子供のすごい偏食が解決しました。
「あ、またブロッコリー残してる!」あんなに好き嫌いが激しかったのに。最初のころは嫌いな数が多すぎでした。
例えば代表的なものは、ニンジン、ピーマン、ブロッコリーやタマネギなど栄養価が高い野菜が多く見られます。
でもそんなに偏食だった子供が、好きになった解決したある方法があります。
偏食を解決するポイント
野菜嫌いには、4つのポイントがあります。
- 味
- 臭い
- 見た目
- 友達や周りの影響
1~3については、親が取り組めば改善できます。
偏食をなくすために、野菜作りをしたり、食事作りに参加させたり、買い物をさせることも効果があります。また、食事が楽しいものになるよう、食卓の雰囲気を変えたり、野外で食事をするなども偏食を直すうえで効果的です。
引用:偏食をなくそう | 公益社団法人 千葉県栄養士会(外部リンク)
苦みの克服(味)
野菜嫌いなお子さんに多いのが、野菜の独特な苦み。美味しい味とはいえない。
最近の野菜は、旬に関係なく一年中栽培されるようになりました。そのため旬以外の時期にも売られています。
その中には旬とは違って、野菜が本来持っている甘味に欠けている野菜も見られます。
中にはトマトのように、昔の青臭いものと違って、フルーツトマトなど糖度を追究した果物のようなトマトもでてきているので、トマト嫌いの克服には有効です。
同じように甘いピーマンも大きなスーパーや百貨店で売られています。近くにないときは、カラフルなパプリカを試してください。
ボッチ curry OPEN
夏野菜たっぷりんちょカレー
しかも激辛ルー使いました!
パプリカ 色が可愛いよね#おうちごはん pic.twitter.com/YyVV3yqISd
— ボッチ姐 (@iyou_mhlove) 2019年7月13日
パプリカは栄養価も高い。
夏野菜パプリカ、インゲン、若牛蒡
牛肉のきんぴら
作り置きと︎☺︎♥— 菊 ³⑧² (@MYV382KYE) 2019年7月10日
ただし臭いなどがあると気になるので、次に紹介する調理法で食べさせてください。
ピーマンはシンプルに苦くて嫌いだしパプリカは「甘いから大丈夫だって騙されたと思って食べてみって」って食わされてマジで騙されたから一生ゆるさん
— ツナ缶(胃痛を添えて) (@w_ukyo_w) 2019年7月16日
臭いも変える
苦みは大人でも苦手な方がいます。偏食を解決するには苦みや臭いを消すのが近道。それには天ぷらが有効です。
夜ご飯は、たらの芽とー。ごぼうとかぼちゃとほたてとピーマンとかきあげとビール❤
ぷはぁ❤ pic.twitter.com/2OLMOgTHLG— ミルケ@もなかちゃん (@dear01228) 2018年5月3日
ほとんどの野菜は油で揚げれば、苦みは薄くなり感じにくくなります。人間の舌に油でコーティングされた野菜が口に入ると、苦み軽減されるのもあります。
天ぷらで大丈夫だったら、次はきんぴらも。
夏野菜パプリカ、インゲン、若牛蒡
牛肉のきんぴら
作り置きと︎☺︎♥ pic.twitter.com/lbgLZFgJRw— 菊 ³⑧² (@MYV382KYE) 2019年7月10日
油で加熱したときに、苦みや臭い成分もある程度はとんでくれる効果も期待できます。
いままで生で食べたりゆでたり、炒めたりしている野菜で苦手なものは、天ぷらにしてみることをオススメします。フライも同様に有効です。
かき揚げ
ポイント
ピーマンやニンジンは、天ぷらで揚げても、肉厚なので臭いが消えにくい場合には、小さくみじん切りに刻んで、かき揚げにすると食べやすくなります。
今日の夕飯。11月1日。
玉葱ピーマン小エビのかきあげ。鰹のお刺身。白菜漬け。トマト。葡萄。ごはん。すまし汁。 pic.twitter.com/Ur372zu50m— ミゾイキクコ (@kikutomatu) 2018年11月1日
かき揚げワンポイントアドバイス
揚げるときは、クッキングペーパーを、揚げるサイズよりも一回り大きめに切って、そこに具材を入れて、(かすあげ、穴の開いたお玉など)で静かに沈めると形が崩れずに揚げられます。
タマネギの苦手なお子さんも、かき揚げの中にタマネギを入れると食べられるお子さんが増えます。食べるときはさらっとした『てんつゆ』よりも、少し粘りがあるお好みソース(おたふくソース)で食べると、臭いも気にならず美味しく頂けます。
とくにサクッと揚げたかき揚げは、スナック感覚で食べやすい。ニンジンだって調理法しだいで美味しい~
当店オススメの1品! 『人参かきあげ天ぷら』 細かく切った人参をかき揚げに致しました。 サクサクッとした食感、人参本来の甘み 当店一番人気の天ぷらです。 是非一度お召し上がり下さいませ♪ pic.twitter.com/r0UGzUK1ws
— 揚げたて天ぷら酒場 by つか蕎麦【横浜駅西口南幸店】 (@by30890337) 2019年7月15日
一度冷めたてんぷらを、オーブンで温めてサクッとさせても良いですね。このときに、霧吹きでさっとかけてから、200~230度で表面をカリッとさせるのがおすすめ。
見た目を変える
ハンバーグにニンジンを添えてはダメ。
ニンジンも見た目で拒否反応を起こしてしまうので、フードプロセッサーで潰して挽肉と混ぜて、ハンバーグの中に入れ込むと、ほとんど分からなくなります。
ポタージュに少量を入れるのもお試しください。
今日はハンバーグとニンジンのポタージュだよぉおおおお٩(ˊᗜˋ*)و#今日のよもご飯 pic.twitter.com/X6AWqf2xe7
— よもぎ! (@Pika34Y) 2019年7月13日
徐々に慣れて食べられるようになったら、ちょっとこんな感じに冒険しても楽しい。
千葉県の美味しい人参をつかって
✨トトロのハンバーグ
✨メイちゃんのニンジンサラダ🥕 pic.twitter.com/XrZ7DSL9Mf— 🍅とまと\(^_^)/ (@vv_l94) 2019年6月10日
ポイントは、あまりたくさんは入れずに少量で試してください。まずは慣れるところから始めましょう。
食べず嫌いは友達の影響
私は子供の頃、最初はニンジンは嫌いではありませんでした。というよりも嫌いだと意識したこともありません。
ところが、保育園で友達が「ニンジンきらい~」と毎日のように聞いていると、それが暗示となって、いつからは忘れましたがニンジン嫌いになってしまいました。
周りが嫌いだというのが、徐々に催眠術にかかったように自分を思い込ませてしまいます。友達の影響はとても大きいです。
ご両親も好き嫌いがあると、子供からしてみれば親だって嫌いなものあるじゃん!って無意識に考えてしまいます。
美味しく食べて偏食を解決
嫌いなものは、無理して食べさせない。トラウマになってしまいます。それよりも、気づかない間に、美味しく食べられるように調理で工夫するのが大切です。
嫌いな食材もほとんどの場合は、調理法を変えることで好き嫌いも治り食べられるようになります。
ピーマン嫌いはチンジャオロースにしたら、ぺろっと食べられるようになりました。この場合もピーマンはとても薄く切ってタレをからめるのがポイント。
それでも食べるのが難しく、栄養のことを考えるのであれば、サプリメントで十分に補えます。むしろ、その方がカロリーオーバーにもならずに良いくらいです。
子供の方が成長期なので大人以上に、栄養素を多く必要としているので、不足しがちな栄養を補うのが重要です。
参考 子供の肥満の改善


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの草生栽培はNG!雑草対策とは? - 2023年12月7日
- ブルーベリーの成長が遅いのは水不足の可能性あり! - 2023年12月7日
- 鉢植えブルベリーの育て方!省スペースで実をならせる2つのコツ! - 2023年12月6日