このページでは、猫ちゃんのクーラーの適温・設定温度についてお伝えしています。
最近、子猫をもらって飼うことになりました。普段の日中は仕事で出かけるので、猫ちゃんは家でお留守番。
だけど真夏になると室内が40度近くになりそうで、クーラーで冷やさないと熱中症になるかもって心配になっています。冬の場合は暖房の設定温度も注意しましょう。
でも猫ってクーラーを、何度くらいに設定すると適温になるのか、分からずに調べたら見つかったので下記のようにまとめました。
猫に優しいクーラーの設定温度
真夏の冷えすぎ注意!
設定温度は、26~28度が一つの目安。
毛が長い、短いや年齢、猫の種類にもよるようです。寒冷地で育つ猫ちゃんだと、寒さには強いのですが、暑さには弱いので適温の設定は28度くらいが適温。
猫にとって夏と冬の快適な室温は異なりますが、一般的に猫は人間よりやや高めの温度を好むため、その適温を考慮することが重要です。日本で一般的に飼える猫なら28~29℃が目安で、人間と同じく28℃に設定すれば温度変化が少なくて済みます。
夏場のエアコン設定温度は26~28℃が快適とされ、猫はほとんど汗をかかないため、室温が高くなりすぎないよう注意が必要です。特に気温が30℃を超える日はエアコンで室温を管理し、冷感マットや風の直接当たらない場所を用意すると効果的です。さらに、熱中症予防として、新鮮な水を常に用意し、十分な水分補給ができるようにしましょう。
風向きには注意してくださいね。壁へ向けたりして、直接床に向けないようにするのがポイント。冷え過ぎには注意しましょう。
真冬の設定温度
夏と違って外気温が低下しているので、設定温度は20度設定が基準。
室温がすでに15℃程度ある場合、エアコンで暖房する必要はありません。
多少の温度差があった方が、猫も気温の変化に適応しやすくなります。
- 猫に適した室温の目安
15~20℃程度:一般的には十分な適温。
外を走り回る猫もいるくらいなので、過度に暖める必要はないでしょう。 - 21〜24℃(冬季の推奨温度):
特にシニア猫や子猫は体温調整が難しいため、こまめな温度チェックが大切です。
- 快適な環境づくりのポイント
寒さを感じている様子があれば、エアコンの温度を調整し、
暖かいベッドやホットカーペットなどを活用するのも良い対策です。
設定温度に迷ったら(夏)
留守にしている間の様子はわからないので、万が一を想定して毛布やタオルに隠れられるようにしておけば、猫ちゃんの方が体温調節をしてくれます。
そういえば冬になると、自宅に帰ってきた車の下にに猫が潜り込んでいますが、あれは車のエンジンなどの熱を利用して温まっています。ご機嫌が悪い場合は、温度が合っていないかもしれませんね。
暑い所が好きな猫ちゃんかもしれません。そういう時のために、留守番の時は猫ちゃんが移動できるようにしておけば、自分で調節してくれるので安心ですよ。
除湿モードよりも、普通に冷房モードの方が電気代は抑えられます。ただし梅雨時期など、湿度が高い時は、ドライの方が猫ちゃんの体にはいいので、その辺りは調整してください。
クーラーの節電
ただ気になるのは電気代。一日中、クーラーを付けっぱなしにすると電気代が気になりますね。まずはフィルターが汚れていると、室内が冷えにくいので、きれいにしましょう。
窓が2重構造になっていなければ、プチプチを貼ると冷気が逃げにくいので有効ですよ。障子や襖にすき間がある場合も、カーテンやプチプチでふさぐと効果的。
冬の場合もプチプチは暖房効果を高めるのでおすすめ。
最近のクーラーは加湿機能も付いて、さらに効率が良くなっているので5年、10年前の機種を使っている方は、一度、消費電力を確認してみると良いですよ。1日、付けているのでその効果がより出てくるから買い換えも検討してみてください。
暑くて体力を消耗しやすい時は、特別なシンプリーキャットフードが良いかもしれません。
参考 シンプリーキャットフード
まとめ
猫は暑さに比較的強いものの、冬の寒さには敏感な動物です。したがって、夏は26〜28℃、冬は21〜24℃が基本的なクーラーや暖房の設定温度となります。この温度設定を心がけ、快適な室内環境を整えることが猫の健康を保つために大切です。

釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。