽しいかも。まあ、飽きっぽいですからね。

こんな記事も書いたよ。>>在庫がない!カールが売れなかった理由を考えてみたよ

こんな記事も読まれているよ。

The following two tabs change content below.
trend-neta.comは、記事投稿者(管理責任者 桜香)がすべての記事をチェック、編集後に投稿しています。 記事の内容は家族や友人などからも教えていただい、その方のスタイルを活かして投稿。 釣り、園芸、電子工作、車中泊、ペットなどの分野で十数人が情報等を桜香に提供していただき、私、桜香が調べて、編集を担当。最終の執筆担当責任者です。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ