「わっ!マゴチ!」
強烈な引きに、一瞬、セイゴのスレがかりか、エイかと思ったら魚体を見ると、顔がほころびます。
青物が釣れないところでも、マゴチなら釣れる。
関東から九州まで、マゴチの生息範囲は広く、シーバスなどのように小魚も追いかけるので、エサ釣りだけではなく、ルアーやワームの対象魚としても人気。
そこでマゴチの仕掛けについて、いくつかまとめました。
釣れる!マゴチの仕掛け
マゴチを釣る仕掛けは、この3つについて紹介します。
- エサ釣り仕掛け
- ルアーの仕掛け
- ワームの仕掛け
まずはエサ釣りから。
エサ釣り【泳がせ釣り】仕掛け
エサと言っても、ゴカイ・イソメ類ではありません。ハゼやキスなど、活きのいい小魚をエサにします。泳がせ釣りと呼ばれている方法です。
仕掛けは以下の通り。
自作できますが、面倒なら市販の仕掛けもあります。
こちらは2本針で、ばれにくいように工夫されています。遠投には向かないです。堤防からのちょい投げや、船釣りなどに最適。
針はどうやって付ける?
エサの魚の上あごに針をかけると、飛んだり逃げにくい。
リールは2500~3000番。糸さえ巻ければ、手持ちのスピニングリールも使えます。もし釣り上げるとき、力不足だと感じたら買い増しすればOK。
竿は磯竿やマゴチ専用の竿もありますが、後で紹介するジグも投げられる竿だと兼用できます。
手持ちにシーバスロッドがあれば、まずはそれを使ってください。
アタリがあっても、すぐに合わせずに十分にエサを食い込ませてから、一気に大きく合わせてください。
最初は慣れないので、エサをたまに動かしてマゴチにアピールして魚に気づいてもらいましょう。
補足
泳がせ釣りというのは、小魚に針をつけて狙う対象魚のいるところに投げて、向こうからエサにかぶりついてもらう釣り。
一度、投げたら待つだけの釣りなので、竿を2~3本持っていき、1本は泳がせ釣りの置き竿に。
もう1本を下記に紹介するルアーやワームの仕掛けにすると、暇にならずに楽しめます。
勉強していくと、三日月オモリ、鋳込み天秤などを使う方法もありますが、オモリがそこそこ高く入手性も悪いので、初心者の方にはオススメできません。
※注 堤防ではなく砂浜からでも釣り上げるとき、慣れないうちはタモがある方が安全。
ベテランはタモなしで釣り上げますが、初心者の方はハリスが切れて目の前で逃がしてしまうリスクがあるので、必ずタモを活用しましょう。
小魚の調達はどうする?
ハゼは、大きめの釣り具店で販売されています。
- 1匹60~80円程度。
この値段を高いと思うか、安いと思うかです。
在庫切れなどでエサを買えなければ、現地でハゼやキスを釣ってエサに。釣った魚を使って泳がせ釣りをすることです。
何匹のハゼで釣れるか分からないので、魚を活かすため空気を送るブクブクが必要になります。
これならエサ代は、ゴカイ(イソメ)で良いので、他の魚も夕飯のおかずになります。
もしゼンメしか釣れない場合は、それでもかまいません。マゴチは、その海にいる小魚を食べているからです。ただしゼンメは、ぬるぬるするし、すぐに弱ってしまうのが難点。
飛ばす距離
投げる距離は、遠い方が広く狙えますが、海岸や堤防から数十メートルでも十分に釣れるポイントもあります。
最初は不慣れなのであまり遠くに飛ばすと、エサが針から外れて飛んでしまうことも。釣れる場所は、釣り具店やネット、釣りの新聞などで情報収集しましょう。
ただし、時期やその日の潮、天候や水温、エサの小魚が多いか、少ないかによっても、釣果が大きく左右されるので、釣って見ないと分からないのも、釣りの難しさでもあり面白さ。
あ、そうそう。小魚が釣れなかったり、購入できないことを想定して、ルアーやワームも準備しておくとベスト。
ルアーの仕掛け
- 道糸はPEライン1.5号。
- リーダーには、フロロカーボンまたはナイロンライン3.5~4号(14~16lb)
- 長さは70~120cm
どんなルアーが良いのか?
参考事例
メジャークラフト ルアー ジグパラ ショート JPS ピンク 30gを使った実績例の動画。
EFC 【Endo Fishing Channel】さんの【マゴチ】マゴチ祭り!後編 入れ食い&60アップ2匹目!
ジグパラ ショート ピンク 30gの威力が凄い!
こちらはフックが付いています。
コチの魚影があって、地合い(魚の食い気が満々の時間)が上手く重なったときに得られる釣果。
実績のあるところなら、何度も通っていくのが大切です。ハゼのように1度、2度で爆釣できるほど、釣れやすい魚ではないからです。
でも1匹釣れると、辞められません!
PEラインとリーダーの関係についてはこちら。
ベテランになると、PEライン0.8号を使って飛距離を出しますが、最初から真似をするとトラブルになります。
PEラインは、初心者には扱いづらいので、道糸をナイロンラインの4~5号にするのもありです。
ただしナイロンラインは、PEラインより太く、空気抵抗が大きくなるので遠くまでは飛びません。
もし自信がない方は、ナイロンラインをおすすめします。
ジグヘッドとワーム
こちらは、先ほどの魚の形をしたルアー(ジグ)と違ってジグヘッドにワームをつけて釣る方法です。
ジグヘッドというのは、針とオモリが一体化したもの。それにワーム(擬似エサ)を付けて釣る釣り。
まずはジグヘッドから、おすすめのタイプを2つ紹介します。
まず1つ目。
ジグヘッドのイチオシ
コアマン フック&シンカー PH-02 パワーヘッド+G9g #209 限定ピンキー銀ラメ
通販・価格 PH−02 パワーヘッド 9g ピンキーを楽天市場でチェックする。 *
こちらはラメが入って、見た目のアピール力があるタイプ。難点は少し価格が高い。
組みあわせるワームはこちら。
通販・最新 バイオス スピンドルワーム 4インチを楽天市場で検索する。
色は、暗めのものを中心にいくつか用意して、アタリがあるのにイマイチ、食い込まないときなどに、色を変えてみましょう。
2つ目。
こちらは、見た目のアピール力は劣りますが、その分、お値段がお手頃価格。形はショップさんの画像で確認してください。
通販・最新価格 オーナー針 カルティバ 静ヘッド JH−61 10gを楽天市場でみる。
その他、ジグヘッドのワームの組み合わせはこちら
ジグヘッドとワームの組み合わせ事例
- ジグヘッド:Dヘッド トリッキー 10gまたは12g
- エコギア ブレードスピン ラウンドブレード
- ワーム:エコギア ルアー パワーシャッド 4インチ 365 赤金
BottomAttackerChannel yoshiOkさんの『夏と言えばデカマゴチ!! ライトタックルで狙う漁港スーパーマゴチゲーム』に、実釣例の動画がアップされています。
マゴチが釣れる時期とポイント
地域によって差はありますが、5月後半~11月いっぱいまで。
特に夏場は、小魚が浅いところにも集まるので、遠投しなくても釣れるケースがあります。
キスは夏、砂浜の浅いところに産卵に集まるので、それを狙ってマゴチが入り込んでくることも。
また河川の近くには、プランクトンが多くいるので小魚が集まり、それを食べるマゴチやシーバスなども集まります。
だから砂浜に近くに川が流れている周辺で、マゴチが爆釣する可能性もあります。
川から1kmくらいとか、距離では言い表せませんが、釣りが可能な場所ならチャレンジする価値あり。
あ、そうそう。
人が誰もマゴチ釣りをしていない漁港でも、マゴチがバコーンと釣れることもあるので、もし家族でサビキ釣りをしていたら、アジなどをエサに泳がせ釣りをしてみては?
「まさか、釣れないだろう・・・」と半信半疑で釣りをしていたら、ヒラメがかかってタモを探して焦ったこともあります。
やっぱり、釣ってみないと分からないですね~。
まとめ
マゴチの釣り方は、活エサを使った泳がせ釣りと、ジグやワームを使った方法がありますが、手軽なのは泳がせ釣り。
アタリを楽しんで釣るなら、ジグやワームです。こちらはエサ代はかからないのですが、岩に引っかかったり、ワームをふぐに切られたりします。
どちらが良いのか、どちらもやってみて、自分に合った方法を選んでください。
家族で釣りに行くなら、泳がせ釣りで竿を1~2本、置き竿に。別の竿でルアーで投げると楽しい。
ぜひ、マゴチ釣りを楽しんでください。
参考 マゴチの竿は代用でOK!おすすめロッドのスペックはこれ!
【マゴチ釣りの関連記事】
- 【マゴチ編】意見が割れるルアーの色!ワームを例に選び方をまとめたよ
- 釣れるマゴチ仕掛け!エサとルアーやワームならこれ!【初心者編】
- 必見!【ワインド釣法】私が参考にしている動画リストまとめ
- 場所は非公開だけどマゴチの爆釣ポイントを発見した方法!
下記のページで、釣りの情報をたくさん掲載しています。良かったらどうぞ。
TOP>>釣りのトップページ【目次】
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- 【基本】接ぎ木の仕方 - 2023年5月9日
- カインズの電気圧力鍋 4L CEA-40を購入レビュー - 2023年3月2日
- 【レモンの木】挿し木方法と結果!時期や栽培まとめ【2023年度版】 - 2022年10月14日