プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

レモンの木を鉢植えほったらかしで実が巨大化!

レモンの鉢植えを、剪定も植え替えもせずほったらかし気味に栽培したら、ソフトボールほどの巨大な実になりびっくり。あまり手間がかからず、日当たりがよければ室内でも育ちます。

ほったらかしでレモンの鉢植えに巨大な実が

巨大レモンの実! ソフトボールサイズに。
室内で栽培していますが、撮影時だけ屋外へ。

6年程まえ、レモンが7個成っている鉢植えを購入し室内で栽培を始めました。

鉢植えで大きな実がなるのは衝撃的でした。国産レモン、家で栽培できで素敵です!

1年目、2年目も、大きなレモンをついに収穫することできました。しかも、水やりと年3回の施肥以外はほぼ、手間をかけない栽培。それほど難しい管理はしていません。

この記事のポイント

笑顔で指さし これ

この記事は、レモンほぼほっらかしで栽培したら、巨大な実がなった理由についてまとめた内容になっています。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

レモンの木を鉢植え栽培

最初の2年は、レモンの鉢植えは剪定も植え替えもせず栽培したら、ソフトボールほどの実になり順調でした。

「なんじゃ、これ!」

実が大きいレモン

で、でかすぎる!

摘果したら実が大きくなる

果樹全般に言えるのですが、実を摘果すると大きくなる傾向にあります。

鉢植えでも摘果しすぎると、ソフトボールくらいのサイズのものが成りました。品種にもよると思いますが、ある程度の個数はならせてもよさそうです。目安は葉数25枚に1個の実をつければOKですが・・・このサイズだと・・・。

摘果もほどほど(笑)

最終的には地植えにしたら100個近く収穫できるまでになりました。正直、そこまで実ると使いきれません。

上記の鉢植えを、地植えしたら数年でこんなに大きくなりました。
↓  ↓  ↓  ↓

レモンを地植え

地植えしたて水やりも肥料もあげず、数年は剪定もせず。
放任栽培でレモンが鈴なりに。
ただし根域制限しています。

ポイント

実をたくさんつけたら、市販のレモンみたいな小ぶり?のサイズで、実の形も同じような楕円形、フットボールみたいな形状になりました。これくらいの方が使いやすい。

レモン栽培は2年を目安に植え替え

1年目は、水やりと肥料のみの栽培でも順調でした。

レモンの実り

「レモンの鉢植え栽培、楽勝じゃん」と。

2年目は着果が減りました。実を付けすぎると翌年の実付きが悪くなります。鉢植えで実を付けすぎると、木への負担が大きくなり弱ってしまいますので、自分で実を落とすのは正常です。そこで樹の大きさに合わせて摘果するのですが、実が大きくなりそうなら、グリーンレモンとして何個かは早めに収穫するのが良さそうです。

植え替えのやりすぎ注意

問題は根の状態。狭い鉢で2年も植え替えしないと、根が回って生育が悪化します。しかし毎年、植え替えするとレモンは着果しづらくなるので、2年毎に植え替えをおすすめします。もし何年も実がならず、根っこの状態を確認してください。

まだ根が回っていないので植え替えは早い。

根が鉢にびっしり回っているなら、根をほぐして一回り大きい鉢に植え替え(鉢増し)しましょう。

例えば今が6号の鉢であれば7号に。そのままでは来年も実がつきません。反対に根っこが張っていない場合は、鉢が大きすぎるので、一回り小さめの鉢にサイズダウンさせて植え替えましょう。仮にいま8号なら7号へ。

下記のように表面にまで根っこが回っていると、実付きは抜群。そろそろ1サイズアップに植え替えが必要です。

植え替え予定の鉢

花が咲いてレモンがなった

実は12月の下旬に収穫したのですが、それからしばらくしたら、なぜか、こんな真冬にレモンがつぼみをつけ始めました。

レモンが冬に蕾をつけた

レモンの木を鉢植えで1年育てたら、真冬、お正月でも温かい日がつづけば蕾をつけることが分かりました。

レモンの適応能力の凄さに関心させられました。

まだこれから真冬に向かうというのに、外が温かい日がつづいたので春と勘違いしたようです。※2年連続で同様に花が咲きました・・・・が、実はつきませんでした。さすがに寒かったようです。

6月頃に、レモンの木が今年、2回目の花をつけました(真冬に花が咲いたのは落花しました)。これは問題なしです。また春に花が咲きます。

春になると花が咲き実を付けました。

まだまだ小さいですね。7~8個も実っていますが、大きくなるので少しずつ摘果して、最後は良さそうな1個にします。

たくさんのレモンの実5月28日撮影:たくさんの実のレモン

どうなるかな。しばらくすると、レモンは大きくなりつつあります。

レモンの実

雌花が10個くらい花を咲かせましたが、あまりならせると全部、落ちる危険があるので、5個くらいにしてある程度で摘花(花が多すぎるので、一部を取り除くこと)することにしました。

最終的には3個にして、残りを摘果実を落としました。その後、安定して実が大きくなり続け、3個、レモンを収穫することができました。

レモンの実り

物干し部屋に置いたレモンの鉢植え。

筆者撮影:12月17日

相変わらずソフトボール大なんですよね。品種が不明ですが、いつも感動します。ちょっと摘花しすぎたかな。

※後日談・・・鉢植えから地植えにして、実がたくさん成るようになったら、普通サイズのレモンになりました。実をあまりにも少なくすると、実が巨大化するようです。目安は葉25枚に1個。もしかしたら50枚とか100枚に1個くらい実を成らせると、栄養があり過ぎて巨大化するのかも。

この後、ずっしり重いレモンを収穫しました。初めての栽培はやっぱり分からないことだからで緊張もします。

こんな感じで手抜きの鉢植え栽培ですが、初めてにしては良くできたと思います。

まとめ:レモンの木を鉢植え栽培

実はレモン栽培は簡単なのでは?難しく考えすぎると余計なことを、知らず知らずやってしまっている可能性も。

そういうときは、初心に戻りちょっと手抜きするくらいがちょうど良いのかも。真夏は毎日の水やりを欠かさず、真冬は寒さ対策さえやれば、実り自体は難しくはなさそうです。

ただし、鉢植えの問題は水やり。自動潅水も考えましたが・・・水やりもめんどくさいので、地植えでさら手抜き栽培。

地植え2年目で30〜40個のレモンが実りました。数をたくさんならせると、市販のレモンの大きいくらいのサイズにはなりました(根域制限してます)。

あ、あと1つ。もっとたくさん収穫したくなり地植えしたら・・・

地植え3年目は、またえらいことに。採れすぎて・・・レモンジャムにしたり、お裾分けもしましたが、地植えはちょっとやりすぎたかも。とても使いきれません^^;

詳しくは下記の記事に写真入りでまとめました。下記の写真は、収穫した一部です。

地植えレモンの収穫

参考 レモンの木は地植えで!とんでもない収穫量に!← 地植えは獲れ過ぎ注意!

このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ