焼き芋が大好きなので、できるだけ安く売っているときは、サツマイモは箱買い。
ところが、どうしても何本かは芽がでてしまう。
そこで水耕栽培をやってみることに。
「アホか、サツマイモなんて、水耕栽培で出来るわけないだろ!」
「まあまあ、やってみたら、新しい発見があるかもしれませんよ」という軽いノリで始めたら、大変なことになりました。
サツマイモの水耕栽培の結果
これを始めたのが秋。
根はわずか2日後には出始め、4日もするとかなり伸びました。
葉は暗い箱に入っていたときは赤かったのですが、2日で緑になりました。
やばかった!
その後、真冬でもグングン伸びて、ミニトマトと同じように天井近くまで成長してまいました。
この写真は天井まで届いたので、折り返したところです。
本当はもっと枝わかれしていたのですが、暗くなったので1本だけにしました。もちろん、取り除いた葉っぱは美味しく頂きましたよ。
芋はできる?
水耕栽培なので根にさつまいもができることはなく、赤い根が広がっていくだけでした。
もしかしたら、肥料を控えたらサツマイモができたかもしれませんが、それよりも室内栽培はヤバイ。
一部屋、潰すつもりで栽培する勇気も場所もないので、あえなく断念。
でも、せっかくなので、料理して食べることに。
天ぷらは美味しかった
昔はさつまいもは、葉っぱも茎も食べたそうです。
葉はおひたし、茎は乾燥して料理に使ったようですが・・・
だけど、サツマイモの葉っぱは、しその葉に似てる!
だったら天ぷらにしたら、食べられそう。どうやら毒なんかもないようだし。
ということで、さっそく天ぷらにして食べることにしました。
味の方は・・・クセがなくシソのような香りもなく、たんぱくな味?
カリッとした食感を楽しむのが良いです。どこかの旅館で、山菜の天ぷらだと言って出したら、たぶん「美味しい」ということでしょう。
かき揚げに彩りとして混ぜるのもありかも。
我が家では、葉の先端を少し切るとシソの葉みたいに見えるので、天ぷらにしたら「やっぱりシソの天ぷらは美味しいよね」と。
人間って、いい加減ですね(笑)たぶん、私も同じことを言うかも。
あ、サツマイモの天ぷらの写真、撮影するの忘れた(汗)
サツマイモの苗ができる
あくまでもスペースがあればという前提です。
かなり茎が室内に伸びるので上手くやれば、5月頃に、苗として家庭菜園レベルなら使えそう。
私も以前、家庭菜園で50坪ほどのスペースを借りて、その一部でサツマイモを育てていたのですが、少しの苗で良いので利用できれば助かります。
何度もいうようですが、それなりに場所を取るので、室内で水耕栽培するときは、横に広げずに縦に育つようにしないと、窓が暗くなります。

窓がこんなことに。(ミニトマト栽培の例)
真夏なら良いのですが、冬は寒くなります。
ただサツマイモは、寒さに弱いのでペアガラスでないと、ひょっとしたら枯れるかも。まあ霜があたらなければ、案外に強い植物です。
畑でさつまいもを収穫した後、茎や葉を埋めたのですが、目が出て伸び始めました。霜が降りる12月までは、枯れずに成長を続けたので強い植物です。
ひょっとすると、露地栽培でもビニールのトンネルさえかければ、翌年まで越冬できるかもしれません。やる意味はないですが・・・
まとめ
サツマイモも葉っぱを食べるなら、十分に育てられる。
葉物の野菜は、水耕栽培で手軽にできます。
シソ、チンゲンサイ、ほうれんそう、パセリ、チマサンチュ、ベビーリーフ、サラダ菜、しゅんぎく、イタリアンパセリ、葉ネギ、葉大根など、たくさんの野菜が自宅の窓際で育てられます。
ペットボトルや、ドリンクのビンで育てた事例を下記にまとめています。
参考 水耕栽培の事例とやり方


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーのアーチ仕立てで徒長枝を誘引した【福田流】 - 2023年11月28日
- ブルーベリーの花芽の剪定・調整はこれで決まり?実は摘果がオススメ! - 2023年11月24日
- ブルーベリーを早く大きくする効果的な方法3選!プラスα - 2023年11月21日