プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

論理的な思考を身に付ける方法を考えたら発見できた!

海が青いのはなぜ?

「海の水って、なぜ青いの?」

子供の頃に、親を困らせていませんでしたか?

それを論理的な思考で科学者が考えて、解き明かしていくと答えが導きされます。

地球を照らしている太陽の光は、プリズムを通すと七色に別れることは習いましたよね。雨が降って急に晴れると、七色の虹ができるのも同じ原理。

その7色の光が海の中に入ると、ある変化がおきます。

7つの色のうち、6色が吸収されてしまいます。そして最後まで吸収されなかった青い波長の光だけが残り、これが海が青く見える理由になっています。

このように、海の水がなぜ青いのかを、論理的に考えて調べていくと、あの答えになります。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

論理的な思考を身に付ける簡単な方法

論理というと難しそうですが、簡単に考えると、

笑顔で指さし これ

曖昧な表現ではなく、具体的なデータや証拠、確かな情報に基づいて考える。

たったこれだけで、論理的な思考になります。

そこで趣味を例に、この考え方で実践しました。

論理的な思考で花を2度咲かせる?

シャコバサボテンという花は、1年に1回しか花を咲かせません。

シャコバサボテンの2度の開花

調べていくと、次のような性質が分かりました。

  • 寒い時期しか、つぼみを付けない。
  • 日が短くならないと、つぼみを付けない。
  • 窒素肥料を減らすと、つぼみができやすい。

参考 シャコバサボテンの花を1年で2回咲かせる方法!

そこで1つの仮説を立てました。

仮説

もし1年で2回、寒くして日を短くすれば、花は1年に2回、咲かせてくれるのではないか?

結果は・・・大成功でした!

まず12~1月に花が咲き、次に3月に花を咲かせてくれました。

論理的な思考とは『データに基づいて考える』でしたよね?

その考え方を利用したら、趣味でも楽しめました。

釣りにも応用してみた

私は釣りも趣味の1つ。

サーフ・砂浜から投げ釣り

マゴチを釣りたかったのですが、経験が全くなく釣り方も分かりませんでした。

まず釣れる場所が分からない。

  • そこでインターネットで自分が住んでいる場所から近くで、マゴチが釣れている場所を調査。
  • 次に効率のよい釣り方を調べました。

その結果、場所、ワインド釣法という釣り方が、初心者にも釣れやすいことが分かりました。

あとは試してみるだけ。

結果は、爆釣。マゴチを9匹も釣ることができました。

マゴチの釣果

参考 場所は非公開だけどマゴチの爆釣ポイントを発見した方法!

論理的な思考といっても、このように情報に基づいて考えるだけで結果が出せました。

お金をかけず論理的な思考を身に付ける方法

お花と釣りで、論理的な思考に基づいて結果がでました。

笑顔

本来、論理的な思考というのは、世の中にある様々な現象・事象・ニュース、出来事などをそのまま信じず(鵜呑みにせず)、推理・仮定や著者の意図を考える。

私は頭が悪いので難しい書籍を読んでいると、本質を見失って「あれ、何が目的だったっけ?」と、道に迷ってしまいます。

そんなとき、もっとシンプルに情報を基に考えるだけで、論理的な思考ができると分かりました。

しかも自分の好きなこと、興味があることで実践しれば、楽しく身につくと感じました。

なぜなぜ問答する

子供の頃にはできていた、なぜなぜ問答が役立ちます。

海が青いのはなぜ?

論理的な思考を身に付けるには、推理して情報やデータを基に正しいかを判断するクセを付けるということ。

そこで重要なポイントがあります。

ニュースや身近にある事柄で「あれ、なんでそうなの?」という疑問を、調べていくと、面白いことが発見できるかも。

そういう流れで調べてまとめたのが、このブログの記事です。

「なぜ私は、論理的な思考ができないないのか?」

ドラマ『相棒』の杉下右京さんは、事件で知り得た情報を基に推理して、それを裏付ける証拠を見つけて、犯人を追い詰めていきます。まさに論理的な思考の例です。

今日から論理的な思考を身に付けましょう

論理的な思考って、やって見れば簡単に実践できますが、高いレベルに到達するには、訓練が必要ですね。

でも継続していけば・・・

「これで、あなたも優秀な人材になれる!」・・・・と、簡単にはいきません。

問題点

論理的な思考を身に付けたとしても、集めた情報が不足していると、間違った推理をしてしまうので、正しい結論に達していないかもしれません。

例えば「地球は温暖化している」というニュースも真に受けない。

「なぜ、温暖化しているのか?」

もしかしたら「寒冷化に向かっているかもしれない」と推理して、過去100年、1000年くらいで過去の気温を調べてみると、面白いことが分かるかもしれません。

このように論理的な思考を身に付けるのに大切なことは、テレビで流れている情報を受け身で聞き流さず、一度、自分の頭で考えて、それを裏付ける情報を探す。

そんな習慣を続けていくと、論理的な思考を意識しなくてもできるようになると、これも推測しています。

これは私が導き出した、論理的な思考を身に付ける1つの方法です。このやり方が正解なのか、答え合わせは、未来の時間に委ねます。

The following two tabs change content below.
trend-neta.comは、記事投稿者(管理責任者 桜香)がすべての記事をチェック、編集後に投稿しています。 記事の内容は家族や友人などからも教えていただい、その方のスタイルを活かして投稿。 釣り、園芸、電子工作、車中泊、ペットなどの分野で十数人が情報等を桜香に提供していただき、私、桜香が調べて、編集を担当。最終の執筆担当責任者です。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ