プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

口コミは意味ある?信頼性はどうなのか疑ってみた!

口コミのウソ、ホント

世の中には、怪しげな口コミが多数存在しています。

大手の通販サイトでは、口コミが評価基準として数値と☆印などで分かりやすく表示されています。

ところが、その数値って正しいのでしょうか?

企業から商品を提供されたり、報酬をもらって記事を書くステマが社会問題になっています。

そこでどうやって、その商品の評価が書かれた口コミを信じられるのか、信頼性などについて考えてみました。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

口コミの評価を見るためのチェックポイント

ちょっと口コミについて、ある事例をご覧下さい。

例えば、こちらに5段階評価で3.5のビデオカメラがあるとします。

ビデオカメラの評価

5は最高の評価。1は最低。

3.5の評価は、通販をされていれば、まあまあの数値だと分かると思います。4.2なんて、かなり高評価ですよね。

ところが3.5の方が4.2よりも良い物かもしれません。

口コミの中身が問題

3.5の口コミの中身を良く見てみると、

評価3.5のビデオカメラ

  • 商品は良いけど、発送予定日より送れたから低評価にしました。
  • 箱が潰れていたので許せない。低評価。
  • 質問したけど、回答が遅いので評価を下げた。

気づかれたと思うのですが、いずれも商品自体の評価ではなく、配送会社の問題だったり、対応の問題で、必ずしも商品が悪いわけではありません。

一方、4.2の口コミ評価の中身が、

4.2の評価のビデオカメラ

  • 質問にすぐ答えてくれた。
  • 包装がしっかりしていた。
  • 納期が短く、予定通りに到着したから高評価。

こちらもお店のサービス内容が良いのですが、肝心の商品の評価はされていません。

口コミ評価の問題点って?

まだ買うか決めていない段階では、お店の評価はどうでもいいので、その商品が良い物か、悪いものかが知りたいわけです。

これで決まり!

でも一律に☆が4つだったりすると、勘違いしますよね。

ビデオカメラは普通だけど、オマケがついていたから評価が高かったりしてもね。

知りたいのは、

  • 画質。実際に撮影したものが見たい。
  • 重さは軽いのか、重く感じるのか?
  • バッテリーの保ちは、カタログと比べてどうだったのか?
  • ピントの速さは?
  • デザイン性は?

こういった、感想を口コミで知りたいわけなんです。

もちろんお店の対応も通販では知りたいですが、それはお店の評価として別に分けて欲しいですよね。

だからショップの評価と商品自体の評価の分かれていない通販サイトの口コミは、その数字を見て判断してはダメなんです。

もし知りたいなら、口コミを全部読んで中身までチェックして初めて、その商品の善し悪しが判断できます。

ステマに、ご用心

とはいえ、いまはショップさんもメーカーも売上アップに必死。

困った女性

  • 例えば社員さんが購入して、べた褒めしている可能性があります。
  • タダ同然で提供して、感想をもらう場合、普通は良いことを書きますよね?
  • わざとちょっとだけ欠点を書いて、ほめるなんてことをされたら、ステマとすらわかない。

このように巧妙な書き方をされると、まず私たちには判断できません。

そこで私がチェックするのは、信頼できそうなユーチューバーさんたちのレビュー

企業から提供されていたとしても、顔をさらして紹介しているので、ウソを伝えると叩かれてしまうので、あの方々は真剣勝負で説明されているはず。

もしステマをして提供しているのを黙って紹介するのは、リスクが高いので必ず○○企業さんの提供を受けていますと、いまは良心的なユーチューバーさんは公開(記載)しています。

ユーチューバー

だからこの記事だって、完全に信用してはダメですよ。どこの誰とも分からない人が書いた記事なんて、100%は信用してはダメ。

自分の頭で最終的に考えて、判断しないと失敗する確率が増えます。

ということで、ある程度の高額なものは、信頼できるユーチューバーさんの動画をチェックしてみてください。

私が信頼している、ユーチューバーさんを参考にしてください。← これがウソかもしれないので、いろいろ調べて信じる、信じないの判断をしてくださいね。

ただし、ユーチューバーの方も得意分野があります。

一般の商品は、

ヒカキンさん、セイキンさん、カズちゃんねるのカズさん等。

映像関係

JETDAISUKEさん、瀬戸弘司さんはカメラやマイクに詳しい。

Koh Aokiさん。(サブチャンネル:drikinのサブ)

gyueenの動チェク!さん。

たけひとさん。

欲しい商品をレビューされていない場合

ユーチューバーさんの人数より商品の種類の方が多いのですが、YouTubeで商品名を入れて検索してみてください。

その時に信頼できるのか、私が目安にしているものを紹介します。

  • 活動年数(数年)
  • チャンネル登録者が数万人以上。
  • 1年未満でも、投稿本数が100本以上あればOK。
  • 顔だしされていること。

もちろん例外はありますが、私はこれを目安に商品レビューを参考にしています。

まとめ

口コミとか評価は、他人のものは、やらせ、ステマも考えられるので参考程度にとどめましょう。

身近で買った人、サービスを体験した人、信頼出来る人がいれば直接質問しましょう。

それ以外の意見は、丸呑みしないで自分の頭で考えることをおすすめします。

私は、そうやって調べて、最後に良さそうだと考えて買って、それから良い物、悪いものを最終的に判断します。

だからのこの記事の内容も、私のことを知らない方(友人知人以外の方)は、話し半分に考えてくださいね。

こちらも読まれています。

参考 他とはちょっと違う、あるコラム記事

The following two tabs change content below.
trend-neta.comは、記事投稿者(管理責任者 桜香)がすべての記事をチェック、編集後に投稿しています。 記事の内容は家族や友人などからも教えていただい、その方のスタイルを活かして投稿。 釣り、園芸、電子工作、車中泊、ペットなどの分野で十数人が情報等を桜香に提供していただき、私、桜香が調べて、編集を担当。最終の執筆担当責任者です。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ