この記事では、うなぎ釣りの仕掛け(針の種類やサイズ、ハリス、道糸の太さ)、エサなどについてまとめています。
地域や人によって釣り方が異なります。ここでは、リールを使った釣り方の仕掛けを紹介していますが、ペットボトルを使った釣りも、仕掛けの基本は同じなので参考にしてください。
この記事を読めば、今からでも釣行に出かけられるように心がけました。針などは購入してくださいね。
うなぎ釣りの仕掛け
まずは、うなぎ釣りの仕掛けをイラストで紹介します。
小さなうなぎが釣れにくいように、針は大きめにしています。
- 針の種類とサイズ:うなぎ針 14号
- ハリスの号数:3~4号 50~60cm(30~45cmでも釣れます)。
- 道糸の太さ:3~6号以上
- 中通しオモリ 6~12号 潮や川に流されない重さ。
- エサ:ドバミミズ
こちらは私が好んで使っている仕掛け。
下記は、少し簡易的な仕掛け。
。ハリス 50~60cmですが、30~45cm(市販の針を使う場合)でも釣れます。ハリスは3~4号とイラストには記載していますが、5号でもOK。
中通しオモリを、ナス型オモリに変更しています。
またウナギ針14号を管付(カン付)伊勢尼13号または、丸セイゴ13~14号にしていますが、これは針を飲み込まれにくいように。
自分で針を結べるなら、管付でなくてOK。ハリスは5号でもOK。
参考 お得なウナギ釣りの針
竿を使わないうなぎ釣りの方法
うなぎ釣りの仕掛けは、様々な地域でたくさんの人がそれぞれ考えられています。
釣り場が小川のような場合には、竿を使わずペットボトルや竹を使って、主に手釣りで狙うことも。
この場合、たくさん仕掛けられるので、釣れる確率が上がります。釣れるポイントを知っている場合に有効な方法です。
あまり難しく考えなくても、うなぎさえ生息していれば食い気さえあれば釣れます。
ジェット天秤でちょい投げも釣れる。
キス釣りで使うジェット天秤に、ウナギ針や管付伊勢尼を使ってもOKですよ。
うなぎのエサ
一般的にはドバミミズが安く手に入るので、エサとして多く使われています。
- 手長エビ(活餌)
- スーパーで売っている、新鮮な鮎の切り身
- 稚鮎(鮮度が落ちていない新鮮なものであれば、冷凍していても釣れます)。
- シャコ(活餌)
- どじょう(活餌)
手長エビやシャコ、どじょうは、釣具屋さんで買うか自分で捕まえます。
活餌であれば、小魚を使っても釣れます。極端な話し金魚や小さなハヤなどでも、泳がせ釣りでうなぎが食いついてきます。
できるだけ鮮度の良い生きたエサが良く釣れます。
河口付近であれば、青イソメも食べ慣れているので釣れます。
ちなみにうなぎは夜行性のため、夕まづめから釣りを開始するのがオススメ。日中はほぼ釣れません。
ただし前日に降った雨で水が濁っている場合には、日中でも釣れることもありますが、始めての方は夕方からの釣行が確率が上がります。
うなぎは絶滅危惧種だけど釣りして良いの?
最近、うなぎは絶滅危惧種として、釣りを敬遠される方もいらっしゃると思います。
こちらでも書いたのですが(ウナギ釣りはダメ?資源量と生息地から考えてみた)、釣り人が釣る漁獲量はわずかな数だと考えられます。
そういう方は知識としては知っておいて、またたくさん増えたら釣りをされると良いと思います。
ということで、このブログの管理人の私もうなぎ釣りからは遠ざかり、キスやマゴチ、サゴシなどの海釣りをメインにやっています。
釣る場合は、小さなうなぎはリリース
またうなぎを釣っても、60cm以下はリリースするという基準を作って、ごくわずかな数だけを持って帰るという方も。
私の場合、小さなものはさばくのも手間がかかり、蒲焼きにするのにも食べるところが少ないので逃がします。
ここではその辺りについては、個人のモラルや考え方に委ねます。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。