2日前から、ハウステンボスに滞在しているから分かったこと。
開園前の中の様子。
朝8時過ぎに撮影
人が誰もいません。
ハウステンボスで花火大会2018年(九州一花火大会)がありますが、渋滞予想しました。
どれくらい混みそうか、ハウステンボスで働く人に、花火大会前日に聞いてました。
目次
ハウステンボスの花火大会 直前の園内の様子
当日は開園と同時にものすごい人。ここ2日間の入場者を1時間くらいで超えそうな勢い。
最新 15:30 三河内駅まで断続的に渋滞
朝から場所の確認と確保をする方も。近くの方も今すぐ来られた方が良いです。
2日間、ハウステンボスに入園。
非常に園内は人が少なく、アトラクションはほぼ待ち時間がありません。そのことを園内で食事を提供している方に聞いてみました。
「今日、園内の人出が少ないのはなぜですか?」
「花火大会に合わせて来られるのでしょう。どの店舗も100人以上の大行列になります」とのことでした。
別の方に聞くと、「直前の台風の影響で来園を日を変更したのではないか」と分析されていました。
「例年よりも来園数が少ない」とのことでした。
ほぼ全てのアトラクションや展示で、待ち時間がほとんどなく、狙い目でした。
気温も28度程度で、乾いた風が吹いていたので、快適に過ごせました。
オススメ
花火大会の前日は嵐の前の静けさ
花火大会2日前は祝日でしたが人が少なく、今日(花火大会)は平日ですが、人の入りは今日の方が多く感じました。
やはり台風の影響があったと思います。
今日は遅くまで開演してます。
小さなお子さんに大人気の釣り。9時台の待ち時間は5分。狙い目。
渋滞は避けられない
今年の花火大会も、大渋滞が予想できそう。相当な混雑になりそう。ハウステンボスは高速道路から一本道なので、抜け道はありません。
今年は間に合わないですが、前日からハウステンボス周辺のホテルに宿泊して、渋滞日を避けるしかありません。
前日入りして、ゆったりを楽しみ当日は、花火大会を満喫。そのまま宿泊して、翌日は空いた道路を走るのがオススメ。
ぜひ、早めに宿泊の予約をしましょう♪
ちなみに、今日は超渋滞の中、車で帰ります(激涙)
花火のクライマックスを見るのをやめて、30分くらい見たら帰るのと道がまだ空いていますが….
ハウステンボスの健康チェックではストレスも疲労も少ないそうですが、帰る頃には(^_^;)
花火大会は二部構成
- 18:45-19:30 一部 オープニング花火。
- 20:30-21:15 二部 こっちがメイン。
- 一尺玉150発
- 二尺玉5発。
- たった5分で4000発!!
- 幅1kmもの巨大なスターマインは圧巻!!
これを見ないで帰るなんて・・・来年は良い席で見られように頑張ります!
朝10時頃。すでに敷物敷いている方が10組ほど。
気温と服装
例年はわかりませんが、9月下旬は秋といっても、園内は暑く30度まで気温が上昇する予報。浴衣で十分。
12時30分頃、半袖でも暑く日差しもあるので、汗で落ちるので日焼け止めは、定期的な塗り直しが必要です。
13:00 少し曇ってきて、風が涼しくなってます。
夜、風が冷たくなった時のためには、上に一枚羽織るものがあれば安心。
健康チェック
アムステルダムシティにある健康の館で、ストレスチェックをしてもらいました。パスポートで無料。
2階で水素水をいただきました。パスポートで無料。
飲んだ感じは普通のお水ですが、結構、外が暑かったので美味しかった。
良い意味でハウステンボスにいる感じがしない。
時間・限定試食コーナー
チーズの城、10分前に並ぶとちょうど良い感じでしたが。
70〜100名くらいが並んでいました。無くなり次第終了。なくなってるのに列に並んでいると悲しい。
焼き鳥が美味い
ハーバータウンの出入国の近くの焼き鳥が美味い。
海賊船のような舟の前の赤ちょうちんが目印。汗だくになりながら、手ぎわよくねぎまを焼いてます。
かき氷も焼き鳥屋さんの隣でやってます。
書いていたらまたお腹が空いてきた。次は、分厚いお好み焼きを食べます♪
今日は限定料金でお高いです。
【虫よけなどの関連記事】
- ブヨもOK?ハッカ油・ヒノキ油(ヒバ)を使った虫除けスプレーの作り方
- 蚊やブヨなどの虫に刺されないための予防対策ランキング!
- 虫刺され跡【ぶよ・蚊】私が試した、しこりに使った市販薬はこれ!
- 蚊に刺されやすい人は血液型で?人体実験で分かった意外な理由!
- 彼女とデートで釣りに行くために大切なポイント・注意点まとめ
【日焼けの関連記事】
- 海できれいに日焼けする方法!皮膚が赤くなりやすい人のコツ
- 日焼けの痛み『メディクイックhで止まりました!』
- 汗や水に強い日焼け止めの落とし方のポイントとイチオシ!
- 飲む日焼け止めではダメ?効果が気になる人の3つの不安とは
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。