はじめてコーヒー豆を買うために、専門店を訪れたとき、あまりの種類の多さに驚きました。
さすがに何十種類もあると、その場で「どれになさいますか?」と聞かれて即答するのは難しい。
予備知識がないと、店員さんも困ってしまいます。そこでこれだけは知っておくと、コーヒー豆を選ぶのに困らない情報をまとめました。
目次
コーヒー選びのポイントはたった2つ
実はお店で行ったとき、ちょうどお客さんがいないタイミングだったので、すぐに質問しました。
「コーヒー豆を探しているのですが、初めてどれを選べば良いのか分からないので」と尋ねました。
すると商品の1つを例に、分かりやすく教えていただけました。
酸味と苦みでコーヒー豆を選ぶ
コーヒー豆は、酸味と苦みで選ぶのがポイント。
もともとコーヒー豆は、ほとんと味も香りもありますが、焙煎(ロースト)という工程を行うと、酸味や苦みがでてきます。
それらをグラフにすると、こんなイメージ。
原産地などで選んでも、私のような素人には判別は困難。それに産地でも農園によって味が変わるというから難しい。
そこで味の差が大きくでるのは「豆の酸味と苦みなので、それで選ぶのがいいですよ」とアドバイスを頂きました。
その酸味と苦みは、焙煎度合いによって変わり8種類に分類されていて、ぞれぞれ呼ばれ方が異なります。
焙煎が浅い順番に並べました。
- ライトロースト 酸味が強く、苦みが弱い。
- シナモンロースト
- ミディアムロースト
- ハイロースト 酸味も苦みもほどほど
- シティロースト 酸味も苦みもほどほど、いわば中間的。
- フルシティロースト
- フレンチロースト
- イタリアンロースト 酸味が弱く、苦みが強い。
おそらく私のような素人の人が同じように、たくさんある豆の前で迷っているのでが予想できました。
それで豆1つ1つに、分かりやすく☆★で印が付けられているので、全ての豆の酸味と苦みが一目で分かるようになっていました。
まずは酸味と苦みを基準に選ぶのが、間違いなさそうです。
酸味と苦みのバランス
お店には家族3人で行って、結局3つの豆を購入しましたが、いずれもハイローストとシティーローストの豆を購入。
私は酸味が強いのも、苦みが強いのも好みではないので、甘い香りが特徴で、苦みと酸味のバランスのよい豆を剪定しました。
家族2人も銘柄は異なりましたが、同じタイプを選びました。さすが家族・・・
もし、自分の好みがイマイチ分からなければ、
- ライトロースト
- ハイ、またはシティロースト ← 最初のオススメ
- イタリアンロースト
これら3つを買ってみて、試してみることをおすすめします。
ちなみに豆の色が薄いものは、ライトより、色が濃いチョコレートのように黒い豆は、イタリアンローストよりの豆なので、色でもある程度の傾向は分かります。
銘柄、産地よりお店のデータを参考に
焙煎で酸味や苦みが変わるのですが、銘柄(産地)、農園によっても変わるので、素人には判断が難しい。
もし仮に有名なところを選んでも、焙煎が変わると判別は難しそう。
テレビの格付けチェックのように、目隠しされて香りと味だけで分類せよと言われても、私は正しく分ける自信はありません。
そこで良心的なお店では、必ず酸味と苦みが分かりやすく表記されています。
例えばこんな感じ。
酸味 ★★★☆☆
苦み ★★★★☆
コクや香りなども表記されているところもあります。
ちなみに産地などを混ぜてブレンドされていたり、有機、無農薬などによっても分類されているので、その辺りは自分が求めるコーヒー豆を選んでください。
コーヒー豆の量り売り
購入する基準は、200gが1つの基準になっていますが、高価なコーヒー豆は100g単位で販売されていることもしばしば。
200gで600~1300円くらいまで、価格にバラツキがあります。
それと最近では、カフェインレス用の豆もあるので、いろいろチェックして楽しんでくださいね。
コーヒー豆の保管方法&まとめ
私は取りあえず酸味と苦みは、中間的なコーヒー豆を選びました。最近はいろいろ試すようになってきましたが・・・
ちなみにコーヒー豆の保管は、豆からガスがでるので、真空パックはダメ。
1ヶ月で飲みきれないのであれば、上記の写真のようにパックに入れて、冷凍保存がおすすめ。
開封したまま、常温においていると豆が酸化して味が劣化すると言われています。我が家では、3パックは冷凍庫にいつも入っています。ちょっと場所とるけど・・・
それとちょっと甘い香りが特徴の、ベトナムコーヒーも買ってみたのですが、私好みの味で正解でした。
あ、そうそう。コーヒー豆のお店の横でカフェを開いていて、いくつかのコーヒーが飲めるところがあるので、有料試飲みたいな感じで試してみて、同じコーヒー豆を買えるところもあります。
【関連記事】
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。