活きたアジやイワシを使った泳がせ釣りが、最近、初心者の方にも人気急上昇。
ルアーで釣れない時でも、釣れやすいのでオススメ。
でもエサの付け方をどうすれば良いのか、最初は分からないですよ。そこで私のやり方や、実際の釣り場で見た針のさしかたなども参考に、いくつかのパターンをまとめました。
あ、そうそう。YouTubeで同じように釣られている方を見つけたので、動画を紹介していますので分かりやすいでしょう。
泳がせ釣りエサの付け方
針を1つと2つのパターンに分けて紹介します。
口に刺す
まずは針1本で、口に針をひっかけるタイプ。口がしっかりしていれば、この方法が使えます。
背中に針を刺す
口が弱そうな魚は、背中に針をかけます。また針が魚の真ん中くらいなので、マゴチなどは針がかりのチャンスが増えます。
関連記事:マゴチのエサは現地調達の方が釣れる!?
YouTube、DK釣り日記さんの『イワシ釣って泳がせたら高級魚釣れた。』では、マイワシの背掛けで釣られています。
口(上あご)と背中に針を刺す。
アジのサイズも、大小ありますが、小さいものと、大型は刺す場所を変えます。
小さなアジは、目の付け根の上くらいを刺します。大きなアジは鼻の辺りに針をかけます。
YouTubeの釣りよかでしょうさんの『釣りの中で一番釣れる泳がせ釣りの仕掛けを大公開!!』で、その辺りを解説されていて分かりやすいので参考にしてください。
あまり私はやったことがないのですが、お腹に針を刺す方法もあります。
YouTube、南紀和歌山釣太郎さんの『釣れた小アジを泳がせて堤防から吞ませ釣り(ノーカット版)』で、口とお腹に針を刺されています。
孫針の結び方
針を2つ使う場合、孫張りの結び方を覚えておくと何かと便利。
図解で解説するのが難しいので、何とかならないものかと調べていたら、YouTubeで公開していただいたいる方の動画を発見!
YouTube、みらたき。ch【 釣り & Camp 】さんの『【かんたん】泳がせ釣り仕掛け【孫針の結び方】』
針の向きの疑問
針の向きによって、針がかりが変わる可能性が考えられます。
頭から食べる場合と、尾っぽから食べる場合とで、針の向きが影響するかもしれません。
マゴチが後ろから狙うとき、針が進行方向に向いていると、針がかりが悪くなるかもしれません。
こちらの方は、アジを加えたとき針が刺さりやすいように思えます。もっと深くまで飲み込めば、針の向きは関係ないかもしれませんが、食いが浅いときは釣果に差が生まれるかも。
一方、青物などは頭の方から捕食することが多いと言われていますので、食いが浅いときは、こちらの方がかかりやすいかもしれません。
まあ、丸呑みされたら、どちらでも関係ないと思います。
※補足 青物が必ず頭から食べるとは限りません。前を泳いでいる魚が弱って食べやすそうなら、後ろから食いつくこともあるでしょう。
針がかりの確率をアップさせるために、トリプルフック(針が3つ)を使うケースもあります。
まとめ:泳がせ釣りエサの付け方
泳がせ釣りの餌の付け方については「それじゃダメだぜ!」という人もいますが、釣りって好きに楽しめば良いと私は思っています。
やり方、狙い方は、狙う魚や釣り人によってこだわりがあるので、好きな方法でやってみて釣果に差があるときは、おいおい修正・改善をして必殺パターンを見つけてください。
もし迷ったら、背中にかけてみてください。前からと後ろから食いつかれても、針がかりする確率が増えますから。
>>泳がせ釣り
【関連記事】


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの剪定と誘引の方法や時期まとめ - 2023年9月29日
- イチジクの鉢植え栽培【6つのメリットと4つのデメリット】 - 2023年9月21日
- いちごの鉢植えサイズと育て方!ポットがお手軽で簡単! - 2023年9月13日