はじめてPEラインを使ったとき、感度の悪さにがっかりしました。
「あんた、PEラインは余り伸びないので感度が良いのに、何を言ってるの?」
実はPEラインは、適切に使わないと感度が悪くなります。
PEラインの伸びと感度は違う
一般にはPEラインは伸びが少ないから、感度が良い?
そんな常識がまかり通っています。
実際、伸びが少ないから、感度が伝わりやすい特性は間違いではありません。ところが、伸びが少ないから、感度が良いというのは違います。
PEは糸を張れば感度が良い
PEラインは伸びがほとんどないので、いつもピーンと糸を張っていれば感度は良い。ルアーや投げ釣りしたとき、PEラインをピーンと張れば、手にアタリが伝わります。
しかし・・・糸がたるんでしまうと、アタリが伝わずPEラインの感度の良さは実感できません。
糸電話も糸がたるんでいると、相手に声がしっかり伝わりませんね。
ワームを沈めているとき(フォール)、糸がたるんでいるので魚が食べても、竿まで伝わってこないので合わせることもできません。
ナイロンラインは、それでもある程度はヒットを感じることができます。投げ釣りでキスを釣っていても、アタリを感じます。
陸から数十メートルを投げる程度であれば、ナイロンラインで十分に釣りを楽しむことができます。
※注 リールとのロッド(竿)のセットで980円などの激安品では、ラインを変えてもアタリが分かりづらいかもしれません。
また、激安ナイロンラインの中には、かなり質の悪いものがあるので要注意。
せめて、このくらいのラインは使いたい。>> 【釣り入門】ナイロンの安くておすすめライン!
アタリがないのに釣れているとき
たまにアタリがないのに、エサを交換するためにあげたときに、魚が釣れているときがあります。
- 考えられるのは、別のことをしていて、アタリを見逃した。
- 居食い。エサをその場で食べて魚が移動しないとき。キスやハゼ、カレイなど。
いくらエサを食べても、そのまま動かなければ、さすがにアタリはない。どんなに高級な竿やリール、ラインを使っても無理です。
初心者はPEよりナイロンラインが使いやすい
格安リールに、元からついている糸はダメダメなことがありますが、ある程度のレベルのナイロンラインと、そこそこのレベルのリールを使えば、トラブルはあまりありません。
糸ヨレは、ダイワやシマノさんの3000円以上のリールを使えば、かなり防ぐことができます。
またヨリモドシをつければ、ヨレも防げます。
まとめ
PEラインは、ルアー(プラグやスプーン)を糸をたるませずに、巻続けるような釣りでは、PE本来の感度の良さ活かせるのでおすすめ。
投げて置き竿にするようなら、たるませないように、しっかり糸を張らないと意味がありません。
ぶっちゃけた話し、5~20メートル程度なら、ナイロンの伸びも気にならないし、PEでも、フロロカーボンでも、好きなラインで良いと感じています。
それでも初心者の方は、万能なナイロンラインをオススメします。
下記の記事を読めば、さらに釣りに詳しくなります。
最新記事 by 桜香 (全て見る)
- カインズの電気圧力鍋 4L CEA-40を購入レビュー - 2023年3月2日
- 【レモンの木】挿し木方法と結果!時期や栽培まとめ【2023年度版】 - 2022年10月14日
- Gopro hero11 VS Osmo Action 3 どっちか迷った結果 - 2022年9月29日