大根をスーパーで買ってきたけど、食べきれなくて冷蔵庫でしなびてしまった。さわるとふにゃふにゃ。そんなことは良くある話。
捨てるのもなんだかもったいない。それに切り干し大根なんて、しなびた大根の王様。そこでなんとか復活できないか試し
てみました。
結果を先にお伝えすると、シャキシャキ、大成功!
ふにゃふにゃしなびた大根が復活
やったことは簡単。
しなびた大根が復活途中

たぶんダメだろうと思いながら、ボウルに水を入れてそこに大根を入れて数時間ほど放置していら、ふにゃふにゃだった大根が固くなりました。
しかし丸のままの大根のためか、もう一歩シャキッとしません。水分が外周からしか浸透しないので、時間がかかるのでしょう。
それなら水分を吸収する面を広くすれば、浸透が早くなるはず。どうせ食べるときは切るから、包丁で輪切りにして、再度入れてみて様子を見ることに。
大成功!
シャキシャキの大根が復活しました。
復活した大根

上の画像ではわかりにくいですが、水に漬けておいたら、しわしわだった大根が完全に復活!
輪切りの方が数倍早く復活します。大根下ろしとしてすり下ろせるくらいになっていました!
ちなみに気になって、1~2時間くらいの間隔で見ていたので、その都度、綺麗なお水と入れ替えました。夏場は冷蔵庫の中に入れておくと良いかもしれません。
煮物に最適
調理法によっては、しわしわの大根が良いこともあります。
例えばおでんは最高~
水で復活させなくても、そのままおでんに入れたら、ダシを吸って美味しくなる。
ポイントは加熱せずにダシを吸わせること。ここ大事。しなびた大根が、水を吸収しようと頑張って細胞内に蓄えるので復活します。
大根をしなびさせない為に
できることなら、大根はしなびさせない方が良いですね。
最近は、葉っぱのついた大根が売られていますが、そのまま葉を漬けていると、大根の水分を葉っぱが吸い上げて早くしなびてしまうので、家に帰ったら、すぐに葉っぱを切り離してください。
葉っぱはゆでるか、細かく刻んで油炒めにすると美味しいです♪
少しでも大根が、直接空気に触れる部分があると、そこからどんどん乾燥するので、すき間ができないように注意しましょう。
冬ならプランターに植える
秋から桜が咲く頃までなら、プランターに葉っぱを切った大根を、土に2/3ほど斜めに寝かせて植えておくと、しばらく保存がききます。
ニンジンなど根菜類は、土に埋めると水分を吸って鮮度を保ってくれるので、プランターを設置できるなら試してみてください。
夏場は腐りやすいので、冷蔵庫の保管が良いでしょう。
水耕栽培を楽しむ
大根の葉っぱを少しだけ残して、水に漬けておくと葉っぱが伸びて食べられます。観賞用に飾るのもありですね。
生育したのですが、どこまで大きくなるか様子を見ることに。かなり大きくなってきました。容器はコップです。
予想以上に伸びすぎました。
葉っぱは室内で育てているためか、比較的やわらかいので、葉だけをつまんだら食べられそうですが、今回は観賞用にしました。肥料は必要ありません。1日1回、お水を交換するだけでOK。
もし切り口が傷んできたら切るか、タワシでこすってみてください。
綺麗な大根の花が咲きました。可愛いお花ですね。アブラナ科なので、菜花にそっくりな形の色違いという感じですね。
しなびた大根の復活から、水耕栽培まで楽しんでみました。
花を咲かせるなら大根を多めに切る。栄養が足りないと、花が咲かずに黄色く枯れます。
ひなびた温泉宿【気になった語句】
『ひなびた』と『しなびた』の意味の違いとは?
しなびた大根やしなびた温泉宿等、使い方が複数あります。言い方が似てはいますが、意味はかなり異なります。
大根などの野菜に、しなびたをつけて呼ぶ場合は、水分を失ってハリがなく小さく縮んだ状態。みずみずしさがない状態。しなびる(萎びる)と書く。
ちなみに、しなびた温泉宿は、ひなびた温泉宿と表現するようです。
どちらも現時点ではダメなイメージですが、まだまだ工夫すれば復活しますね。
まとめ:ふにゃふにゃの大根を復活
ふにゃふにゃのなびた大根を復活させる方法を試したら、お花も楽しめました。
輪切りにして水に浸けるだけ、ちょっとした工夫で復活できたので、ムダにならずに良かった。
こんな感じでやり始めると、水耕栽培もやりたくなるんですよね。ということで、窓際にミニトマトが鈴なりにしちゃいました。
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- 【基本】接ぎ木の仕方 - 2023年5月9日
- カインズの電気圧力鍋 4L CEA-40を購入レビュー - 2023年3月2日
- 【レモンの木】挿し木方法と結果!時期や栽培まとめ【2023年度版】 - 2022年10月14日