三重県桑名市長島町にある、なばなの里に2月末頃に出かけました。
目的は河津桜・しだれ梅。夜はアルプスの少女ハイジのイルミネーションも狙い。ただし混雑しているので、行く場合には注意点があります。
※河津桜は、昨年は3月7日現在2分程度。梅は満開♪
2019年も参考に。
なばなの里2019年|河津桜と混雑を避けるポイント
まず、もっとも混雑するのが土日。かなり大変な人で賑わっていました。
私は満開から1週間前に行ったのですが、かなりの人出。とはいえ園が用意した無料駐車場が止められないほどではありませんでした。空きは十分にありました。
ただし近くに駐車しようとすれば、なばなの里に2時頃には到着されるのが良いでしょう。
食事は早く済ませる
4時半を過ぎると猛烈に混み始めます。私は5時15分頃に食べてでてきたら、レストランに入れずに120~150人くらいの行列ができていました。
このことからも、2時過ぎにきて昼のしだれ梅や河津桜を見て3時頃に遅めの昼食か、早めの夕食をゆっくり食べるのがおすすめ。
どこで食べてもハズレがないロコモコとぎょうざ。
けっこう長いしたので、食べた量も相当ですが写真はその一部です^^;
最後のシメはコーヒー。
鉄板の焼きそばも行列が。
5時半に点灯式に並ぶ
この日は6時5分に点灯式が行われました。日によって異なります。徐々に日の入りが遅くなっていくので、時間も遅くなると思います。
(点灯25分前の様子)
だいたい30分間前には、並ぶようにすると点灯式のイベントの感じが楽しめます。最前列に並ぶ場合は45分~1時間前には並びたいところ。
(筆者撮影:点灯直後の様子18時05分)
イルミネーションにびっくり
テレビのCMで流れているアルプスの少女ハイジを見ていたので、映像としては分かったのですが、予想を貼るかに超えるスケールにびっくり。
(筆者撮影:18時12分頃)写真で伝えるのは無理。くまもんの写真と差し替えていないです^^;
テレビの45インチ程度で見ても、実際の目でみた感じは100倍でっかいです♪
あれは、テレビや写真、ユーチューブの動画では全く伝えきれません。それくらいのスケール感があります。
少し残念なところは、LEDがほぼ消えるタイミングで、LEDを支える骨組みが透けて見えるところ。あそこは、完全に消すのではなく、多少は光をつけて骨組みが見えないようにした方が良いと思います。
夜の河津桜としだれ梅に感動
2月27日 筆者撮影(写真では全然伝わらない・・・)
昼も河津桜としだれ梅はキレイだな~と感じてはいましたが、夜は100倍キレイでした(私の感動値でキレイ値も増幅されました♪)
この日は小雨が降り始めたのですが、かえって梅がきれいに見えた気がします。
夜は花のピンクの色がより濃く見えるので綺麗さも抜群。とても写真の1枚や2枚では、あの感動は伝えきれません。ぜひ、見て欲しいですね。
公式ホームページでは、まだ見頃が続くようなことが書かれていましたが、私が昼に見た感じでは、もうそろそろピークを過ぎる木が多いかな~という感じがします。
ただ少し、遅咲きの木があるので、また楽しめるとは思います。でも河津桜と一緒に見て欲しいですね。
まとめ
なばなの里に土日でいくなら、午後2時頃に行って、園内を散策して早めの食事をしてから、夜のイルミネーションを5時半頃にスタンバイして、見終わったら河津桜やしだれ梅を見るのが楽しめると思います。
平日は夜7時頃にいくのが良さそうです。お近くの方は、仕事帰りに立ち寄っても良いかもしれません。
※夜は寒くなるので防寒対策は必要です。
参考 外の防寒対策!手や足の冷え解消でぽかぽかに!【女性向け】
写真や人の撮影した動画では、あの感動の1%くらいしか伝えられません。ぜひ、現地で自分の目で見て肌で感じて欲しい。