「あ、危ない!」フローリングを普通に歩いただけで滑りました。
危なかった。
家の中で転倒して骨折し、寝たきりになる人もいるとか。
そこで床が滑らないように対策をしましたが、いま使っている靴下にも滑り止めをつければ、より安全になるのではないかと考えました。
靴下の滑り止めはセリアで売ってました
買い物のついでに、靴下の滑り止めがないものかと、百均のセリアをのぞいたら、
「あった!」
普通にクラフトなどが置いてある場所の付近に、目的の物を発見しました。いやあ~百均って種類も豊富で安いし便利ですね。
そこで早速、靴下に塗って試してみることにしました。下記の写真では見づらいですが、パッケージには安心の『日本製』の記載がったので、期待が高まります。
10gで100円 + 税
高いのか、安いのか比較の対象がないので分からないですが、百均の滑り止め液が使えれば気軽に試せますね!
滑り止め液のトラブル発生!
期待に胸を膨らませて、早速、塗ってみましょう。
と、ところが・・・トラブル発生。。。
「固い~」
液の出が悪い。かなり力を入れないと、滑り止め液が出てこない。
え、日本製でしょう?そりゃないわ。無理して出すと汚い。
そこで液の出口を、爪楊枝(つまようじ)でつついたら、今度は折れた。
もう。何じゃこりゃ。
何とか折れた爪楊枝を取り出しましたが、やはり出ない。
もうむかついて、力一杯に押したら、
ブシューと、音をたてて何か白い固まりがでてきました。(写真を撮るのを忘れました)。
どうやら、古い在庫で中で一部が固まっていたのが、力任せに押し出したときに、ちょうど外にでたので、めっちゃ軽く押し出せるようになりました。
めでだし、めでたし。
滑らない靴下を自作したよ
何とかできました。見た目が悪いのは、最初に出が悪かったのが影響しています。
これで24時間、乾燥すれば白い滑り止め液が、ある程度は透明になりました。
10時間くらい経過した靴下の拡大写真です。
写真では分かりづらいかもしれませんが、かなり透明感がでてきました。もっとも靴下なので色はあまり気にしていません。
それよりも掃除しているときとか、滑らないと助かります。
今回は滑らない靴下を自作しましたが、この方法ならお気に入りの物を、ちょっと塗るだけで使えるので良いかも。
子供さんの靴下なんかも、この滑り止め液を塗れば、転ぶのを予防できそうです。
ただちょっと気になるのは、べとつき感があることです。まあ、そのおかげで、滑らないのだから仕方ないですね。
それに触ったりするところじゃないから、別に問題なし。これで安心して、フローリングを歩けます。
実際に使ってみて感じたことですが、何度も使っていると、徐々にはがれてきます。私の場合は、全自動の洗濯機で乾燥までしているのも、寿命が短い原因かもしれません。
乾燥は天日干しなら、もっと長く使えたかも。(検証していないので分からないです)。
こちらも読まれています。
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- カインズの電気圧力鍋 4L CEA-40を購入レビュー - 2023年3月2日
- 【レモンの木】挿し木方法と結果!時期や栽培まとめ【2023年度版】 - 2022年10月14日
- Gopro hero11 VS Osmo Action 3 どっちか迷った結果 - 2022年9月29日