「今日も、おねしょしたのね!」
「分かった。今日から、夜に起こしてあげるなら、トイレに行きなさいよ」
これでもう、布団をおしっこで濡らすことはないと安心していました。ところが悲劇はここから始まりました。
何度もくりかえしてしまうのは、アレが原因かもしれません。もしそれを知らずにいると、いつまでも続くことになるかもしれません。
起こすと「おねしょが悪化」した理由
もし、おしっこを漏らさないように、夜中に頑張って子供を起こすご両親がいたら、すぐに辞めさせないと大変なことになります。
それは大変、重要な利尿ホルモンの分泌が減ってしまうからでうs
利尿ホルモンとは?
夜の尿を作る量を減らす働きをしてくれるホルモン
つまり利尿ホルモンは、おねしょを治してくれるカギになるホルモン。でもこのホルモンは、十分に熟睡している間に分泌される重要なものです。
みすみす、治るチャンスを親が潰してしまっているようなもの。間違った情報や、何となくやってしまうと、あとから後悔することに。
(イメージです)
これでは、利尿ホルモンの分泌が低下したまま、下手をすると癖がついてしまい、体が分泌を減らすようになってしまいます。
このままでは治るどころか、一生おねしょの習慣から抜け出せずに、真夜中に起きるようになってしまいます。
「お前、起こさないと漏らすぞ!」と旦那や家族におどされたときは、この仕組みを教えてあげましょう。
それでも聞かない場合には、泌尿器科の先生に相談してお墨付きをもらいましょう。いくら家族でも、権威のある先生からのアドバイスには従うはずです。
根拠がないのに勝手な思い込み発言する人は、意外と権威に弱いです。試してみてください。私もその一人なので分かります(汗)
セカンドオピニオン
残念ですが、泌尿器科の先生でさえ、おねしょに対して、理解が乏しい先生もいらっしゃいます。
癌など深刻な病気とは違い、命に直接影響を与えない病気のときは、真剣に考えてくれない先生もいます。
「あ、おねしょね。時間がたてば治りますよ」という方もいるので、おねしょに詳しい先生に診てもらうのが安心です。
そのような先生の元には、多くの患者さんが集まって、より多くの症例を先生も経験されるので、さらに専門家として素敵な先生になっていかれます。
ぜひ、セカンドオピニオン、それでもだめなら、3人目4人目くらいは探しても良いと思います。それで子供の苦しみが解消されるなら・・・とはいうものの、病院に何度も子どもを連れていくのは骨がおれるんですよね。
寝る前の水分補給は必要だけど・・・
「寝る前にジュースもお茶も禁止だからね!」
たしかに心配だし、そういう気持ちは分かります。でも水分補給は大事ですので、適度な量は必要です。
もしかしたら食事で香辛料の入った料理、例えばカレーなどを食べたのが原因かもしれません。当面は刺激のあるメニューは避けるか、カレーなら甘口をオススメします。
仮に寝る2時間前くらいから飲み物を絶ったとしても、食事でお味噌汁や水分量の多い料理などを食べていたら、ジュースを飲むのと同じことです。お気をつけください。
またスイカや利尿作用のある食材なども避けた方が安心かもしれません。
詳しくは、
などで調べてください。
まとめ
おねしょは、だだのお漏らしではないので、治すの起こすのは逆効果になるので、正しい情報を身に付けましょう。
ストレスも悪化させるので、けっして強く叱らないように、粘り強くお子さんと関わりあってあげてください。
こちらを読むと、さらにおねしょについて詳しくなります。


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの草生栽培はNG!雑草対策とは? - 2023年12月7日
- ブルーベリーの成長が遅いのは水不足の可能性あり! - 2023年12月7日
- 鉢植えブルベリーの育て方!省スペースで実をならせる2つのコツ! - 2023年12月6日