O型は蚊に刺されやすい。
蚊が好む血液型は、O型だと実験で確かめられています。
ところが、それだけではない別のある原因も、ある人体実験で分かりました。
家族を巻き込んだ迷惑な蚊にさされる実験
人体実験と言っても、怖いものではありません。家族を蚊の多いところに誘導しただけですから^^;
私の家族はすべてO型。
旦那の親も自分の親もすべてO型。しかも妹の夫婦も同じ型。ちょっと珍しくありませんか?
えっと、話しがズレたので元に戻しますね。
仮説
つまり全員が同じ血液型なので、蚊がいればみんな刺されることになります。
実験
そこで花火大会に家族を連れていきました。ただし草むらの多い場所^^;
電池式の蚊取り線香、虫よけスプレーも私が持っていくことにしていたので、誰も対策していません。ところが・・・現地に到着したら、虫よけを玄関に忘れてきたことにしました。
家族からは激しくバッシングされましたが、そこは実験。平謝り。みんなホントにゴメンなさい。ただ花火が打ち上がると、気がそれたようです。
さて、その実験、どうなったのか、意外な結果がでました。
蚊にさされた人、さされなかった人
- 蚊にさされた人・・・子供、旦那
- さされなかった人・・・私、母親
子供は複数箇所さされて、ひどいことになりました。ほんとにごめんなさい。
旦那は2カ所さされましたが、あまり赤くなったり腫れたりしませんでした。
症状は家族でも、人によって違うみたいですね。
私の周りにも蚊はなんとなく集まってはきましたが、刺された感じはなく腕も露出していましたが、全くさされた跡はなし。
このことから、血液型がO型でも蚊にさされない人もいることが分かりました。
実はこの実験をする前から、私は蚊にさされにくいのは、何となく分かっていました。ある意味、確信犯かも。ほんとみんなごめん。
刺されない人は刺されているかも?
以前、NHKの番組だったか、記憶が定かではありませんが、同じ種類の蚊に何度も刺されていると、免疫ができて刺されても赤く腫れないようになるという。
もしかしたら、刺されているけど気づいていないだけかも。
そういえば子供の頃、よく外で遊んでいて虫さされがひどくて、ムヒのお世話に何度もなっていたのを思い出しました。
老化すると刺されない?
嫌な情報があるのですが、そもそも蚊は皮膚からでる二酸化炭素を目指して集まってきます。
でも老化すると、新陳代謝が低下するので、二酸化炭素の出る量も減るので、蚊に刺されにくいと言います。
「つまり私の体は老化してるってこと!?」ちょっとショック。
だから子供は刺されやすいのか・・・ ← 軽く認めた^^;
だから「私、蚊に刺されないんだよ」なんて自慢げに話すのは辞めた方がよさそう。
その他
その他、こんな人も血液型に関係なく、蚊に刺されやすい。
- 汗をよくかく人(太っている人)
- アルコールを飲む人。
- 体温が高い人。
- 妊婦さん。
汗をよくかく人も新陳代謝が活発で、蚊が寄りやすい。汗の成分にも蚊を引き寄せる効果があるという。
男性の人は刺されやすいという説もありますが、主人はあまり刺されません。年かな・・・
下記も虫さされの人に読まれています。


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーのアーチ仕立てで徒長枝を誘引した【福田流】 - 2023年11月28日
- ブルーベリーの花芽の剪定・調整はこれで決まり?実は摘果がオススメ! - 2023年11月24日
- ブルーベリーを早く大きくする効果的な方法3選!プラスα - 2023年11月21日