プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

ミニトマトを水耕栽培する液の濃度は1000倍で問題ある?

ベランダで栽培

初めて水耕栽培でミニトマトを育てた時、液の濃度(どれくらい液体の肥料を薄めるか)をどれくらいにするのか悩みました。

説明書には書いてあるのですが、全ての野菜やお花が書かれているわけではありません。また品種も違えば、同じとは限らないという話しもあり、余計に混乱しました。

でも私は畑を借りて家庭菜園をしてきた経験があったので、それなら生育状況を見ながら探ればいいやと考え直しました。

やっぱり現場主義が向いているかも。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

水耕栽培の液の濃度は1000倍に薄めて問題なし

ハイポニカ A B

ハイポニカの液体肥料

結論からいうとミニトマトの場合は、1000倍に薄めれば問題なく育ちました。

1L(リットル)にAとBを1mlを入れると1000倍。

スポイト

すくすくと育ち、数えるのがめんどくさくなるほど、実りがあったので問題はありませんでした。

黄色に花がたくさんついています。

ミニトマトを横からみた様子

ちょっと茂りすぎていますが、まっ赤なミニトマトが実っています。

ミニトマトの鈴なり

このように順調に育っているときは良いのですが、問題が発生したときは、少し濃さを変えたこともありました。

ミニトマト栽培で濃度を変えることがあるケース

畑で栽培しているときも、肥料の調整はしていました。目安は、葉っぱの形や色。

ミニトマトは大きなトマトと違って育てやすいので、あまり難しく考えなくても良いのですが、葉っぱの色が濃すぎたり、薄すぎると問題になります。

例えば葉の色が濃いと樹勢の勢いが強く、葉っぱばかり大きくなりすぎて、実が付きにくい。あるいは色が薄くても花が落ちてしまったり、病気になることも。

そこでちょうど良い濃さにもっていくために、葉の色を見ながら調整しました。

ちなみに新芽は、緑が薄いのが正常です。

トマトの葉

具体的には、緑の色が濃いときは溶液の補給のときに、液ではなく水を1~2日くらい与えました。

反対に薄いときは500~750倍に薄めた濃さに調整して、2~3日様子をみました。これで大抵の場合には、葉の色は正常に戻ります。それからはまた1000倍くらいで様子見。

最初は色の具合が分からないので、スマホやデジカメで撮影して1週間前の葉の色と見比べるようにすると、だんだんと分かる様になります。

濃度を変えたら枯れない?

考えてみれば、畑で育てたときは晴天が続くと水が少なくなり、強い雨が降り続くときもあるので、肥料の濃さも変わっています。

だから1~2日くらいの変動はあっても、トマトが急に枯れるようなことはないので心配いりません。

大切なのはトマトの葉っぱの色や、実が付かずに花が落ちたりしていないか、実が腐ってきたり変形していないかなどを見ること。

「今日のミニトマトは元気かな?」と、野菜の健康診断を毎日するような感じ。

野菜の種類によっては濃度は変える

葉っぱの色を見ながら変えるのはお伝えしましたが、野菜の種類によっては濃度を変えていくことも大切です。

肥料をたくさん吸い上げる野菜は濃度を濃く、あまり肥料が必要無いものは薄く。

一般的には、葉っぱを収穫するタイプで葉の厚みが薄い野菜は、肥料は薄くてもよく育ちます。

350mlのペットボトルで育てたシソ

350mlのペットボトルで育てたシソ

例えば青じそ、クレソン、バジルなどは、濃度が薄くてもよく生育します。

クレソン(水耕栽培)

クレソン(水耕栽培)

ハイポニカの液体肥料は便利ですね~

まとめ

  1. ミニトマトを水耕栽培する時、実付きもよく成長が問題ないなら、液の濃度は1000倍を基準にする。
  2. 真夏、気温が高いと生育は遅いけれど液の吸い上げが高いときは、たまに薄い濃度にしたり水をあげることもある。
  3. 500~750倍くらいの時もある。
  4. その見極めは、葉っぱの色を基準にする。
  5. 比較のためにスマホやデジカメで撮影して、それを参考に濃度の調節を行う。

これらのポイントを抑えれば、鈴なりのミニトマトが収穫できます。ちなみに我が家では、ミニトマトのグリーンカーテンを室内でやってます。

このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ