水耕栽培キットなどには専用のスポンジが用意されています。
意外とお手頃な価格だったので、取り寄せて使ってみることにしました。
それと100均で入手できる、スポンジと使い比べてみました。
水耕栽培用のスポンジ
最初に使っていたのが、葉菜用培地300株分(水耕栽培キット ホームハイポニカ303・501・Karen用)のものです。
あらかじめ切り込みが入っているので、手やハサミで簡単にちぎって分割できます。いまでも使用しています。300個あれば当分は足りると思います。
切り込みは貫通していて、根がスポンジの下に伸びやすいのだと思います。
![]() 水耕栽培 培地 スポンジ 葉菜用培地(スポンジ)300株分 |
さすが専用のスポンジ、硬さや柔らかさ、根が伸びやすいような切り込みも入っていました。
100均の代用スポンジ
その後、別の用途でも使いたくて、家庭用のスポンジも使う様になりました。
上の写真の左のスポンジは、硬い部分を切り離してスポンジ部分だけを使います。
右のネットクリーナーは、スポンジ部分だけを取り出します。6~8個入りがあります。お値打ちなものでOK。
ネットは使わないので、スポンジだけ必要なサイズにカットします。
100均のスポンジ以外にも、業務用スーパーで売っていた78円くらいのスポンジも使っていますが、硬さなどに問題ありません。
こちらは現物合わせてカットしているところ。’(専用のものはサイズは23~24mmくらいでした。)
専用のスポンジと並べてみました。
(専用がちょっと変形していますが、気にしないでください。)
水耕栽培用のは貫通穴があるのですが、手作りの代用は穴を開けずに使ってみることにしました。
※栽培しても専用と100均に差は見られませんでした。
その理由の1つとして考えられるのは、100均のスポンジの方がすき間が広いので、その空気穴を根が通過できるからだと推測しています。
サイズを変えたり、手作りのスポンジの上に専用を乗せたり、いろいろ種まきやも試しましたが、自宅レベルなら、難しく考えなくても十分に生育します。
お掃除用のスポンジで十分です。(※注 キメが非常に細かいメラミンスポンジは避けてください。)
参考 水耕栽培の種まき|コピー用紙やテッシュペーパーを使った方法!
こちらも読まれています。
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- 【基本】接ぎ木の仕方 - 2023年5月9日
- カインズの電気圧力鍋 4L CEA-40を購入レビュー - 2023年3月2日
- 【レモンの木】挿し木方法と結果!時期や栽培まとめ【2023年度版】 - 2022年10月14日