プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

ワカサギ釣り用の電動リールを自作できた!材料はダイソーと

ワカサギ用の電動リールが欲しくて、ネットで調べたら7000円から1万3000円くらいが売れ筋。

「高すぎて手が出ない・・・」

「だったら作ろう!」というノリで始めることに。

まずは情報収集。調べたら自作の電動リールの中でも、ワカサギやハゼなら構造も簡単なので手軽に作れることが分かりました。

自作 ワカサギ用電動リール

筆者が自作した完成形その1

「挑戦してみよう」

しかも材料は、ダイソー(100均)やホームセンターの材料が使えるので安くできる!

問題は不器用で工作に慣れていない私が、作れるのかどうか。完璧に作ろうとしたら、確実に挫折しそう。

そこでまず動画などで構造を調べて、自分でも作れそうなものを選んで作ってみました。

その作り方を忘れないために防備録としてまとめました。上手く動けば、そこから改良したりして手を加えて改良してください。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

材料と作り方

今回は、ダイソーで材料の大半を調達しました。ネジはホームセンターにて。

  • 電動消しゴム。自作の電動リールの定番です。もちろん100円(+税)
    電動消しゴム
  • ゴム板。当然100円。
    3m×24mmのゴムひもを使いました。工具コーナーの所にありました。
    ゴムひも
    これだけあれば、一生分はありそう。

    場所が分からなければ、この写真を店員さんに見てもらえば分かると思います。もしかすると、何店舗か探さないと見つからないかも。

    見つからなければ、注文もできるはずですが・・・

  • クリアボビン。リールの糸を巻く部分。
    手芸コーナーにありました。
    クリアボビン
  • 瞬間接着剤。家にあればそれでOK。
  • 両面テープ(強力タイプ)電動消しゴムを固定するのに使う。
  • 道糸2号(ナイロン)ワカサギなので1号くらいでもOK。
  • 板(電動消しゴムと竿を固定するためのもの)。今回は木材と金属の2種類作りました。
    こちらは、ステンレス取り付け金具 長さ200mm
    ステンレス取り付け金具
    金具の型番はこちら。
    金具がなければ、工作用の木でも作れます。
    使用した型番がこちら。

    91cmの長さがあるので、持ち帰るときは注意してくださいね。

  • 竹ひご(竿にする)太さФ3mm×長さ360mm 20本入り(1本で1つの竿になる)。
    竹ひご
  • ビニールで覆われたワイヤー(針金)
    竿のガイドにするのですが、ワカサギ用なので曲げやすいものでOK。
  • ミシン糸(糸は何でもOK)
    ガイドを固定するのに使います。
  • コルクで作られたコースター(竿を固定する)
    コルクコースター

ホームセンターで購入したもの

ネジ各種

  • M3 ネジ 40mm(次回、50mmで作ってみる)1本
  • ナット M3 1袋
  • スプリングワッシャー M3用 1袋

家にあったもので流用

  • 釣り用の蛍光のゴム ← これが一番重要かも。
  • Ф3(mm)のドリル。100均製でOK。
  • カッターナイフ。
  • 壊れたボールペンのバネ

材料は以上です。


工具類

製作するときに使うのが、ドライバー、ペンチ、カッターナイフ、糸のこなどの道具は全て100均のもので十分。

あると楽なのは電動ドライバー。負荷はほとんどかからないので、コード付きの安いもので十分。

部品、材料が集まったら、いよいよ製作しましょう。

電動リールの概要

電動リールと竿を固定する台(ベース)、ガイドなどを取り付けます。

電動リールの構造

筆者が作った竿とリール。竿はにとほど詳しく紹介します。

糸を通すガイド部分は、針金とミシン糸で作ります。

構造が分かりやすいのが、YouTube『398ワールド』さんの動画。ハゼ釣り電動マシーン化!【仕掛け&穂先編】ハゼ釣り道具の旅#36

1分42秒付近の動画を停止すると、構造がおおよそ理解できるでしょう。

ハゼ釣り電動マシーン化!【仕掛け&穂先編】ハゼ釣り道具の旅#36

電動消しゴムを分解・加工

まずは電動消しゴムを分解して加工します。

まずはモーターを、1度取り外します。少し取れにくかったので、マイナスドライバーの先をモーターと本体のすき間にいれて、てこの原理で浮き上がらせてとりました。

モーターの取り外し

糸のこで下記の写真の部分を切断。モーターなどは取り外してくださいね!

床が汚れたり傷つくのを防ぐために、新聞紙などを集めに敷いてくださいね。

糸のこで切断

切断面が気になる方は、紙ヤスリなどできれいに整えてください。

次にモーターの先端の部分を、ペンチで引っ張って取ります。力を入れすぎると、モーターの軸が歪んだり折れたりするので、力加減にご注意を。

モーターとペンチ

100均のものやネジにも誤差があり、スプリングワッシャーの締め付け具合で組み立てたときに、微妙に隙間が変わるかもしれません。

ちなみに取り外した先端部分で、モーターを回していたのですがゴム板がすり減ってきたのでやめました。もう少し柔らかい材質のものが良いようです。

ロッドを作る

竹ひごで竿を作るので1本使いますが、私は失敗して何本もやり直し。

竹ひご

カッターナイフで竹ひごを、少しずつ削ってテーパー状にします。竹の削った厚みで、竿の硬さ、しなやかさが決まるので自分の気に入ったところまで削ります。

竹ひごを削る

20本入りなので、いくつかのパターンを作って試せますよ。

削り終わったら、コルクで作られたコースターから1つ取り出します。余分な接着剤は、カッターやペンチなどで取り除きました。

竹ひごの太さ

念の為、ノギスで測定

次にФ3(mm)のドリルで中心に穴を開けます。私はドリルが入るところまで穴を開けました。貫通させる必要はありません。

穴を開けるときは、縦向きに開けると楽ですよ。ただし形状が平らなのを確認してください。

コルクに3ミリの穴を開ける

実際に穴を開けたコルクに、竿を差し込んでみたところ。竹ひごの太さによっては、抜き差しがやりづらいかも。

もし気になるようなら、ドリルの太さを変えるか、竹ひごを削って調整してくださいね。

コルクと竿

コルクに差し込む前に、ガイドを取り付けておくと良いかもしれません。ガイドは針金を丸めただけの簡単なものです。針金なので、あとから多少の高さを変えることもできます。

ミシン糸でガイドをぐるぐる巻きにして、動かないようにしたら巻いたミシン糸に瞬間接着剤を染みこませて、完全に固定します。これで多少のことではびくともしません。

無理に動かしたら、竿の方が折れるかも。

これでワカサギ用の竿の部分が完成しました。次はいよいよリールと竿をセットします。

リールの完成と合体

今回作るものは、竿とリールが一体化したもので釣っている最中には取り外せません。

木材を使う場合は、200~220mmくらいでカットします。このあたりは適当です。切ったら、角をペーパーやヤスリで軽く丸めました。

板の角を丸める

電動消しゴムを板の上に載せて位置を確認したら、ボビン(リールでいう糸を巻く部分、スプール)を固定する穴を開けます。

鉛筆などで、印をつけておくと失敗しづらい。

位置決め

バネ長い方の方が、反発力が強くてよかった。(使い古しのボールペンの中に入っているバネ)

ボールペンのバネ

ボビンにゴム板を瞬間接着剤で接着し、このように組み立てます。ゴムの右側部分を参考にしてください。

緑の蛍光の玉が、ゴム板に接触して糸を巻き上げる仕組み。

ボビンとネジ類

こちらはゴム板の左側の部分の拡大写真。100均のボールペンを分解したときにでてきたバネを利用しています。

板を挟んで、ワッシャ、スプリングワッシャー、ナットと続きます。

超重要!

ここでの一番のポイントは、柔らかいゴムを使う事。モーターの軸にゴムをはめ込むのですが、しっかりはまるものにしてください。

ゆるゆるだと、回転が上手く伝わらないので回転しません。

木材の板や金具の厚み、ナットやワッシャーなどの厚みによっては、上手く回転しないケースも。

スムーズにボビンが回転するように、間隔を調整してください。← ここが一番大変でした。

ちょっと難しいのが、ボビンが適度な抵抗があって、糸がするする落ちないように。それでいて、釣り上げるときはしっかり糸が巻ける調整です。

うまく調整できていれば、下記の写真のネジを人差し指で矢印()の方向に引くと、糸がするする落ちていきます。(:糸には2号くらいのオモリをつけないと落ちません)

板材やネジのサイズ、厚みによって回転に必要なすきまが変わってくるので、ワッシャーの枚数などで調整するのが面倒くさいところ。

読んでいても理解できないところなので、チャレンジしてください。

いよいよ、電動消しゴムを板に接着します。

今回はネジでとめず、両面テープで済ませます。これが楽。ネジ止めするには、さらに追加で購入しないといけないから。

作り方動画

文字と写真や図解を参考にしつつ、動画も見るとイメージがつかみやすいと思います。

先ほどは398ワールドさんの動画を見ていただきましたが、構造が簡単で作りやすいのでアレンジもしやすい。

アイデアの見せ所です!

人によって構造が異なるので、いろいろ参考にして作りたい形のものをチャレンジしてください~

『Hirow Tube』さんの動画です。

ワカサギ用自作電動リール 家庭にある工具だけで完成!簡単バージョン制作ノンカット (音小さくてすいません)

『BBコロン』さんの動画。

ワカサギ電動リールをダイソーの電動消しゴムで作ってみた!①ワカサギ電動リール自作

改造やアレンジのポイント

今回はダイソーの電動消しゴム(のモーターと、乾電池を入れる電池ボックス)を利用しました。

もし巻き取る力をアップさせたいなら、モーターを強力なものに交換するのも楽しい。

電動消しゴムは単四乾電池でしたが、単三乾電池や、外部バッテリーたとえばスマホのバッテリーも、電子工作の知識があれば改造して使えます。

大容量の電池だったら、バッテリー切れを心配するこもなくなります。

ワカサギは淡水ですが、海水で使うならサビを考えて防水や、ネジにステンレスなどを使う工夫もできます。

糸を巻くと、ボビンに海水が付着してモーターがサビるので対策が必要ですが、100均の材料なので交換する方が早いでしょう。気になるようなら、さび止め対策してください。

竿は竹を使いましたが、壊れた竿(ロッド)を使ったり、ハンガーや針金を使ってみるとか、いろんなアイデアを簡単に試せるのも自作の面白さです!

木材や金具を水から守るために、塗装したり防水加工も施すと良いかもしれません。

まあ何と言っても100均でほとんどがそろえられるので、動かなくなったら、部品を交換してもたいしてコストはかかりません。

まとめ

小型の電動リールと竿を自作したわけですが、まだまだアレンジできます。

モーターが錆びるので、手巻きのリールに改造するなんてことも。

さらに大きなリールにすれば、ヘチ釣り、フライ釣りなどのリールを手作りもできそう。実際、作られている方もいるので楽しんで作ってはいかがですか?

実釣して機能をアップさせたり、釣り以外にも工作の楽しみも広がります。

完成したら、早く釣りって楽しみたい!

あ、モタモタ製作していたら、ワカサギのシーズンが終わってしまった・・・

下記の記事を読めば、さらに釣りに詳しくなります。

The following two tabs change content below.
釣りやほったらかしのレモン栽培などをきっかけにブログで発信。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ