釣りでは朝まずめ・夕まずめは、魚がよく釣れる時間帯だと言われています。
- 朝まずめ(朝マズメ):辺りが明るくなり始める頃から日の出までの時間。
- 夕まずめ(夕マズメ):日が沈む日没から真っ暗になるまでの時間。
実際に釣りをしていると朝まずめを中心に、朝の8~9時頃(夏頃)まで良く釣れています。
夕まずめも釣りをしていて、釣れる時間は夜8時頃までは、ぶっ込み釣りでセイゴが良く釣れました。
釣る地域や日の出・日没時間、対象魚によっても釣れる時間帯は変わるので、あくまでも目安と考えてください。
朝まずめ・夕まずめの時間に海では何が起こっているのか?
なぜ朝まずめ・夕まずめの時間に魚が釣れるのか?
食物連鎖
気になっていろいろ調べてみました。ポイントはプランクトン。
朝は光合成をする植物プランクトンが、光を察知して水面に浮かんできます。それをエサとする小魚も表層にやってきます。食物連鎖が活発になる時間。
小魚にとっては、恐ろしい時間帯と言えるかもしれません。
食物連鎖の頂点に君臨する大型の魚(シーバスなど)や黒鯛などが、その小魚を捕食するためにやってきます。
夕方は、夜行性のプランクトンが水面に上がってくるので、同様に魚が集まってきます。
ただしプランクトンはマズメが過ぎると散っていくので、魚も散らばっていくので釣りにくくなると考えられています。
マズメの時間を『時合い』と呼ばれます。
朝、防波堤や港で釣りをしていると、大型の魚が補食して逃げ惑う小魚の群れをよく見ることがあります。ルアーで釣るチャンスタイムです。
天候も影響
曇りの日や雨の日、水温が低い時、高いときで釣れる時間帯が異なるので、あくまでも目安の1つ。
夏の暑い晴れた日、雨が急に降ってくると良く釣れることがあるので、様々な条件を見て釣りをするのも楽しいですね。
釣れると雨なんて気にならないくらい、集中して釣りを楽しんでいます(笑)
日頃、通っている釣り場を、1年を通して釣りをすると、釣れる魚種や釣れる時間帯も分かるようになってくるので、長く通うのも良いかもしれません。
釣れないときはエサやルアーを変える
釣れる時間帯で、周りが爆釣しているときに自分だけあまり釣れないときは、変えられるならエサやルアーの種類・色を変えて試してみると、釣果が変わる可能性があります。
イソメ(ゴカイ)よりエビの方が釣れる、青より赤いルアーが釣れる、黒っぽい、ピンクが釣れることもあるので、試して見る価値ありです。
ちなみに、ピンクが良く釣れるようです。
まとめ【まずめは環境が変化するタイミング】
環境の変化はチャンス!
朝まずめ、夕まずめは言い換えれば明るさが劇的に変化する時間。
人間も太陽が昇ると活動を再開し、沈むと眠くなります。現代は照明器具がありますが、原始時代はないので、明るさを基準に活動していました。これは他の動物でも同じこと。
また魚が動き出したり、活動が低下するのは水温の影響があります。前日の冷たい雨が河川に流れ込み、それが海に流れ込むと近くのサーフの水温も下がり魚の活性が低下。
一方、それほど水温が低下しなければ、適度な濁りが入り魚が活発に動くことも。このように環境が変わると魚の動きも変わるので、爆釣したり全くアタリがなくなる日もあります。
もし普段、あまり釣れない場所でも、まづめなど変化のある短い時間だけ、魚の食いが上がり爆釣する可能性もあります。
正確な時間は季節な地域によって変わるので分かりませんが、そろそろ明るくなる、暗くなる時間帯に投げ釣りなら、置き竿を増やしたりルアーのキャストを開始すると釣果につながるかも。そんな変化を楽しんでいます。


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの剪定と誘引の方法や時期まとめ - 2023年9月29日
- イチジクの鉢植え栽培【6つのメリットと4つのデメリット】 - 2023年9月21日
- いちごの鉢植えサイズと育て方!ポットがお手軽で簡単! - 2023年9月13日