お隣さんより多く釣れた!
管理釣り場で初めてニジマス釣りをしたとき、最初は釣れたのですが、その後釣れなくなり苦戦しました。
「放流してもらった魚ほど釣れない」
その一方、お隣さんは、バンバン釣れてる!
「何で?」
そこでお隣さんが、なぜ釣れて私は釣れなかったのか、考えをまとめました。それがミャク釣りと、ある工夫です。
釣り方とポイント
ミャク釣りのポイント
ミャク釣りは、エサをまるで川で流されてきた自然なエサのように、見せかけることができます。
川の流れのはやい石がゴロゴロした浅い所(瀬)では、玉浮きでさえ使いづらい。そこでウキを外して、糸から手に伝わる感覚だけを頼りにして釣りをします。
この方法は他の魚へも応用できます。
例えばハゼ釣りも足元で釣れるなら、このミャク釣りの方が直接アタリが伝わるので、釣りとしては断然、面白い。
補足:ウキ釣りは、ウキが沈む視覚の楽しみがあります。
もしまだウキなしのミャク釣りをしたことがない方は、ぜひ手に伝わる引きだけで楽しんでください。
仕掛けのポイント
釣り方はウキを外すだけ・・・といえば、それまでですが、問題も発生します。
例えば糸よれ。
延べ竿で道糸とハリスを直結することがあります。大抵の方は竿に糸をぐるぐる巻いているのではないでしょうか?
これでは糸に巻き癖がついてしまいます。
投げ釣りであれば、ヨリモドシ(スイベル)を付けているので、糸のよれを戻せます。しかしこのミャク釣りでは、ヨリモドシが重いとせっかくのアタリが鈍くなります。
そこで糸を巻く場合は、竿に巻くのではなく、糸巻きを使うか釣りをする度に交換します。
極小のヨリモドシ
それでもよれが気になる場合は、極小のヨリモドシを使います。
通常、投げ釣りで使う場合のヨリモドシと比べてみました。
小さいでしょう?
これを使えば影響が少なくなります。無理して使う必要はありません。
風があるとき
- ミャク釣りの欠点としては、風の影響を受けるとアタリが分かりにくい。
- また風が強いと狙ったポイントに届かない。
こんなときは、ダイソーでも売っているガン玉を使います。これをつけると、風に流されにくくなるので有利。
あまり重いオモリをつけると、アタリが取りづらくなるので、2Bくらいを基準にして、取り付けましょう。
取り付け方は、一般に針から20cmくらい上につけますが、針につける場合もあります。ポイントや魚によって釣果に影響がでるので、現場で試しましょう。
釣れないときは、色々試すと経験値がアップします。
ミャク釣りは道糸を細くする
アタリをより分かりやすくするためには、道糸を細くします。
道糸を細くすると、風や空気の抵抗を減らせるため、より敏感に魚のアタリを捉えることができます。
渓流釣りでハリスが0.4号なら、道糸は0.8~1号程度の糸を使います。
太さの基準はハリスを基準に道糸を決めます。
ハリスの号数 < 道糸の号数
ハリスの決め方
魚の大きさ、釣り場の環境、釣る魚種などによって、ハリスの太さを決めます。
例えば20cm以下の小型であれば、ハリスは0.4号で十分。30cmくらいの大型のニジマスも混じっているようであれば、ハリスは0.8号程度は欲しい。
海でも同じ考え方
- ブラックバス(小型)
- シーバス(セイゴクラス)
- メジナ・グレ(こっぱグレと言われる小さい赤ちゃん)
- メバル
- キス、ハゼ
道糸はハリスよりも太くして、根掛かりなどから仕掛け(ウキなど)を守るために、太くするようにします。
たまにハゼ釣りをしていると、セイゴ(シーバスの小型)がかかることもあります。
※キスも産卵時期になると、河口や砂浜のかなり浅いところで釣れることがあります。
へち釣り(落とし込み釣り)も同じ発想
渓流釣りでは、ウキを使わず海釣りの『へち釣り(落とし込み釣り)』と同じ考え方です。
エサを自然に落として、魚に食わせる釣り方なので、発想は同じですね!
どうやれば、自然のエサに見せるか?
ミャク釣りでエサを自然に見せるのには、魚がいる場所よりも上流から流すと、魚は自然なエサと勘違いします。
エサを食べないときの一工夫
釣れない~。
管理釣り場で魚を放流してもらって30分~1時間くらいで、急に釣れなくなります。そんな時は一工夫すると、お隣さんよりも釣れるようになります♪
工夫のポイント
ミャク釣りで、魚の上流からエサを流してるのに、エサを全然食べようとしないときは、こんな工夫が必要です。
- 針が出ないようエサで隠す。
- ハリスを細くする。
- ハリスを20cm~50cmくらい長めにする。
- エサを変える。
とくにエサを変えるのは効果が高い。
管理釣り場で買ったイクラは、釣り初めてからしばらくすると、どの魚も徐々に警戒しはじめます。
よく「スレてる」という言い方をしますが、警戒している魚を釣るのは一苦労。
そこで少しでも警戒心を下げるために、針や糸を目立たなくしたり、他の人とは違うエサで釣ります(管理釣り場のルールに従ってくださいね)。
私が効果が高いのは、管理釣り場の足元にある石をひっくり返すと、虫(川虫)がでてきますが、それを使うと食いが良くなります。
その川にいる天然の虫こそ、もっとも魚が警戒心が低いものです。それでも釣れないときは、魚が相当に警戒しているので、なかなか釣れません。
それともう1点、注意点があります。魚が人間の姿を見ると警戒心が強くなるので、できるだけ魚に見つからないように注意して釣りをしましょう。
初心者の人は、川からのぞき込んだり、大声をあげたりしますが、それでは魚はどんどん警戒します。
釣りは魚との知恵比べなので、負けないようにしましょう。← だからこそ、釣りって面白い!
ここで紹介した方法を実践すると、管理釣り場でなかなか釣り上げられない、主のような大きなニジマスやアマゴ、イワナなどがかかることがあります。
あれ、釣れると感動ものです。
下記の目次では、釣りの基本的な情報をまとめています。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。