プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

喪中はがきの出す時期・範囲と例文マナーまとめ

喪中ハガキ

大変な時かもしれません。その上、喪中のはがきを出す時期や範囲も悩むところですね。

失礼にならないように、マナーや例文も参考に慎重に書く必要がありますが心配はいりません。難しく考えずに、型どおりに出せば大丈夫です。簡単な文例を掲載しています。

そこで一般的な出し方やテンプレートなどを紹介します。年末で忙しい場合にプロに依頼を検討されている方も参考にしてください。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

喪中はがきの出す時期

喪中を出す時期

故人がなくなられた時期にもよりますが、12月の初旬には届く様にします

相手が年賀状を準備する前に、喪中欠礼のはがきを送るのがマナー。もしすでに相手が書いた後に、こちらが送ってしまうと失礼にあたります。

郵便局で発行される年賀状が10月30日から発売されます。
インターネットの予約は8月27日から受け付け開始予定。

つまり目安としては、はがきを手にする10月30日が1つの目安になります。

ただしあまり喪中ハガキを出すのが早いと、相手の方が忘れてしまう可能性もありますので、遅くとも郵便局が年賀状として受け取る期間まで。

つまり12月15日~ 年賀状として受け付けてくれるので、その頃には相手に届いていないと、年賀状を書いて出されてしまいます。ただかなり際なので、マナーとしてもう少し早く出すのがおすすめ。

それで12月の初め頃に出すのがよい理由です。11月中には準備しましょう。

出す範囲とマナー

自分が喪主かで変わりますが、おそらくこれを読まれている方は、喪主か、またはご両親の代わりに調べていらっちゃるでしょうから、喪主という立場で記載しています。

一般的に親族は2親等までがマナーとされます。

喪中はがきを出す範囲は次の方々です。

  • 親族(葬儀で連絡をしている方。
  • 故人がなくなったときに、葬儀に参列して頂けた方全員
  • 故人の友人・知人
  • 毎年、年賀状をやり取りしている方。
  • 会社関係で年賀状を送っている方。

たまに何親等とか、家系図を書き始める方がいるのですが、相手の住所や連絡先を把握している方々が対象者になります。

普段から全くつきあいがなく、お互いに葬儀にも出席しない、いろいろこじれた関係などもあるでしょうから、あまり難しく考えない方が良いでしょう。

親族は2親等までがマナーとお伝えしましたが、3親等の方々ともお付き合いがあれば、マナーに関係なく出すべきだと考えます。

例文・文面

多くても迷うだけなので、汎用性のある、どこでも見かける例文を紹介します。
このまま活用しても良いでしょう。

文例)

喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮させていただきます
本年○月○日、父○○が他界いたしました
生前のご厚誼に心より深く感謝いたします
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

平成○○年十二月

年賀状ではなく、あくまでも喪中ハガキ(年賀欠礼状や単に年賀状の欠礼はがきともいう。)は、デザインはあまり凝ったものでなく、モノクロや2~3色でもOK。あまり派手さは必要ありません。

喪中モノクロ喪中カラー

ネット上の様々な文例がありますが、プリンターメーカーの喪中ハガキの文例が掲載されているサイトを紹介します。

エプソン 喪中ハガキ 季節イベント Webプリワールド エプソン

緑の『→つくる』ボタンを押すと作れます。

各種プリンターに対応。無料ダウンロードできます。

ハート株式会社 テンプレートダウンロード 紙製品のハート

※キャノンの公式サイトでは提供されていないようです。

プロに依頼する

自分で忙しくて作れない場合はプロに依頼するのが安心。

カメラのキタムラさんでは、文例を用意されているので楽です。

カメラのキタムラ公式 喪中はがき文例

気になるのは料金ですが、一例を紹介します。

  50枚 4,400円
100枚 6,100円

喪中ハガキの価格参考 カメラのキタムラの価格表

ポイント 即日仕上げが可能です。

宅配で受け取りこともできるので、忙しい方は依頼した方が楽だと思います。私もいつもの年賀状の様に、自分でプリンターで印刷するのはどうかと思いプロに依頼しました。

デザインがシンプルなので、仕上がりは可もなく不可もなく。失敗のしようがありませんから。

スポンサーリンク

最後に

もし、この記事を読まれている時期が12月にはいっている場合は、急いで喪中はがきを出すようにしましょう。時期が遅れると年賀状を相手の方が出されてしまいます。

大変な時だとは思いますが、早めに出しましょう。

The following two tabs change content below.
trend-neta.comは、記事投稿者(管理責任者 桜香)がすべての記事をチェック、編集後に投稿しています。 記事の内容は家族や友人などからも教えていただい、その方のスタイルを活かして投稿。 釣り、園芸、電子工作、車中泊、ペットなどの分野で十数人が情報等を桜香に提供していただき、私、桜香が調べて、編集を担当。最終の執筆担当責任者です。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ