プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

才能とセンスの違いを調べて分かった、ある気になる法則

才能とセンスの違い

才能とセンスって言葉、適当に使っていたので、イマイチその違いが分かっていませんでした。

そこで調べると、

才能は、『物事をなしとげる能力』。実用新辞典(永岡書店:東大教授 文学博士 井浦芳信編)に書かれています。

運動の能力や記憶力、頭脳などを指し示しています。

センスは『物事に対する感覚。よしあしを見分ける力』。

才能は、テストや成績などで数値化して評価できますが、センスは、感覚的なものなので数値化できない。

例えば野球でいえばイチロー選手は、首位打者や日米の安打数などで、誰がみても才能があるのが数値として分かります。

ところがイチロー選手の服のセンスは、あるのか、ないのか、数値ができないので分からない。人によってセンスがある人もいれば、ないという人も出てきそうです。

評価する人の主観によって違うので、あやふやです。これ才能とセンスの違いが分かりスッキリしました。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

才能のある人は生まれつき?

才能は遺伝が影響していますが、生まれつき才能に恵まれている人はいます。

例えば、一度見たニュースを暗記できるとか、一度耳で聴いた音楽を、すぐにピアノで再現できるとか、天才的な才能の持ち主をテレビでみたことがあります。

やはり才能のある人は、生まれつきなのでしょうか?

そこである法則があることが分かりました。

1万時間の法則

才能は生まれつきじゃない!

マルコム・グラッドウェル著『天才! 成功する人々の法則』で世界的なレベルに達するのに必要な練習時間は1万時間のトレーニングが必要だと述べられています。

普通の人が1日3時間、練習したり勉強して10年くらいかかる計算になります。それくら継続すれば、一流と呼ばれるレベルにまで到達できるという。

語学の修得や研究、仕事などあらゆる分野でも、必死に1万時間取り組めば、確かにある程度のところまで極められます。

ただし、普通はなかなか続けられません。だからこそ、それができる人は凄い。さすがに英会話を毎日3時間学べば、10年でしゃべれるでしょう。

これで決まり!

才能が無くても10000時間、愚直に自分を鍛えれば才能が開花する、身につく。

1万時間はあくまでも、ひとつの目安ですが人によっては5000時間で身につくでしょう。学ぶ難易度によっては、数十時間で会得できるものもあります。

さらに学んだことから連想、想起してアイデアを生み出すレベルまでには時間がかかります。

人間はよく知っている曲を聴くと,努力せずにその曲名を思い出したり,知人に会
うと,すぐに誰であるかわかる.このように膨大な記憶の中から,必要な事柄を思い
出すことを想起という.これには,顔の一部分を見ただけで顔全体を想起する自己想
起と,「リンゴ」と聞いて「甘い」を想起するような相互想起がある.
想起に関する実験においては,再生・手がかり再生・再認といった手続きが用いら
れている.

引用:第 2 章 ヒトの脳・記憶

本人ややる気でも暗記し、学んだことを脳が分類する時間なども考慮すると、ある程度の時間がかかるのは予想できますよね。

この1万時間の法則は、かなり難易度の高い世界レベルを想定しています。

センスは生まれつき?

センスも身に付けることはできる!

例えば服のセンス。このセンスは感性だけに頼っていると、身に付けられない。

これも主観がかなり大きな要素をしめていますが、それを数値化できれば、あとから身に付けることができます。

例えば洋服も、センスが良い人が選ぶ服を見続ければ、あるパターンに気づくハズです。例えば色の組み合わせ。何色と何色を組みあわせるとセンスが良いとか、ある程度、決めていけます。

このように事例を豊富に覚えていけば、センスがない男性や女性、私のようなセンスぜんぜんなしでも、ある程度の人がダサイと言われない程度には、センスを身に付けることはできる。

私のようにセンスがないと自覚している人は、かなり苦労します。それでも1万時間、トレーニングできればセンスは身に付けられます。

ただしセンスには、時間がかかります。またさらに高いレベルのセンスを身に付けるには、専門家のアドバイスが必要になります。

人々を魅了する一流のアスリートのパフォーマンスは、一朝一夕に身につくものではない。高い技能を身につけるためには、単に練習量を増やすだけではなく、練習の質を高めることが不可欠である。

引用:公益財団法人 日本スポーツ協会 スキルの獲得とその獲得過程

まとめ

才能もセンスも、生まれつき恵まれた人はいるけど、後から身に付けることは十分に可能です。

ただしその方々に比べると、1万時間、余計に時間がかかるかもしれません。継続すれば、かなりのレベルには到達できます。

それが本当なのかは、あなたが実際に試してください。そもそも考えているだけで、何もせず行動しない人だからこそ、才能をさらに開花できないとも言えます。そのための目安が1万時間と考えられます。

才能とはなにか?更に詳しく掘り下げて学びたい方はこちらの論文が参考になります。(専門的で難しいですが。)

特別寄稿論文 才能とは何か
― 学力観の背景 ―
藤永 保
http://kyoiku-u.jp/assets/files/documents/Journal/03-01.pdf

追記:ここでは触れませんでしたが、1万時間、何をどのようにして自分を鍛えるのかが最大の課題です。

もしも適当にやっていたら、何も変わらず1万時間がムダに終わるだけかもしれません。

もしそのやり方が分からなければ、指導者にアドバイスを求めないと更に多くの時間がかかるか、永久に解決できないでしょう。

The following two tabs change content below.
trend-neta.comは、記事投稿者(管理責任者 桜香)がすべての記事をチェック、編集後に投稿しています。 記事の内容は家族や友人などからも教えていただい、その方のスタイルを活かして投稿。 釣り、園芸、電子工作、車中泊、ペットなどの分野で十数人が情報等を桜香に提供していただき、私、桜香が調べて、編集を担当。最終の執筆担当責任者です。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ