敦賀で釣りをしたとき、小型のクロダイやキス、メゴチが多く釣れたので、天ぷら、フライと干物を作ってみることにしました。
実際に料理すると、これが美味。釣り上げた魚の命に感謝して頂きました。
さっそく、鮮度が落ちない間に調理を開始しました。
我が家の作り方
我が家の作り方といっても、特別なことはしていません。
- まず魚のヌメリを落とすために軽く洗います。
- 次にウロコを取って、内臓を取り出します。
- 頭を落として、三枚に下ろします。
- 次に私は鯛の骨は硬くて嫌いなので、できるだけ取り除きます。
天ぷらを先に揚げました
キスやメゴチ、ヒイラギ(ゼンメ)も塩コショウをして天ぷらに。フライも同様に下味をつけておきます。
その他、かぼちゃの天ぷらなども揚げました。
彩りに水耕栽培で育てたシソ(大葉)も天ぷらに。
次いてフライ。
フライを揚げた
手で触って、骨が引っかからないように、徹底的にやりますが、釣れる魚の数が少ないのでできることです。
- 卵1個
- 薄力粉
- 水
- パン粉
普通のレシピです。
塩コショウで味付けをして、袋に薄力粉を入れてかき混ぜます。
袋を振ると、キレイに薄力粉(小麦粉)が付いてくれます。
溶き卵にくぐらせて、パン粉をつけます。
このようにパン粉がつけばOK。
180度で揚げます。新鮮なので余り揚げすぎないようにしました。
温かいうちに頂きました。
ふぁふぁした食感で、塩コショウやソースで食べても美味。
結局、家族で全部食べ尽くしました。調理に2時間、食べるのは20~30分(汗)
クロダイの干物
干物を塩水につけて、保存性を高めるとともに味付けをします。
ダイソーの網で一昼夜乾かします。この日は、ちょうど雨のため屋外での乾燥をあきらめて、浴室乾燥。
ちょっと乾かしすぎて、一夜干しよりも乾燥した干物になりました。
塩の濃度が高く、塩辛くなりました。小型サイズなので、濃度は低くてOKのようです。
干物の作り方の詳細は下記まで。
クロダイは釣ったら食べる
釣るだけなら釣らない
クロダイの子供(チンタ)を釣って食べるのですが、三枚に下ろして食べられるサイズから持ち帰るようにしています。あまり小型だと料理が面倒ですから。
まあ、中には可哀想だという方もいますが、釣り上げたクロダイを逃がすと、さらに多くの命をその魚が食べることを考えると、実は助かる魚の方が大きい気がします。
まあ理屈なんですけどね。
とはいえ、食べきれないほど釣れるとリリースします。その前に飽きてしまいますが(汗)
釣っただけで食べずに逃がすなら、私の楽しみ方は半減するので、それなら釣らないかな~と。だから『へらぶな』とか釣らないです。
ブラックバスも基本、食べます。← 皮と脂を取り除けば、意外と白身でたい系の身で美味しいですよ♪


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーのアーチ仕立てで徒長枝を誘引した【福田流】 - 2023年11月28日
- ブルーベリーの花芽の剪定・調整はこれで決まり?実は摘果がオススメ! - 2023年11月24日
- ブルーベリーを早く大きくする効果的な方法3選!プラスα - 2023年11月21日