プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

ブルーベリーの接ぎ木の台木のおすすめはフェスティバル?

ブルーベリーの接ぎ木に使われる台木は、フェスティバルがおすすめにあがります。

その理由としては、台木負けしないということ(台木のおすすめ理由は経験  後述)。

台木負けとは、台木より穂木側の方が成長が勝り太くなる現象。

穂木の方が太くなると見た目のバランスが悪くなります。問題なのは、穂木側の方が樹勢が強いと、根っこから吸い上げる栄養が追い付かず栄養のバランスが崩れる。人でいえば子供の成長期の頃に、しっかり食事をとらないと栄養失調になり最悪、倒れます。

ブルーベリーの木は大きくなろうとしているのに、根っこから栄養が必要量を吸えないので息切れ状態。そんな木でたくさんの実をならせたり木を大きくしようとしたら・・・最悪は枯れてしまいます。

つまり根っこ側の台木のパワーが重要だということ。その点、フェスティバルはラビットアイ系で樹勢が強く、木も太くなるのでブルーベリーの台木としておすすめされています。

しかし下の方が細いと、台風や強風などで折れるリスクがあります。せっかく大きくなってきたのに、ポキッと折れるとさすがに・・・

※注 個体差はあります。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

フェスティバルが台木として優れている点

  1. フェスティバルは木が太くなる。
  2. サッカーがでにくい。
  3. 樹勢が強い。
  4. クロロシスになりにくい。
  5. 入手しやすく価格も普通で、挿し木もしやすい。

台木として見た場合、欠点が見当たらないのでブルーベリーの接ぎ木としておすすめされる理由が分かります。

台木の候補

ネット上では様々な台木が提案されています。それらを1位から順位にまとめてみました。

  • 1位 フェスティバル > ティフブルー > ホームベル
  • 1位     ティフブルー >ブルシャワー  > ホームベル=パウダーブルー
  • 1位       ホームベル   > ティフブルー > ブルーシャワー
  • 1位    デライト・バルドウィン・ティフブルー>ホームベル

ご覧いただくと分かると思いますが、台木としておすすめされているのが人によってばらついています。

YouTube『アントニオ』さんの【神回・後編】ブルーベリーのプロによる接木の台木のお話、と旅の総括という動画がかなり参考になります。

【神回・後編】ブルーベリーのプロによる接木の台木のお話、と旅の総括

つまりここでおすすめしたフェスティバルは、別の人からみたら違う可能性があるので、あくまでも一例と考えてください。

鉢植えするなら台木は、ここで紹介したものならあまり気にならないかもしれません。

  • フェスティバル
  • ティフブルー
  • デライト
  • バルドウィン
  • ブルシャワー
  • パウダーブルー
  • ホームベル(鉢植えなら良いかも)

ホームベルはサッカーが出やすく管理が大変ですが、鉢植えやそもそも管理が苦にならない方や、サッカーに接いで増やしたい方であれば、あえてホームベルもありです。

笑顔で指さし これ

定期的に木を更新する目的ならホームベルという、逆転の発想があっても面白い。いずれにしても接ぎ木は、木がまだ小さいうちは強風対策は必要。添え木などは必須。

まとめ:ブルーベリーの接ぎ木の台木はフェスティバル

フェスティバルは近くのホームセンターで簡単に入手できて、お値段もお手頃でしたので購入しました。

小苗で実付き苗は樹勢

ただ実をたくさんつけていたので、摘果してからしばらく新芽が動きませんでした。これを見ると、樹勢が強いのか判断できないと思います。

剪定した枝を使い挿し木したら、成長が早く樹勢が強いのが分かりました。剪定した木もその後、成長してくれました。とりあえずフェスティバルを選んでも台木として良さそうです。

小苗で実がついている苗は、早めに摘果しないと樹勢の強いラビットアイでもダメージは大きい。

挿し木から台木を作る

フェスティバルは樹勢が強く挿し木も問題なし。もしすでにお持ちなら、挿し木して苗を増やし台木としておすすめします。その場合は、できるだけシュート(徒長枝)の6~8mmくらいの太くて若い枝(15~20cm程度)を使うと、早く接ぎ木できます。

急ぐ方は苗を購入して、1本を台木に使うのが早い。

いずれにしても樹勢が強く土壌適応力の高いラビットアイを台木にして、ハイブッシュや栽培が難しい品種、たとえばスパルタンやサミットなどを接ぎ木すると、育てやすくなるので試す価値はあると思います。

ただ形成層が狭く、接ぎ木の難易度は初心者には高いと言われています。数をこなすしかありません。何でも練習は必要ですよね。下記は接ぎ木の基本について解説してる記事です。

参考 ブルーベリーの挿し木のやり方をプロに学ぶ!

参考 【基本】接ぎ木の仕方!ブルーベリーを例に!

※挿し木して樹勢の強そうなラビットアイの苗、品種名に関係なく(さし木中にトカゲに荒らされて混ざった苗等)台木にしてみようかな。

学者ではないので理由は分かりませんが、挿し木したら遺伝子は同じですが成長に個体差はあります。そもそも挿し木した穂木の位置、太さにも差があるのも原因の1つだと思います。接ぎ木される場合には、勢いのある台木苗や若くて太めの徒長枝(シュート)などの穂木を選ぶのが良いと思います。
The following two tabs change content below.
trend-neta.comは、記事投稿者(管理責任者 桜香)がすべての記事をチェック、編集後に投稿しています。 記事の内容は家族や友人などからも教えていただい、その方のスタイルを活かして投稿。 釣り、園芸、電子工作、車中泊、ペットなどの分野で十数人が情報等を桜香に提供していただき、私、桜香が調べて、編集を担当。最終の執筆担当責任者です。
このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ