愛知県の常滑にある、澤田農園はいちご狩りで人気のスポット。
中部国際空港からも近く、愛知県の方なら高速道路ですぐに行けるので良さそうです。
そこで実際に行ってみたので口コミ・感想を書いてみました。
目次
大満足!澤田農園のいちご狩りの感想
お正月、2019年1月2日、4年連続で澤田農園さんにお邪魔しました。
寒いのですが、それでも多少は温暖なところなのか、すでに春の訪れを感じさせるようなところでした。
農園を作られるときに調査されたのでしょうね。わかんないですが(笑)
今年のいちごは大きい!
実は私、一昨年もお邪魔しているので今回で3回目。去年と同様に大きなイチゴ。
一昨年と比べると、昨年と今年は大粒。今年も当たり年。

一昨年と(昨年・今年)のイメージ
非常に生育が良いのでしょうね。もしかしたら、品種が違うのかもしれません。一昨年は丸みを帯びた小ぶりの感じ。
今年は大きいものは台形のようなものもあり、食べ応えのあるサイズ。少し細長いタイプもありますが、いずれにしても巨大化してます(笑)
常連さんも今年の出来は良いと言われていたので、いちごにとっては天候や気温なども良かったのかもしれません。
これだけ大きいと、たくさん数を食べるのは無理。美味しそうないちごだけを選んで食べないと、お腹がすぐいっぱいになります。
時間は45分だけど余る
大抵のいちご狩りは30~45分くらいだと思いますが、おそらく普通の人だったら20分を過ぎたあたりから、お腹がいっぱいになってくるでしょう。
30分も食べていたら、かなりキツイ感じ。もう良いかな~と。だから45分というのは、時間はたっぷり。不足はありません。十分。
あ、そうそう。
「いちごって水分が多いじゃないですか。女子はトイレを済ませてから食べると良いですよ」。
私の食べ方
こちらは練乳の持ち込みOKですので、自宅から好きな味の物を持って来てください。忘れると、練乳をチューブで購入できます。
で、食べ方なのですが、最初はいちごのそのものの味を楽しむために、何もつけず食べることをおすすめします。
食べすすめると味に慣れて飽きてくるので、そのころから練乳などをつけるのが良いですよ。練乳をつけると、甘いのでさらに満腹感が増すのである程度で限界になりますが。
その後、また何も付けずに少し食べて、また練乳をつけるのが味にアクセントがついて、飽きがこないです。
まあ、これは私の食べ方なので、好きに食べてください。
澤田農園は大きいですよ
いちご狩りはいろんなところがありますが、澤田農園さんはビニールハウスは大きく、数もある(9個のハウスだったと思います)ので規模としてはかなり大きいと思います。管理も大変そう。
足元は安定しています。2017年1月2日 筆者撮影(2018年も同じ)
足元はでこぼこしていないので安全です。小さなお子さんや高齢者の方でも、安心してイチゴ狩りができます。
近くに車を駐車できるハウスもあります。止められない場合でも、近くまで車で行って下ろすことはできます。
田んぼのど真ん中なので、交通はいちごかりのお客さん以外には、まず通行することはありません。
そう言えば、今年のイチゴが大きい理由は分かりませんが、品種を変えたかもしれませんが、栽培方法が変わったのは間違いありません。
というのも昨年は2段になっていました。
1月2日 筆者撮影
いちごの栽培を1段にして陽当たりを良くしたのと、1段にしたことで管理が半分になったのも影響しているかもしれませんね。
今年は昨年よりも赤い実が少ないように見えますが、大きさが感覚的に2倍くらいの大きさに感じましたが、写真を見るとやはり大きいと分かりました。
栽培方法が気になった
ちょっとコラム
私は園芸が好きなので、いちごの苗の管理も気になりました。
いちごの株を見ると、すでにこの時期から来年の株の栽培が始まっていました。具体的には、親株の中間に、来年に収穫させる子の株を育てられていました。
昨年は気にならなかったのですが、今年は気づきました。いろいろ工夫されていますね。
ちなみに澤田農園さんは水耕栽培ではありませんが、肥料は液肥で与える方法だと思います。この方法だと土の量が少なく、管理も楽なので最近は多いタイプです。
石垣いちごとか、地面に直接植える栽培方法は大変そう。ただ、この方法、上手に育てると糖度が高くなるので、美味しいいちごになります。
あ、澤田農園さんがダメって訳じゃないです。ただ澤田農園さんのいちごも、もっと糖度は上げられると思います。
例えば・・・
- 液肥の濃度を上げる。
- 水分を少なくする。
- 塩の濃度を上げる。
ただ、この方法だといちごの収穫量が減るのと、管理が難しくなるのでコストが高くなってしまいます。(参考資料:現代農業など)
経営を考えると難しいところですね。もし、さらに美味しいいちごを私たちが求めると、食べる量は減ってしまうか、入園料は確実に高くなります。
今年は若干、糖度が低かったような気がします。
ちょっとコラムでした。
いちご狩りの料金はどんどん安くなるけど・・・
いちごは、12~1月が一番サイズが大きく美味しいので入園料は高い。
※価格は変更になる可能性あり。
- 12月中旬~4/9 1700円
- 4/10~5/7 1300円
- 5/8~5月下旬
お子さんは300~400円安いです。3歳未満は無料。
徐々に小さくなるので料金も安くなります。でも私はぜひ、たとえ高くでも早い段階で、いちご狩りをして欲しいな~と。
早ければ早いほど、大きいです♪
澤田農園さんの場所・アクセス
周りが田んぼなので、道路い設置されている看板を見つければ分かりやすいと思います。
近くまで行けば、ビニールハウスに澤田農園と、でっかく表示されているので迷わないです。
ナビやスマホのGoogleマップで検索される場合はこちらの住所でも探せます。
ナビ設定 愛知県半田市金山町2丁目2−145
〒475-0953
受付時間:10時~15時。ただし冬の時期は14時で受付が終わることも。
公式サイト:http://www.sawadafarm.com/
駐車場は80台。余裕で駐車できます。観光バスも余裕。
いちご狩りが終わったら、めんたいパークや、常滑のイオンに立ち寄ってはいかがですか?
中部国際空港も近くです。
㈱かねふくめんたいパーク
ナビ設定 愛知県常滑市りんくう町1−25−4
〒479-0882
近くにイオンモールやコストコもあるので、時間があれば立ち寄ってみてください。
いちご栽培に興味がある方はこちらもどうぞ。

釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。