雨もやみ風も弱いのに増水で中止とはまさか・・・涙
ドーン。
2尺玉を近くで見ると圧巻!
濃尾大花火は、愛知県と岐阜県にまたがって打ち上げられる珍しい花火大会。様々な問題を乗り越えて共同開催されるので、注目の花火の1つ。
この記事では穴場や駐車場の情報や、宿泊して翌日の旅プランなども提案しています。
旅の参考になれば幸いです。
目次
濃尾大花火 2020の注目と穴場
濃尾大花火の見所、注目すべきは尾張地方随一の大きさの2尺玉、まさに圧巻。
どんなにYouTubeや録画を見ても、あの感動は一部しか伝えられないのが残念。
その中でも、頑張って伝えている動画があります。その1つがこちら。
二尺玉が三発・羽島、一宮市市民花火【高音質・5.1chサラウンド・ヘッドフォン視聴可】
YouTubeの『hagedoya』さんが、3分15秒にコンパクトにまとめられていますので、雰囲気が分かります。
「来て良かった~」
近くで見ると、この何十倍も感動します。行くまでが面倒なところもありますが、いざ花火を目にすると、その苦労も忘れてしまいます。
花火大会はよく打ち上げ数で語られますが、実は数よりも大きさが重要です。
小さな花火をたくさん上げて、発数を増やしても見物客の満足度は、大きくは上がりません。
濃尾大花火で打ち上げられる花火は、その点、大きい花火が打ち上げられるので、胸にドーンと響く花火で、風情とあの感動を味わうことができる花火大会です。
何かのイベントなどで連射されるような花火で小さいものになると、200グラムくらいの3号玉になるので、1つでは迫力は全くありません。
この花火大会で打ち上げられるのは、2尺玉または20号玉とも言われます。
花火は大きい程、迫力がありますが大きくなると安全性が厳しくなり都会や人口密集地では2尺玉(20号)が最大だと考えて良いと思います。
こちらは、濃尾大花火を20秒で分かる現場の盛り上がりがわかる動画。
2尺玉(20号)ラスト5連発
3分42~44秒付近は、迫力がありすぎです!
重さも60キロ(70キロとの情報も。)になり大人1人分の重さですね。この大きさのものを打ち上げると、上空では直径500mにも!
かなり大型の花火ですね!
その上は30号がありますが、重量も280kgで火薬の量も相当量になり、打ち上げられる場所は限られてしまいます。
だから見応え抜群!
動画の映像では、伝えきれないのが惜しい~
日程・場所DATA
2020年の日程と打ち上げ時間
濃尾大花火【開催日】予想
2020年8月13日(木)12日の可能性あり。 雨天の場合は例年では翌日、8月14日(金)に延期予定。
昨年は台風の影響で河川が増水して中止になりました。
【開催場所】愛知県一宮市起 濃尾大橋北 (濃尾大花火打上げ会場)
木曽川河畔
時間:19:30~20:45(変更の場合あり)
天候悪化や増水などの場合は2日後の16日に延期されます。
見所 東海随一の2尺玉は必見。
打ち上げ数:約5000発(2016年実績数)
人出:一宮側だけでも約23万人(2014年)
【主催団体】濃尾大花火実行委員会(0586)62-9111
愛知県一宮市と岐阜県羽島市の共同開催。
※注 有料の観覧席、有料さじき席が2014年から抽選販売がスタート。
変更になる場合があるので、必ず公式サイトでチェックしてください。下記にリンクを掲載しています。
穴場スポット
2つの主要なスポットを紹介しています。
地元の方はすでに穴場スポットを中心に紹介されるかもしれませんが。
遠くから来られた方はあまり複雑な場所は混雑して到達できない恐れがありますので、分かりやすい場所を紹介しています。
駐車場に困るのが花火大会。
そこで駐車場から見られるスポットをご紹介します。
イオンモール木曽川西側駐車【穴場スポット】
打ち上げ場所から直線距離で約5km
見え方はちょっと小さめですが、綺麗に見られます。
お子さん連れ向き
駐車場の置き場などを考えると、ここに駐車してゆっくり楽しむのが良いですね。夜ぐずったりしても、イオンでゆっくりできます。
冷たいものを飲ませたり、食事もできますし休憩にも最適。
トイレもあるので便利。ただし、混雑を避けて混み合うことも予想されるので、いくなら早めに現地に到着したいところ。
濃尾大橋北側河川敷
羽島側の方で、絶景ポイント。その分、もっとも混み合う場所の1つ。時間が近づくと人の列ができるので、迷うことはないでしょう。
打ち上げ場所から直線距離で約1km以内
花火の迫力を存分に味わえるはずですが、大きな音が苦手な方は避けた方が良いでしょう。
交通規制
交通規制:17:00~22:00(会場周辺で車両通行禁止)
公共交通機関がおすすめ。(シャトルバスの運行あり。)
安全と警備の問題かもしれませんが、午後4時から午後9時まで、濃尾大橋歩道が通行禁止(2014年より)となりました。
交通手段別の行き方
車の渋滞を避けるなら、電車とシャトルバスが便利です。
名鉄・・・(竹鼻駅・羽島市役所前駅)の2駅がシャトルバス発車場から近くで便利。
名古屋駅から竹鼻駅までのルート例)
名古屋からは、竹鼻駅の次の駅が羽島市役所前駅です。
新幹線の利用
新幹線なら岐阜羽島駅で降りて、新羽島駅から名鉄羽島線に乗り羽島市役所前駅で降りるのが便利。その後、シャトルバスで現地まで。
車でアクセスする場合
会場周辺(すぐ近く)には、駐車場はありません。少し離れた場所に駐車して、シャトルバスで行くのがおすすめ。シャトルバスを利用される場合駐車場は3ヶ所あります。
シャトルバスを利用する場合の駐車場
市役所駐車場 (ナビ目安)岐阜県羽島市竹鼻町55
羽島市役所 文化センター 駐車場(ナビ)岐阜県羽島市竹鼻町丸の内6丁目7
真如苑駐車場(ナビ目安)岐阜県羽島市竹鼻町狐穴3143
およそ20分おき(18:00~19:40臨時便がでる場合や時間が変更になる場合あり)
駐車料金 臨時駐車場は、シャトルバス利用者は無料。
ただし、シャトルバスは有料です。
中学生以上は往復で200円(値上げの場合あり。)
駐車場満車
お昼過ぎからどんどん埋まってしまい、夕方には4時頃にはほとんど止められないと思います。
初めての方や土地勘がない方が、近くに止めるなら朝には、余裕をもって現地に到着したいところです。
シャトルバスのコースや時刻表について
詳しくはこちらまで>>濃尾大花火 羽島市公式Webサイト リンク修正予定
名鉄羽島市役所前駅からバスで約15分
※注 渋滞がない場合の予想時間。
※注 羽島市運動公園多目的広場の有料駐車場は、2014年より利用ができなくなりました。
- 遠方からお越しの方へ
名神高速道路から岐阜羽島IC経由が便利。
東海北陸自動車道 経由は一宮木曽川ICが近い。
やはり上記のシャトルバスの利用が便利です。
ナビがあっても土地勘がないと、渋滞に巻き込まれて身動きができなくなります。
下記の駐車場か、または上記の駐車場をご利用ください。

イオンモール木曽川西側駐車場(穴場スポット)
(ナビ目安)イオンモール木曽川
または、〒493-0001 愛知県一宮市木曽川町黒田字南八ツケ池南八ツケ池25−1
※有料シャトルバスあり。
一宮市尾西庁舎駐車場
(ナビ目安)一宮市役所尾西庁舎
または、〒494-8601 愛知県一宮市東五城字備前12
起小学校グランド
(ナビ目安)起小学校
または、〒494-0006 愛知県一宮市起西生出35
尾西第一中学校グランド
(ナビ目安)尾西第三中学校
または、〒494-0001 愛知県一宮市開明村上54
尾西プール駐車場
(ナビ目安)一宮市役所 尾西プール
または、〒494-0018 愛知県一宮市冨田砂原2119
駐車場は混雑が予想されるので、早めに到着されることをおすすめします。
お昼前には到着したいところですが・・・
混雑を避け宿泊して観光地めぐり
遠方からせっかく来られるなら、花火大会だけではもったいないです。
ケーキモーニング
もし車で移動できるなら近くに宿泊して、モーニングで話題の一宮市までは車で約6km。
イチオシはこちら>>Cafe(喫茶)アルビノール モーニング・ケーキセット
カフェとケーキ専門店になっているのでケーキも購入できます。
場所:〒491-0846 愛知県一宮市牛野通1-42
営業時間:AM9:00~PM8:00 (喫茶店は17:00まで)
定休日:年中無休
朝食モーニングを食べて、犬山市にある国宝犬山城やその周辺を散策するのも人気です。一宮市から車で約18km。
国宝犬山城の動画 町並みの映像もあり。
歴史は1892年(明治25年)まで遡ります。
元々は愛知県中島郡起村が始めたとされていますが、その後市町村の合併などがあり、尾西市市民花火大会となりました。
その後、193年に岐阜県羽島氏との共同開催になったことから、尾西市・羽島市・市民花火大会と名称を変えています。
さらに尾西市が一宮市と合併したことから、現在の濃尾大花火となりました。
合併したことにより、規模も拡大したことから、見物客にとってもプラスになり2尺玉も楽しめるさらに素敵な花火大会になりました。
濃尾大花火を堪能したら、翌日の喫茶でケーキのモーニングや犬山城の観光おすすめプランは一例です。
その他にもリトルワールド、明治村などの観光地もあり、車や電車・バスを使い旅を楽しむのも良いと思います。
なお、天候が急変する恐れがあるので、雨具だけは忘れないように。風が強いと傘は危険なのでカッパが良いですよ。
近くで一宮の七夕も有名です。
一宮の七夕祭り
あ、そうそう。虫よけしてくださいね。


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの道法スタイル【DOHO STYLE】とは? - 2023年12月5日
- あぜ板300Nでプランター!ブルーベリーの地植え栽培! - 2023年12月4日
- 挿し木したイチジクを年内に鉢植えで早く大きくする方法【桜香流】 - 2023年12月4日