先日、ワークショップでハーバリウムを作ってきました。すごく簡単にできたのですが、1つだけ不満がありました。
もちろん小さなものなら700~800円で作れるのですが、みんなが大きくて素敵なのを作っていると、やっぱりね・・・
そこで100均の材料を使って、安く作ることにしました。最後に500円以下で作れるハーバリウム風の動画も紹介してるよ。
ハーバリウムの作り方
100均で購入する材料と道具はこちら。
- ガラスビン。100~200ml程度のもの。
- ベビーオイル。
- ドライフラワーまたは造花。
- ピンセット(お花をビンに入れるためのもので、割り箸で代用可能)
ガラスの瓶は口が広いものであれば、お花を割り箸で入れることもできます。
作業の手順
作業はたったこれだけ。
- ガラスビンを消毒して、完全に乾燥させる。水が残っていると、オイルがにごる原因に。
- 乾燥したガラスビンの底に、お花をピンセットで入れます。
- 並べ終わったら、ベビーオイルをビンに流し込みます。上は少し空けてください。膨張するとあふれる危険があります。
- フタをして完成。
どうですか?
ハーバリウムって、簡単でしょう?
一番最初にやった時は、あまりの簡単さにびっくりしました。
レイアウト気にしすぎない
作業自体は難しくないのですが、この2点で悩みました。
- どんな色でまとめるのか?
- レイアウトは、どんな感じにするのか?
周りの人は、どんどん仕上げていくのに、私は決まらず何度もお花を出し入れしていると、花が欠けてしまったり。これが難しい!
見栄えを良くする工夫
「ハッキリいって、センスの問題でしょう?」と言われると、身も蓋もないのですが・・・
最初は少し足りないくらいで、様子を見ましょう。自己満足の世界なので、自分が良ければそれでOK。
もしもインスタグラムで公開する予定なら別ですが。
激安なハーバリウム風
YouTubeで寄せ植えチャンネルさんの動画を見てびっくり。
ここまで割り切った『ハーバリウム』風の動画に、妙に納得する自分がいました。
その方法ですが、材料のエアー(空気)を使っている(笑)
お花は空気で満たされているだけ。だからハーバリウム風なのです。
まあ、ここまでくれば、「ハーバリウムオイルをどれにしようかな!?」と、悩む必要もなければ、コストを気にしたり、安全性に注意したりというこも必要なし。
インテリアフラワーというのだそうですが、私はありだと思います。それで物足りなくなったら、本格的なハーバリウムを作れば良いし。
透明なゼリーキャンドルというのもありますよ。

釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。