最近は、YouTubeの釣り動画を見て、ロッドやリール、ルアーを購入することが大半です。やはり影響力が大きいですからね。
釣り番組で紹介されているワームとか、一流のプロが釣っているから、釣れて当たり前。
でも私のような素人レベルや、釣りを始めたばかりの人が、YouTubeで見た事もないワームで爆釣していたら、そりゃ、それが欲しくなります。
で、短気な私は、すぐ欲しいから釣具店にでかけました。
※この記事は、あくまでも個人の見解です。
仕入れません?こんな釣具店は倒産するかも?
早速、大手釣り具チェーン店に到着。
「○○のワームってありますか?」
「あ、それ、うちは置いてません」の一言。
それで、終わりかい!!
むかつきつつ、私がみた動画をその店員さんに教えました。
「これを見て、ワーム、欲しくなったんです」。
「ああ・・・。」
それから、その店員さんがいうのを、簡単にまとめると、こんな感じ。
- YouTubeを見て、よく買いに来る人がいる。
- YouTubeで人気なのは、ある一部の方しか見てないので、それでだけは仕入れはしない。
- 売れ残りのリスクが高いから、仕入れられない。
はあ?
仕入れしない!?
そりゃ、理屈は分かるよ。
でも、なんで、そんな言い方なの?
むかつきつつ、家に帰宅後、すぐにネット通販で取り寄せ。わずか2日後、到着したので、釣りに間に合いました。
そんな釣具店、いつ倒産してもおかしくないでしょう?
そして・・・動画と同じように爆釣しました!!
良かった。間に合って。あれ、ヘタにお取り寄せしてくれていたら、かなり日数、待たされて爆釣を体験できなかった。と、怒りを抑えました。
終わりよければ、全てよし・・・と、言いたいところですが、私は少し違う考えを持っています。
ちなみにその釣具店、いまは撤退してなくなりました。やっぱり。
地元の釣り具店を大事にしたい
釣り具店を、シャッター商店街のような、お店にしたくない。
竿とかリールを、実際に手にとって見た方が、トラブルも少ないし、何かあっても修理を保証期間内なら、スムーズにやってもらえます。
それと専門家に相談できる。
う~ん。とはいえ、あんまり良い所、最近、思いつかないな・・・。古い業態から、まだ脱却できていないと感じます。
もったいない。せっかく趣味で、楽しくやるために集まれるお店に、大変身できるチャンスだというのに。
店舗型の釣具店の問題点
- 商品の種類が少ない。だから、通販してしまう。
- ネットで購入したものは、修理するのが面倒。受け付けてくれたとしても高い。
- 愛想が悪い。
- 商品知識が、なぜか顧客より無い。
- 最新情報を知らない。
- 雑誌か何かの情報を鵜呑みにしている。
- 実際に使ってもないのに、ネットのレビューで、評判の悪い商品を、理由も説明せず、強くすすめてくる。
- ネット通販で購入した竿や、リールなどの修理体制が整っていない。
とくにアフターサービスは、リアル店舗で力を入れるとチャンスにつながるのに。
高価な竿とかリールは、故障したとき、ネット通販で購入すると、メーカーに送るのが大変難しい。そういう業界のようです。
家電だと、他店のものでも1000円+税を払えば、嫌な顔ひとつせずに修理してくれます。
その点、釣り業界は、ちょっと古いのかな。これ、何とかして欲しいけど。
例えば私がネット通販で購入した竿が折れて、修理に困っていたら近くのお店で、修理を請け負ってくれるところがあったら、そこに持ち込みます。
お店の対応が良ければ、「感じ良いな。あの店員さん。今度、あの人から買いたいな」と思います。
実は、家電店で、そういう営業の方がいて、そこのお店を良く利用させてもらっていたら、特別のお得意様カードが送られて来るようになりました。
やり方次第で、まだまだ通販に勝てると思うけど・・・
私が釣具店なら、こうする
在庫が少ないのは仕方ないとしましょう。
でもね。系列店から取り寄せるとか、チェーン店なら、どこか過疎地で物流の良さそうな場所を選んで、倉庫に置くとか・・・
アマゾンのミニバージョンを、何でやらないかな。他の釣具店や、小さな釣具店などと組んでやれば、できそうな気がするけど。
私が受けたサービスが最悪だったのですが、もし、別の応対だったとしたら、あのお店で物を、もっと買おうと思うという例を紹介します。
「この動画でみたワーム、置いてませんか?」
「あ、そのワーム、置いていないんですよ。まだ当店で実績がないので、大量仕入れできないので定価になりますが、お取り寄せましょうか?」
「じゃ、お願いします。助かります」。もし、こう言われたら、私だったら頼みますね。
それと、釣れたら、写真を印刷して持っていきますよ。ワームに食いついている魚の写真。
そのお店の売り上げに貢献したいですから。取扱量が増えれば、安く買えるようになると、私も嬉しいですし。
なんなら、「メリットとか、箇条書きでまとめましょうか?」とか、言って協力したくなります。
実際、このブログでレビューしてますし(笑)。手間なんて、そうかかりません。そうなったら、その店員さんは忘れませんし、また次も頼もうと思います。
「取り扱いしていません。」・・・で、終わって欲しくないですね~。なんてマニュアルの対応。そりゃ、業績悪化したり、倒産するわ(まだしてないけど)
通販で購入したリスト。
- ワームを5セット。
- ジグヘッドを3セット。
- アシストフック2セット。
約5000円の買い物でした。それ以外にも、ついでに購入しました。まあ、そのお店からしたら、ごく少量でしょうけど。残念。
そろそろ2万円くらいのロッド、リールも欲しいけど、やっぱり通販にしようかな。
ちなみに、その時に購入したのが、こちらの記事で紹介しているもの。
まとめ
近くの釣具店が、1店舗、撤退しました。
これから人口も減るし、子供さんも減る。釣り人も、減っていますね。そもそも釣る場所が減っています。
立ち入り禁止が増えた原因の1つ。
海上人命安全条約(SOLAS条約)の影響が考えられます。
テロ対策や、保安強化のため、一般の人の立ち入りが制限されるようになったからです。
港湾で、急に高いフェンスができて、立ち入り禁止になっている場所、ありませんか?
どちらにしても、私たち釣り人は、個々には弱い存在なので、法律を改定することもできませんから、守るしかありません。
もし、釣り政党みたいなものができて、一定数の国会議員を送り込めれば、法律改正や規制を多少は緩和できるかもしれませんが・・・
いろいろめんどくさそうなので、人は集まらないでしょうね。私も政治の話しは苦手なので(汗)
この記事は、ちょっと愚痴になってしまいましたが、倒産するとしたら、それなりの理由があると思います。
ここだけの話、私は通販サイトを見るより、釣具店で実際に目で見て触って、確かめたい。スーパーで買いものする、あの感覚が好き。
今の釣具店に、あなたは満足されていますか?
こちらは、釣りの目次ページです。より釣りに詳しくなります。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。