大人になってから、字が汚くて恥ずかしく感じていたとき、30日できれいな字が書けるペン字練習帳があることを知り「ちょっとやってみようかな~」と、軽い気持で始めたら・・・
なんと30日のもおを20日で終わらせてしまいました。
早く終わらせれば、早くきれいな字が書けるような気がして。
ペン字の練習内容
「ひらがな」から始まって、「カタカナ」「漢字」「数字」「アルファベット」
「地名」も「名字」も書きました。
22日目には実践編で、いよいよ封筒の宛名や送り状・領収書・メッセージカードなどを
実寸大で練習するページが登場しました。
「やっときた~」という感じ。やっぱり実践的な内容の方が飽きがこなくて長く続けられる気がします。
問題は手書きする事がない
もともとは他人に自分の汚い字を見せたくなくて始めたのですが、よくよく考えたら普段メール中心なので、ほとんど手書きということがなくなってきました。
「あれ!?」って感じですね。
そんなことをランチをしながら友人と話していたら、
「実践する場所がないなら、手紙とかハガキを送って欲しいな~」と言われました。
実は彼女、近々、遠くに引っ越しが決まっていたので、自分の事を忘れて欲しくないので、そういう提案をしてきました。
やっぱりメールや電話は気楽に送れるけど・・・気持がどれだけ込められているのか、デジタルの文面では分からないことも。
手紙とかハガキに手書きをするとなると、それなりに手間暇かかるので相手に想いを伝えられやすくなりますからね。
就職するとき、履歴書などを書かなくちゃいけないので字がきれいだと、少なくとも汚いよりは若干有利なのかもしれません。
字は上手になった?
結論からいうと、30日できれいな字が書けるペン字練習帳を20日間やってみて、字がキレイになったという実感が、まったくないです。
やっぱり癖を直すために、お手本を真似て、真似て、真似て、そしてイマイチなところはどんどん修正して、お手本をモノにするまでやり続けないとダメですね。
ということで、もう1冊、追加で購入予定です。
「まだまだ、これから!」
あ、それと30日でやるものを20日でやってはいけない気がします。熟成というか、脳が綺麗な字を覚えるまで時間がかかるように思います。
おそらく脳科学で、その辺りを解説できるのでしょうね。時間を置いて、ちょっとずつ練習する方が上達するように思います。
何事も一気に、短期集中すれば良いというものではないですね。
筆ペンの難しさを知る
ペン字練習帳の中に、筆ペンの練習をするところがありました。
「え~」って思いましたよ。ペン字に筆ペンなので。
こちらも実践的な内容で、例えばお通夜や葬儀で香典を渡す際、記帳が筆ペンのところがあり、書き慣れている自分の住所と名前を記帳するというもの。
でもあれ、上手に書けたためしがありません。立って書いているから…と言い訳は通用しません。
そんな時、恥ずかしくないよう2ページの筆ペン練習でしたが、集中して丁寧に書こうと努力しました。
結論をいうと、その時は全くダメ。
どうだめなのかというと、例えば力を入れれば線が太く、力を抜いて軽く書けば細い線が書け、筆らしいメリハリのある線になるはずが・・・
筆の持ち方、力の入れ方がわからなくて、おまけに手が震えて貧相な字になってしまいました。これには自分で自分が嫌になりました。
「なんで、思う様に手が動かないの」みたいな。
もちろん始めは、違う紙を用意して横線と縦線を、何本も繰り返し練習したのですが、縦書きで右から書き進めるので、練習後は手が汚れて紙まで汚れてしまいました。
筆ペンって、本当に難しいですね。
まずは筆選びから
そうそう。大事なことを忘れていました。
ペン字のボールペンも、自分に合ったお気に入りのペンを見付けることから始まりますが、筆も同じです。
ペン字練習帳で使用していると紹介していたのは、ペンテルの中字(XFL2L)で、私が以前買ってきた筆も、たまたま同じでした。ちょっと驚きましたけど。
硬筆と軟筆があるので、筆ぺんに慣れていない人は硬筆を使った方が良いみたいですね。
そして、筆の正しい持ち方は、親指と人差し指の間に筆ペンが入り込んでしまわないように気を付けて、筆ペンを紙と垂直にくらい立てて書くと、書きやすいそうです。
最初は意識するだけで、書いている途中で持ち方が変わってしまったりして、本当に書きにくかったのですが、きっと練習するうちに慣れてくるのでしょうね。
30日できれいな字が書ける、ペン字練習帳と筆ペンはまだまだ修行中なので、あきらめずコツコツやり続けます!
とはいえ、いろいろ忙しく時間がないので、ある方法で時間を確保するように工夫しました。
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- 【基本】接ぎ木の仕方 - 2023年5月9日
- カインズの電気圧力鍋 4L CEA-40を購入レビュー - 2023年3月2日
- 【レモンの木】挿し木方法と結果!時期や栽培まとめ【2023年度版】 - 2022年10月14日