魚釣りをしたときブヨにひどく刺されて、硬いしこりができました。
それで長袖や市販の虫除けスプレーを使ったのですが、全く効果無し。
蚊取り線香や電池式もダメ。ヒノキ油(ヒバ)が良いと聞いたので、スプレーを手作りしてみることにしました。
精油を使った虫除けスプレーの作り方
ハッカ油はハーブの一種。アロマ・エッセンシャルオイルのひとつ。その中でもハッカ油やヒノキ油はブヨに効果があると評判でした。
そこで早速、薬局で簡単に手に入る精製水でハッカ油を薄めて、服にスプレーすれば手製の虫よけスプレーを作りました。
このはっかの臭いがブヨは苦手のようで、効果があると言われています。
ハッカ油とヒノキ油は同じ配合でOKですので、ここではハッカ油で紹介しています。
必要な物
- ハッカ油またはヒノキ油 入手先:ハッカ油P 20mlを楽天市場で詳細を見る。
- 精製水
- 消毒用エタノール
- スプレーボトル(ポリプロピレン製またはポリエチレン製)※ポリスチレン製は容器が溶ける恐れがあるので使用不可。
ダイソーで売っています。
分量は今回は約200mlで配合していますが、100ml、300mlの場合はそれぞれ入れる分量を増やしてください。
- エタノール30mlをスプレーボトルに入れる。
- 次のハッカ油13~20滴を入れる。
- よく混ぜる。
- 最後に精製水160ml入れて混ぜる。200mlより少なめになります。
同様の作り方でハッカ油をヒバ油に変更しても、虫よけになります。ちなみにヒバ油はゴキブリも寄せつけないと話題になっています。
この順番に作ると上手くできます。
これダメ
精製水とハッカ油は混ざりません。油に水を入れてしまうと混ざらないからエタノールで先に希釈します。
100mlの場合
- エタノール15ml
- ハッカ6~10滴
- 精製水80ml
ただしこのスプレー、雨の日は効果が低下します。カッパの内側や傘の裏面の雨のかからないところにスプレーしてから着るようにしましょう。
無水エタノールならこれがおすすめ
注意 この記事で紹介している作り方で使用するのは、自己責任でお願いします。
ブヨ対策にはヒノキ油を多めに
私がブヨの虫除けに配合している例を紹介します。
- エタノール30mlをスプレーボトルに入れる。
- 次のヒノキ油13~20滴を入れる。
- よく混ぜる。
- 次にハッカ油を5滴ほど入れます。
- さらにしっかり混ぜるてください。大事です!
- 最後に精製水160ml入れて混ぜる。200mlより少なめになります。
参考 おすすめヒノキ・ひば油
使い方
手、腕、足など、いつもブヨや蚊にさされている場所にスプレーします。
このスプレーは、蒸発して時間が経過すると効果がなくなります。時間までは把握していませんが、私はブヨが怖いので30分おきくらいでスプレーしていますね。
1回当たりも、服が少し湿るくらい多めにします。
注意点
お肌が極度に弱い方は、もしかしたらかぶれる可能性は否定できません。
また服にかけるので、色が抜けたり変色したりするかもしれません。(変色したことはないですが)。
いろいろ書いておかないとダメな時代になったので、念の為に記載しました。
まとめ
虫除けスプレーを作るとき、何種類か用意しています。
- ハッカ油だけで作ったスプレー
- ヒノキ油で作ったスプレー
- ミックスさせたスプレー
ブヨはヒノキ油を中心に使いますが、蚊だけのときはハッカ油を使っています。
最近はスプレーのおかげなのか、ブヨがあまりいなかったのか、刺されることがなくなりました。だから効果がどこまであったのかは分かりません。
実際に作って効果を試してみてください。
こちらを読むと、さらに虫刺され対策や予防に詳しくなります。


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーのアーチ仕立てで徒長枝を誘引した【福田流】 - 2023年11月28日
- ブルーベリーの花芽の剪定・調整はこれで決まり?実は摘果がオススメ! - 2023年11月24日
- ブルーベリーを早く大きくする効果的な方法3選!プラスα - 2023年11月21日