泳がせ釣りをする人が増えてきました。
いままで15cmとか20cmくらいの魚しか釣れないと、自称初心者と思っていた方も40~50cmの魚が釣れると自信になると思います。
私は始めての泳がせ釣りで、やっちゃいけない『大物のヒラメ』をバラしたことがあるので、そんなことにならないように願いも込めつつ、下記に記しました。
泳がせ釣りのタナと仕掛け
泳がせ釣りでタナは重要な意味があります。
例えば子供達がサビキ釣りを横でしているとします。
そんなときは、その釣ったアジをエサに泳がせ釣りをするのをオススメします。
※仕掛けは、数学の方程式にように決まりはなく、正解もありません。人によって、場所にとって、狙う魚種によっても違います。ですので1つの例として読んでください。
自由な発想で楽しんでください~
表層の泳がせ釣り
夜釣りでアジのサビキ釣りをしていると、たまにシーバスが目の前に集まってきたアジを捕食しに集まってきます。
そりゃアジが数百匹もいれば、シーバス(スズキ)も食べやすいのでやってくることもあります。
そんなとき浅い表層でサビキ釣りをしていると、アジも表層にいるのでシーバスも上に浮いてきます。
表層を狙うときは、ウキづりの要領で釣ると簡単です。
ウキはいろいろあるけど、始めて始めるならこんなウキでもOK。
ようは魚が下に潜っても沈まなければ、どんなウキでも良い。あまり大きすぎると、アタリが分からなくなるけど、大物が釣れるとウキが変な動きをするので分かります。
ただし小さなシーバスにかじられても、アタリが出づらいので気づかないかも。
ウキの泳がせ釣りの欠点は、海流の流れが速いところは、すぐに流れてしまうので隣の人とお祭り(仕掛けがからまる)してしまうこと。
中層~下層
大物が釣れる確率が高いのは、やはり中層から下層。
水深が深いと、人間の気配もないし昼間は鳥からも身を守れます。
とはいえアジも大きくなると、海底付近を泳いでいることが多くなり、それを狙う大型の魚もいます。
そこで中層や下層で、さらに大物を狙うのです。
海の底狙いだったら、こんな仕掛けでOK。
オモリは8~20号。ハリスはフロロカーボン 3号で長さは60cmくらいで様子見。
釣り方によっては、魚と仕掛けが絡まりやすいので、長さは調整してください。
始めてヒラメをヒットさせたときの超簡単な仕掛けがこちら。
道糸が4~5号と書いていますが、3号でも超大物でなければOK。
ハリスはフロロカーボン3号。ハリスの長さは30~70cm。市販品の針の長さもこれくらい。
オモリは流れが緩やかで、小アジの場合には6号のナス型オモリでもOK。流されやすいところでは8~20号と重くします。
水深の深いところに、エサのアジなどを泳がせると、例えばヒラメ、マゴチなどが狙えます。もちろん、やっかいもののエイも釣れることがありますが・・・
>>泳がせ釣り
下記の記事を読めば、さらに釣りに詳しくなります。


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの剪定と誘引の方法や時期まとめ - 2023年9月29日
- イチジクの鉢植え栽培【6つのメリットと4つのデメリット】 - 2023年9月21日
- いちごの鉢植えサイズと育て方!ポットがお手軽で簡単! - 2023年9月13日