プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

ブルーベリーが枯れた?新芽が出ないときの判断と復活方法

4月のブルーベリーの様子

筆者撮影:4月になっても芽が出ないブルーベリーの様子

春になってもブルーベリーの新芽が出ない──そんな不安を感じたことはありませんか?

本来、ブルーベリーは桜の咲く頃から芽吹き始め、元気に葉を広げていくものです。しかし、いつまで経っても芽が膨らまない、枝がしおれてくるといった異常がある場合、それは根に問題があるサインかもしれません。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

ブルーベリーの芽が出ない原因と初期対応

ブルーベリーの芽が出ないと「枯れてしまったのでは?」と心配になりますが、実は根や環境に問題があるケースが大半です。

この記事では、筆者の実体験をもとに、芽が出ない原因と確認すべきポイント、復活の可能性とその手順までを詳しく紹介します。焦らず、的確に対処するためのヒントをぜひ参考にしてください。

新芽が出ないのは根の異常かも

通常、ブルーベリーは4月上旬ごろから新芽が展開し、葉も伸びてきます。しかし、芽が膨らまず葉も出ない状態が続く場合は、根に問題がある可能性が高く、枯れかけているサインかもしれません(寒冷地では5月中旬以降になる場合も)。

芽が出ないブルーベリー苗のチェックポイント

筆者が実際に行っているチェック方法は以下の3点です。

  1. 枝の切り口を確認し、緑があるか。
  2. 新芽が膨らんでいるか。
  3. 根を軽く掘って、細根があるかを確認。

枝の断面が茶色で緑の部分がない場合は、既に枯れている可能性が高いです。

実例:ピンクレモネードの復活への挑戦

今回の事例は、昨年にコガネムシに細根を食害されて弱っていた「ピンクレモネード」の苗です。2月下旬から芽が動くと思っていましたが、枝がシワシワになり始め、根から水が吸えていないと判断しました。

4月8日に強剪定を実施。茶色くなったシュートを除去し、生きている枝を確認後、その枝は挿し木用に活用。結果として、もっと徹底的に剪定すべきだったと反省しています。

枝の状態を確認する

剪定して枝の切り口を確認しましょう。緑色が残っていればまだ可能性があります。地上から20~30cmを目安に強剪定して切り戻すのが基本です。

枝の観察は、普段からチェックすると早めに異変に気づけます。ただし雨が続く梅雨時期などは見逃しがちですが。

根の状態を掘って確認

新芽が出ていない時点では、少し掘って細根の状態を確認しても苗にダメージは少ないです。細根が見られない場合、コガネムシや根腐れの可能性が高くなります。

参考:ブルーベリーが紅葉!枝がしわしわの原因はコガネムシ!

小さな鉢や挿し木2年目でポットなどなら、枝を折らないようにしつつひっくり返してチェックする方が早い。

芽が出ない場合の対処法

枝が生きていて細根が残っているなら、剪定と植え替えで復活を試みましょう。以下の手順で行います。

  1. 枝を20〜30cmで切り戻し。
  2. 根の先端を軽くカットし、細根の再生を促す。
  3. 鹿沼土とピートモスを1:1で混ぜた用土に植え替え。

その後は小さめの鉢で管理し、新芽が出てくるか数ヶ月様子を見ます。

復活後の管理と鉢増しタイミング

新芽が出たら一安心。ただし、水分を吸い上げる力が弱い場合は、その後しおれてくる可能性があります。半年ほどで根が鉢内に回るので、9月以降の涼しい時期に鉢増しを行いましょう。

挿し木と予備苗のすすめ

登録品種でない場合は、剪定した枝を挿し木にして予備苗を作っておくのが安心です。筆者は、すでに挿し木から育てた2年目のピンクレモネードを入れ替えて使用しました。今後も予備苗を育て続け、万一に備えています。

なお、市販の小苗(例:398円の苗)でも根付きが良ければ成長は早く、育て直しに適しています。

参考:ブルーベリーが紅葉!枝がしわしわの原因はコガネムシ!

まとめ:新芽が出なければ早期判断を

最終チェックポイント

  1. 枝に緑の部分が残っているかを剪定で確認する。
  2. 根や細根が生きているか、軽く掘って状態を見る。

ブルーベリーの新芽が春になっても出ない場合、根や枝に異常が発生しているサインです。芽が出るはずの時期(桜が咲くころ)を過ぎても変化がなければ、早めに枝や根の状態をチェックし、剪定や植え替えといった対処を行いましょう。

枝が生きていて細根が多少でもあれば、強剪定+小鉢での管理で復活の見込みはあります。ただし、無理に残すよりも、挿し木や新しい苗への切り替えを並行して行うのが効率的です。筆者も実際に、挿し木で予備苗を育てておくことでスムーズな入れ替えができました。

ブルーベリー栽培では、芽が出ない苗に執着しすぎず、早期の見切りと対応が成功の鍵になります。根の確認、剪定、挿し木、植え替えといった基本的な流れを理解しておくと、翌年以降のトラブルも最小限に抑えられます。

芽が出ないブルーベリーに気づいたら、「なぜ出ないのか?」を観察し、迷わず行動に移しましょう。それが結果的に、健康で元気な株を長く育てるための近道になります。

このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ