石油ストーブと違って安全で、臭い灯油の臭いがしないのエアコンの暖房が便利。
でも電気代がかかるので、少しでも節約する方法を調べてまとめました。
(灯油代もけっこう、かかるんですけどね)。
断熱性を高める
電気代を抑えるためには、部屋の断熱性を高めると効果があります。
室内の断熱性を高めるために、まずやるべき所は窓。
屋外と薄いガラスで接しているので、窓の隙間からも冷気が中に入る場所。ここを対策しなければ、電気代の節約にはなりません。
張る、埋める対策
窓ガラスを更に覆おう。
窓がペアガラスだったら、断熱効果は高いのですが1枚のガラスの場合は、そこからも冷気が直接、室内に侵入します。
そこでやるべきことは、厚手のカーテンだけでは不十分で、窓ガラスにプチプチや、ダンプラなどを張ります。
ダンプラは、プラスチック製のダンボールがあるので、これを使えば湿気も吸わないのでカビが生えにくいのでおすすめ。
ホームセンターで販売していますが、厚手と薄手があるので、厚めを選びましょう。薄手しかない場合は、2枚重ねにすると効果的ですが室内が暗くなります。
カーテンじゃダメ?
カーテンは隙間があるので、冷気を遮断する効果が落ちます。特に下側からの冷気が気になります。
そこでガラスに直接、もう1枚、冷気を入らない様にすると効果的です。
窓の下側は念入りに
窓の隙間を徹底的に埋める。
気密性が高い家でも、窓の下のレール側から冷気が入ります。
ここを遮断しないと、入り込んだ冷気を温めるために、電気代が余計にかかってしまいます。
そこで百均で売っているすきまテープを使えば、外から入る冷たい空気を止められます。さらにアルミのシートやプチプチで覆えば、保温性がアップします。
空気をかき混ぜる
空気を循環させる。
扇風機やサーキュレーターで、室内の空気をかき混ぜます。
エアコンが設定温度に達すると、ほとんど風がでないのは良いのですが、部屋の上にある温かい空気が下に降りてきません。だから余計に足元が寒くなります。
そこで室内をサーキュレーターで撹拌(かくはん)すれば、温度が上も下も差が無くなります。
同じ温度設定でも足元が温かくなるので、結果的に温度設定を下げても快適になるので、電気代の節約になります。
ちなみにサーキュレーターの電気代は時間で1円以下なので、エアコンの温度を1度さげられれば節約になります。
床にはアルミシートを敷く
冷気は足元からも伝わる。
節電は徹底的に行うと、効果が目に見える形になります。床に逃げる熱も見逃しません。
百均で売っている薄いアルミシートでは、薄すぎて冷気に関しては、効果はあまりありません。
夏場、アルミの反射で熱は反射できますが、冷気に関しては光りとは違い不十分です。ホームセンターなどで売っている、厚手のアルミシートを使います。
床は面積が大きいので、お金をケチると効果が下がります。やはり断熱効果が高いシートを活用するのが重要です。
アルミシートは、大切に使えば何年も使用できるので、良い物を手に入れましょう。
超厚型のアルミシート
![]() 超厚型アルミホットンマット 2畳用 SX-034 |
まとめ
今回はエアコンの暖房で、電気代を節約するポイントについてまとめました。
節約しながら、室内の保温性を高めるのは限界がありますが、それぞれの場所を徹底して対策することで、電気代を安くできるので試してみてください。
なお、床や足元を重点的に温める方法については、こちらの関連記事もあります。
- 下半身の冷え対策【外から温めるアイテム】
- 床暖房の設置金額と電気代はいくら?
- ホットカーペットとエアコンの電気代比較では分からない!?
- エアコンの暖房をつけても寒い理由と対処法まとめ!
- 家の節電対策ランキング!電気を使っている家電を調べてみたら・・・
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- 【基本】接ぎ木の仕方!ブルーベリーを例に! - 2023年5月9日
- カインズの電気圧力鍋 4L CEA-40を購入レビュー - 2023年3月2日
- 【レモンの木】挿し木方法と結果!時期や栽培まとめ【2023年度版】 - 2022年10月14日