今に始まったことではありませんが、家の中の物がよくなくなります。
特に仕事に出かけるときに、家や車のカギが無くなって、探す人も多いようです。←私だけじゃなかった^^;
では、なぜ物をなくすのでしょう?
整理整頓するからなくなる
大抵、物がなくなるときって、部屋が散らかってきて片付けるから。
物が乱雑に置いてあっても、いつもの定位置に戻せば、物はなくなりません。
ところが、自分でも整理整頓しなきゃダメだな~と思って片付けます。これが、物がなくなる原因。
では、なぜなくなるのか?
定位置が変わると探せない
後片付けしているときは、それぞれどこに片付けたのかは覚えています。
ところが1時間、2時間、1日、2日・・・1週間、1ヶ月もすると、「あれ、どこにしまったっけ?」
あのとき覚えていた場所が、全く思い出せなくなっています。そもそも重要なものではないので、無意識で片付けていることがほとんどです。
人間なんて、昨日食べた夕食のメニューだってすぐには思い出せない。
「俺は覚えてるけど?」という方は、2日前、3日前は?
「う~ん。思い出せない・・・・」
これが普通だと思うんですよ。
会社なら整理整頓する場合、定位置を決めてラベルをはったり、物に番号をつけているので、どこに何があるのか、分かる様にしているハズ。
でも個人で、そこまでしている人は、見かけたことがありません。定位置が変わると、物の場所が分からなくなるので、なくしやすくなります。
【対策】定位置を記録する
そこで物を片付けるときは、ちょっと面倒でも物の場所をノートやスマホに記録しておきます。
例)
- デジカメ・・・リビングの棚の左から3番目
- iPhoneの予備ケーブル・・・書斎の引き出しの下から2番目
- スマホバッテリも同じ書斎の引き出しの下から2番目。
滅多に使わないものほど後片付けリストを作って、そこにしまった場所を記載しておくのです。そうすれば、どこに何を移動させたかが、一目瞭然。
それをしないと、どんどん記憶が薄くなって物の1つや2つは、なくなることもあります。
工場ではペンチやドライバーを元に戻す場所に、物をかたどった線が引いてあるので、どこに戻せば良いのか、目で見て分かるようになっています。
もしそれができれば、家でもやった方が探す時間も、元に戻すのも分かりやすいので、まず無くなりません。
と、これを書きつつ反省しています(涙)
忘れ物防止 発見器 キーファインダー
忘れ物防止 発見器 キーファインダーは、忘れ物防止 発見器。
探し物探知機は、紛失するとその日から生活ができなくなる、重要なアイテムが無くならないように防止する物。
久々に良いものをみつけました。
ネットで調べていたらキーファインダーが、このクラスではダントツの安定感のある商品だと分かりました。
非常に人気商品で、レビューも高評価。格安なものおもちゃですが、こちらはその中でも感想・レビューが良い良質の商品として人気。
- 鍵
- リモコン
- 携帯
- 財布
誕生日のプレゼントにも喜ばれます。
まとめ
片付けて物がなくなるなら、大幅に場所を変えるのは止めて、少しずつ整理整頓をしていく方が安全。
物がなくなると、探す時間が膨大になるので非効率。そこまでして後片付けをする意味がわからない。← と、自分に問いかけています。
そこで整理整頓をするときは、エバーノートを活用して、物を移動させるときは品名と、移動させた場所を記録するようになりました。
この手間よりも、探す時間の方がかかるので、これからも続けていこうと思っていますが、果たして長続きできるかどうか・・・
大事なものだけでも、キーファインダーを活用する方が安心ですね!
【関連記事】
- 整理整頓できない!汚い部屋が大変身した意外な方法にびっくり!
- 物をなくす原因は整理整頓するから?透視以外の探し方と後片付けのポイント
- 断捨離で運気が上がる!でも妻が捨てるものに恐怖を感じた!
- 整理整頓の究極のコツが分かった!その方法はやっぱりアレ


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの道法スタイル【DOHO STYLE】とは? - 2023年12月5日
- あぜ板300Nでプランター!ブルーベリーの地植え栽培! - 2023年12月4日
- 挿し木したイチジクを年内に鉢植えで早く大きくする方法【桜香流】 - 2023年12月4日