以前、マツコの知らない世界でコーヒーメーカーが紹介されて話題になりました。
豆から全自動で、プロの技を再現しておいしいコーヒーを淹れてくれるというので、売れ筋は売り切れ続出。
店頭でも通販でも、在庫なしでした。
そこで同じような機能のコーヒーメーカーを探したら、またあまり知られていないらしく店頭に在庫がありました。
目次
豆から全自動のコーヒーメーカーを選ぶポイント
全自動のコーヒーメーカーにも様々な機種がありますが、私が欲しい機能はこれ。
豆を粉にしてくれたあと、コーヒーを抽出するときのお湯でミルの内部を自動できれいにしてくれる機能。
これだけはどうしても欲しい機能です。
メンテナンスが面倒だと使わない
よくありがちなのは、勝手数日から1週間くらいで、メンテナンスがめんどくさくてお蔵入りになるケース。
それでなくとも、豆からコーヒーを抽出するタイプのコーヒーメーカーは時間がかかる。その上、メンテナンスにも時間がかかるようなら、だんだんと使わなくなる。
普通のタイプは、ミルを掃除しなくちゃいけない。だったら、それも全自動でやってほしい。
とはいうものの、洗い流した水を捨てるのもめんどくさい。そこでコーヒーをお湯で抽出するときに、ついでにミルの中にお湯を通して流してしまえば一石二鳥。
こんな機能があれば、長く使いやすい。
実はこれ、マツコの知らない世界で紹介された、コーヒーメーカーが搭載していた機能でした。
売り切れ続出した商品
電動ミル付 コーヒーミル付 全自動コーヒーメーカー
やっぱり私みたいな考え方の人って、多かったんですね!
でも売り切れ続出。しかもなんか値上がりしてない?
ということで、同様の機能を搭載している機種を探したら見つかりました。
コーヒーメーカー 珈琲通 EC NA40
あの象印の珈琲通 珈琲通 EC-NA40という機種が、まさしく欲しい機能を搭載していたコーヒーメーカー。
ZOJIRUSHI/象印 【オススメ】EC-NA40-BA コーヒーメーカー 珈琲通 (ブラック) 【全自動】
気になる欠点
レビューを見たら、欠点 として4人分と記載があるけど、実際には3人分がおすすめと書かれていたこと。
豆を4人分を挽くのは不向きで、実質3名。
それと3人分、まとめて作るときは、ステンレスマホービンサーバー、いわゆる保温ポットに入れてくれるので保温は象印なのでバッチリなのですが、コーヒーカップに入れるとき、ポットの中に少し残ってしまう。
少しコーヒーが残る形状が不評のようです。
少々のことは気にしませんし、第一、3人分まとめて作ることはまずなくて、1人分ずつ入れるので問題はありません。
メンテナンスは手間
いろいろ調べると、インスタントコーヒーを飲んでいる人が、豆を使うコーヒーメーカーうと必ずメンテナンスはめんどくさいと感じるでしょう。
- コーヒー豆のカスが絶対にでる。捨てる手間。
- 紙フィルターを毎回、セットする必要がある。紙をセットしないタイプでも、洗う手間がかかる。
- コーヒーメーカーを定期的に洗う手間。
もしこれがめんどくさいと思う方は、コーヒーメーカーはやめた方が良いでしょう。
私は慣れているので。
美味しいコーヒーのため
めんどくさいなら、インスタントコーヒーを飲めばいい(笑)
でも美味しいコーヒーが飲みたいなら、珈琲専門店までわざわざ足を運ぶか、メンテナンスの手間がかかっても、豆から全自動のコーヒーメーカーを使うのか。
二者択一。
私は『めんどくさい』を続けて、慣れるまで使い続けました。急いでいるとき、さくっと飲みたいときは、第一、コーヒーメーカーは使わないですしね。
豆選びの楽しさ
慣れてしまえば、次の楽しみは豆選び。
どんなコーヒー豆を選ぶのか、わくわくしてきます。高い豆が自分にとって美味しいとは限らないので、最初はいろいろ選んで買ってきました。
それでお気に入りのお豆が見つかると、しばらくはそれを飲み続けているのですが、また冒険したくなり少量だけ買って試す。この繰り返しが楽しい♪
また同じ豆でも、煎り方が違うと香りや味が変わるので奥が深いのも分かりました。インスタントコーヒーとの違いは、圧倒的に香りですね!
参考 コーヒー豆の選びに迷ったら2つのポイントをチェックするだけで!
まとめ
テレビで放送されると、在庫は無くなるし値段は上がるし困りもの。
そんなときは、自分が欲しい機能が何かをハッキリさせると、他の機種でも同様のものが見つかるので、あとはお財布といつまで欲しいかで決めます。
いずれにしても、豆から全自動で香り高いコーヒーが作れるコーヒーメーカーがあると、朝がや休日の3時のおやつが楽しみになりました♪
あ、これって知ってた!?
- コーヒー豆の選びに迷ったら2つのポイントをチェックするだけで!
- カフェと喫茶店の大きな違いポイントまとめ
- 粉の寒天で便秘解消はできる!ちょっとしたコツで効果アップ!
- 寒天とゼラチンの違い!知ってる様で知らない?
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- 泳がせ釣り仕掛け【2022年版】初心者でも大物が釣れる! - 2020年11月1日
- レモンの木を鉢植えで1年育てたら、とんでもないことが分かった! - 2020年11月1日
- シソ(大葉)を水耕栽培で室内で無限に増やす方法【2022年版】 - 2020年11月1日