カメラやICレコーダーなどで問題になるのが、屋外での風のボコボコという雑音。
せっかく映像がキレイに撮影されているのに、会話が聞き取れずに残念な結果に。
テレビでも屋外での撮影は、風対策は万全にされています。マイクに『もふもふ』がつけられています。
あれが風対策のアイテム『風防』というものです。あれを見ていると、自作できそうな気がしてきました。
目次
手作りの風防のアイデア
まずは市販されている商品を確認して、使えそうなアイデアを考えます。
TASCAM ウィンドスクリーン DRシリーズ用 WS-11を見てみると、やはり『ふわふわ、もふもふ』が使われています。
![]() 《新品アクセサリー》 TASCAM (タスカム) ウインドスクリーン WS-11 |
スポンジタイプの風防もあります。
![]() 3199016マイクスポンジ(ヘッドセットマイク用) |
マイクに入る風の対策に、もふもふ・スポンジが有効だという事が分かりました。
では早速、アイデアをまとめました。
家の中の『ふわふわ』とスポンジで風防を作った
かき集めたのがこちら。
- ダイソーで買ったヘッドフォンのイヤーパッド(G051 イヤホン No.1)
スポンジ2種類(洗い用と水耕栽培用スポンジ)- クイックルワイパーハンディ ← これが効果的でした!
風防で風の雑音を減らす原理を考えてみた
マイクに直接、目に見えない風が当たると音がします。
風は空気ですが、風速が増すと空気が固体と同じような働きをします。風を1つの固まりとすると、マイクを物で叩いているのと同じことになります。
だからマイクを風(固体)で叩くので、音がします。それを風防で防ぐには、風を固まりではなく、小さな普通の空気に戻せば風の雑音を小さくできます。
スポンジは小さな通路になっているので、風が当たると固まりの空気が通路を通ると、バラバラになるので、叩く力が小さくなります。
しかしスポンジの厚みが薄いと、風の固まりが分散しないので、音を減らせません。
そこで『もふもふ』を使うことで、より風を分散できます。
このことから、『スポンジ + もふもふ』を使えば、より風を細かく分散できると予想しました。
『スポンジ+もふもふふ』で手作り風防を作る
実際に実験しました。
まずは結果からいうと、風のボコボコという音を、かなり小さくできました。
さすがに台風並みの風は防げませんが、強風でも無い限りマイクに当たる風の音を減らせます。
一番、最初にやったのがこれ。
↓ ↓ ↓
ダイソーで買ったヘッドフォンのイヤーパッド(G051 イヤホン No.1)を、小型のマイクにセット。
ぴったりはまりました! これならコストが安くて最高。少しマイクと隙間が空くように、軽くセット。
多少の風に効果がありますが、強風だとダメでした。(扇風機で試しました)。
もし強風の場合は、手作り風防のもふもふを厚くすれば雑音を小さくできるでしょう。後はデザイン性や使い勝手ですが、そこまで考えるなら市販を買った方がよさそう。
上手くいかずに悩んでいたら、パソコンの前に置いてある、あるものが目に入りました。
それがクイックルワイパーハンディ。
「あ、これって、もふもふ。これで出来るんじゃない!?」
早速、試してみました。
写真では見づらいですが、先ほどの小型のマイクを、クイックルワイパー ハンディの中に入れました。
「これは良い!!」
これが効果大!
この『もふもふ』とマスクのような素材が内部にあって、風は遮ってくれますが音は通すのでベスト。
ICレコーダーを、スポンジなしで『もふもふ』に入れてみました。(少し口が狭いのでハサミで切って加工しています)。
「これも効果あり! いける!」
オリンパスの旧型ものですが、長く愛用しています。
こんなに身近にあるもので、風きり音を減らせるなんて・・・。市販品には負けるとは思いますが、私の使い方では十分。
主に屋外で、ウエアラブルカメラの音の別取りなので、音質はあまり過度に必要ありませんから。そういう用途ではおすすめ。
音楽など音質を求めるケースは、どこまで満足できるか分かりませんが。試す価値はあると思います。お手軽ですし。
風がマイクに叩くような音は、かなり低減できましたが、風の音(実験では扇風機が回転する羽根の音)は、なくすことはできません。風のビュービューという音自体は消せない。
あくまでも、風がマイクに当たるゴーという音の対策に有効です。
ここには記載していませんが、マスク、プチプチ、テッシュ、トイレットペーパー、カーテンなどでも試しましたが、耐久性や使い勝手の悪さ、加工のしにくさ、効果等がイマイチでした。
風のボコボコ音を防ぐまとめ
スポンジは見た目がイマイチで、写真はカットしました(汗)
クイックルワイパーが余りにもピッタリで、見た目にも可愛いので、これで決まり!
イチオシ
長い場合には、カットして短くしてください。柔らかい素材で、丸めて糸で縫って加工するのも楽。
3個セットを買ってくるので、1個を風防に使いましたが、これなら安いので助かります。毛も抜けず、ゴミも取れるのでマイクがいつもキレイ。
これは良かった♪
※注 ICレコーダーやマイクの感度や指向性は、それぞれのマニュアルを見て調整してくださいね。

釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。