歯医者さんって、どうして行くのが嫌なのでしょうか。
いざ歯科医院の入り口に立っても、歯を削る音を聞くと後ずさりしてしまいます。痛いというのが、真っ先に頭に浮かんでくるからでしょうかね。
そこで、できるだけ歯医者さんのお世話にならないために、やれることを紹介します。
ただし、虫歯の進行は初期しか止められないのが残念です。また治る虫歯とうつる細菌についても詳しくみていくことにしましょう。
補足 虫歯菌はミュータンス菌(ミュータンスきん)のこと。
目次
虫歯の初期は進行を止められる
「虫歯は治らないから歯医者さんで治療しよう。」と、子供の頃に教えられましたが、いまは別の考え方になりつつあります。
虫歯菌に開けられたばかりの歯であれば、治る可能性が極めて高いことがわかりました。
それが歯の再石灰化。
歯の再石灰化とは?
歯はそのまま放置していると、どんどん虫歯菌に歯を溶かされてボロボロになると思われいました。
ところが、初期に適切なことをすれば、一度は溶けた歯が元の機能を取り戻せることが分かってきました。それが歯の石灰化です。
歯の表面はエナメル質という物質で覆われています。私たちが目にしている歯の部分は、このエナメル質を見てると言えるでしょう。
このエナメル質は、食事をするときに酸性に触れると溶けてきてしまいます。そこに虫歯菌が入り込み、徐々に溶かしていくのが虫歯です。
でも歯は、黙って溶かされているわけではありません。
唾液に含まれる石灰成分が、溶けたエナメル質の上に、石灰成分でコーティングして虫歯や酸から守ってくれる働きをします。これが再石灰化の機能です。
初期の虫歯も再石灰化
初期の小さな虫歯であれば、再石灰化の機能で十分にコーティングして修復できます。私たちは、無意識の間に、いつも酸と虫歯菌との戦いを、自然としているわけです。
しかし、その修復できる限界を超えて、歯がダメージを受けてしまうと修復できなくなってしまいます。
再石灰化を促すためにすべきこと
食事をして酸性で歯が溶けるので、アルカリ性ばかりを食べたいところですが、それをすると食べるものがなくなってしまうので、食事のメンテが大切。
食後、水でうがいしたり、お茶などを口に含んで汚れを取り除きます。そのあと、しばらく30分程度の時間をあけてから、歯磨きをすると歯の再石灰化がすすみます。
食後すぐに、歯を磨くとエナメル質が溶けているので、研磨剤の入った歯磨き粉で歯を磨くと、歯を削ってしまうのでおすすめできません。
おやつは控える
食事と食事の間の時間に、小腹が空いておやつを食べる方もいますが、再石灰化をすすめるためにも、おやつは避けてください。
また虫歯菌の栄養にもなるので、できるだけ食べない方が虫歯菌を口の中で繁殖させたいためにも食べないようにしましょう。
どうしても食べたくなったら、ノンシュガーでキシリトール入りガムや飴がおすすめ。
虫歯は感染してうつる
大人になっても虫歯が1本もなく、口の中を調べて見ると虫歯菌が1匹もいない人がいます。
赤ちゃんはもともと産まれたときは、すべて虫歯菌を持っていない無菌状態です。
どこで虫歯菌が歯に感染するのか?
感染経路は、両親や祖父母、保育園や幼稚園の友達からの経路があります。人が食べたものをもらって口に入れる時などに、虫歯菌が付着しているので、それでうつります。
もし、これからお子さんが産まれてくる場合、食事や口に入れるもの、友達との接触を十分に注意すれば、歯科医で虫歯の治療をすることもありません。
ただ何でも口に入れたがるので、かなり難しいそうですが・・・
予防歯科の考え方
最近、歯科医院では、予防に重点を置いてすぐに治療せず、虫歯になった原因をしっかり患者に教育し、再発を防ぐ取り組みがされているところも、カンブリア宮殿などのテレビ番組で紹介され始めています。
なかなかこの取り組みを理解されていない方は、「あそこの歯医者、治療をなかなかしない。」と悪い口コミを広める方もいらっしゃるようですが。
予防歯科の医院で治療された方の大半歯、再発を防ぐことができ高齢者になっても自分の歯をかなり多く残せることが分かっています。
すぐに治してくれるけれど、またすぐ虫歯になりたいのか、将来を見据えて歯を残す予防に重点を置くのか、患者側の選択も重要な局面になりつつあります。
予防歯科の第一人者 人口11万人の山形県酒田市に、市民の1割が通う日吉歯科
現在、予防歯科が全国に広がりつつあり、今後は主流になるか!?
まとめ
現在は虫歯の進行は初期しか止められないのですが、今後の技術の進歩で治る虫歯になることを期待しています。
また、うつらないような薬や処置の方法が、新たに開発されることを期待しています。おそらくこれが実現できれば、ノーベル賞級になるのでは?


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーのアーチ仕立てで徒長枝を誘引した【福田流】 - 2023年11月28日
- ブルーベリーの花芽の剪定・調整はこれで決まり?実は摘果がオススメ! - 2023年11月24日
- ブルーベリーを早く大きくする効果的な方法3選!プラスα - 2023年11月21日