釣りでは朝まずめ・夕まずめは、魚がよく釣れる時間帯だと言われています。
- 朝まずめ(朝マズメ):辺りが明るくなり始める頃から日の出までの時間。
- 夕まずめ(夕マズメ):日が沈む日没から真っ暗になるまでの時間。
日の出、日の入り前後1時間くらいがチャンスタイム!
実際に釣りをしていると朝まずめを中心に、朝の8~9時頃(夏頃)まで良く釣れています。
夕まずめも釣りをしていて、釣れる時間は夏は夜8時頃までは、ぶっ込み釣りでセイゴが良く釣れました。
釣る地域や日の出・日没時間、対象魚によっても釣れる時間帯は変わるので、あくまでも目安と考えてください。
朝まずめ・夕まずめの時間はなぜ釣れるのか?
なぜ朝まずめ・夕まずめの時間に魚が釣れるのか?
食物連鎖
気になっていろいろ調べてみました。ポイントはプランクトン。
朝は光合成をする植物プランクトンが、光を察知して水面に浮かんできます。それをエサとする小魚も表層にやってきます。食物連鎖が活発になる時間。
小魚にとっては、恐ろしい時間帯と言えるかもしれません。
食物連鎖の頂点に君臨する大型の魚(シーバスなど)や黒鯛などが、その小魚を捕食するためにやってきます。
夕方は、夜行性のプランクトンが水面に上がってくるので、同様に魚が集まってきます。
ただしプランクトンはマズメが過ぎると散っていくので、魚も散らばっていくので釣りにくくなると考えられています。
マズメの時間は『時合い』とも呼ばれます。
朝、防波堤や港で釣りをしていると、大型の魚が補食して逃げ惑う小魚の群れをよく見ることがあります。ルアーで釣るチャンスタイムです。
防波堤や港で灯がある場所は、プランクトンが集まるのでマズメに関係なく釣れるのはそいうことです。ちなみに日中は、プランクトンが拡散するので魚も散らばり狙いづらくなります。
天候も影響
曇りの日や雨の日、水温が低い時、高いときで釣れる時間帯が異なるので、あくまでも目安の1つ。
夏の暑い晴れた日、雨が急に降ってくると良く釣れることがあるので、様々な条件を見て釣りをするのも楽しいですね。
まずめとは言っても、その日や場所によって明るさも異なるので、まずめの時間が変わることもあるので、日の出日の入り、前後2時間くらいは様子を見ながら釣りをするのがおすすめ。
釣れると雨なんて気にならないくらい、集中して釣りを楽しんでいます(笑)
日頃、通っている釣り場を、1年を通して釣りをすると、釣れる魚種や釣れる時間帯も分かるようになってくるので、長く通うのも良いかもしれません。
釣れないときはエサやルアーを変える
釣れる時間帯で、周りが爆釣しているときに自分だけあまり釣れないときは、変えられるならエサやルアーの種類・色を変えて試してみると、釣果が変わる可能性があります。
イソメ(ゴカイ)よりエビの方が釣れる、青より赤いルアーが釣れる、黒っぽい、ピンクが釣れることもあるので、試して見る価値ありです。
ちなみに、ピンクが良く釣れるようです。
まとめ:朝まずめ・夕まずめは何時ごろに魚が釣れる?
- 朝まずめ(朝マズメ):日の出前後1~2時間。
- 夕まずめ(夕マズメ):日の入り前後1~2時間。
朝まずめは、夜寝ていた魚が活動を開始するタイミング、空腹なので餌を活発に捕食するので連れやすい。
夕まずめは、周辺が暗くなるため、鳥などがいなくなり魚の警戒心が薄れやすくなります。また夜行性の動物プランクトンが活動を始め、小魚が集まりそれを捕食する大型魚も活発になります。
真夏の場合は、涼しい時間帯なので釣り人も快適に釣りができるメリットも。釣り初心者の方こそ、まずめを狙うの釣果を得られやすいのでおすすめ。
ただし冷たい雨が前日に降ると水温が低下して活性が低下します。河口でも同じで前日の冷たい雨が河川に流れ込み、それが海に流れ込むと近くのサーフの水温も下がり魚の活性が低下。
一方、それほど水温が低下しなければ、適度な濁りが入り魚が活発に動くことも。このように環境が変わると魚の動きも変わるので、爆釣したり全くアタリがなくなる日もあります。
もし普段、あまり釣れない場所でも、まづめなど変化のある短い時間だけ、魚の食いが上がり爆釣する可能性もあります。
結論としては、迷ったら釣ってみる。実際に現場に行ってみたら、雨が降っていた方が釣れることも多々あります。
正確な時間は季節な地域によって変わるので分かりませんが、そろそろ明るくなる、暗くなる時間帯に投げ釣りなら、置き竿を増やしたりルアーのキャストを開始すると釣果につながるかも。そんな変化を楽しんでいます。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。