家庭菜園やプランター栽培で、せっかく育てたミニトマトが実をつけないとガッカリしてしまいますよね。実は、花が落ちてしまうのにはいくつかの原因があり、その一つが受粉不足です。
そこで活躍するのが「トマトトーン」。この便利なアイテムを使えば、受粉不足を解消し、ミニトマトにしっかり実をつけることが可能です。
この記事では、ミニトマトの花が落ちるとき、トマトトーンを効果的に使う方法を詳しく解説します。トマトの栽培にお悩みの方はぜひご覧ください!
目次
トマトトーンで受粉成功させる方法
室内でミニトマトを栽培しているので、ミツバチが受粉に家の中までは来てくれません。
そこで花を揺すったり、筆で花をトントンと叩いたりしましたが、全く実がつく気配がありませんでした。
そこでトマトトーンを使ったら、実がやっとつきました。
トマトトーンを購入
ホームセンターにある園芸コーナーで、(ミニ)トマトに実をつけるトマトトーンが普通に売っているので買ってきました。
トマトトーンとは、花粉をつけなくても受粉したのと同じ状態を作り出すものです。植物成長調整剤との一種。
良く似た働きをするものに、シベレリンがあります。こちらは種なしぶどうを作るのに使われています。どちらも古くから農家さんの間で使用されていて、安全性が高い商品です。
トマトトーンは3種類あります。下記の商品は薄めて使うタイプです。
トマトトーンは、左のタイプで330~450円、右の使い切りタイプで180~250円。
必要なものは4つだけ。
- トマトトーン
- スプレー(百均のもので十分)
- 計量カップ(百均)
- 左の商品はスポイト変わりの計量容器が付属しています。右のタイプはスポイトがあると便利(1mlまで計れるもの)
20℃以下のときは、50倍、高い気温のときは100倍に薄めて使います。
2つの商品の違いは、左は必要な分だけ使えますが、右の商品は安いですが使い切りタイプ。もっとも私は密閉容器に移し替えています。
どちらでも良いと思いますが、左の商品の方が取り扱いは便利です。
トマトトーンの使い方のポイント
スプレーするときは、葉っぱにかからないようにします。成長促進剤が新芽などにかかると刺激が強くて、生育異常を起こします。
でもスプレーでかけると広範囲にかかってしまいます。そこでビニール手袋や袋を使って、花を下記の画像のように囲うと、余計なところをスプレーしなくてすみます。
できるだけ下の方からかけますが、場所によっては難しいので、その場合は花めがけてシュッとします。
詳細は商品の説明書に記載されているので、その通りに使用すれば大丈夫です。
注意点としては、まだ花が咲いていないあまり小さなつぼみにかけないようにしましょう。まだ小さいつぼみにかけると、成長しきっていないので実が異常な形になります。
それさえ守れば、それほど難しくはありません。
時間と濃度
朝にかけるのが成功率が高まります。
あまり気温が高いとミニトマトは受粉しづらいようです。もっともトマトトーンを使うのでよさそうな気がしますが、やはり生理的に朝の気温が低い時間が良いですね。
なお説明書には20度以下は50倍の濃度、20度以上は100倍と記載されています。これで花が落ちずに実がつきます。
写真のミニトマトは、形が元々、このようなタイプで丸くありません。トマトトーンで実が異常になったわけではないので、誤解しないで下さいネ^^;
酷暑日のトマトトーン
ちなみに実験で35度くらいの暑い時間帯に1000倍で、スプレーしてみました。
高い気温では、トマトトーンの液の濃度を150倍くらいに薄めると良いようです。でもあまり気温が高いときは避けた方がよさそうですね。樹の負担が大きくなりますからね。
ですが今回は実験で、こちらの対策⇒【室内】水耕栽培でミニトマトの花が落ちるそんな時はこれ!もしてみたので、試しに思いきってもっと薄めてきました。
負担を減らすために、わき芽はできるだけ伸ばしています。結果ですが、100%とはならず。連日の高温で、トマトの樹がストレスで弱っているのだと思います。
こういう時、これ以上は無理させず自然と体力が戻るのを待ちます。私は早朝に液肥を1000倍くらいに薄めて、週一で散布すると元気がでてくるようです。
まとめ:トマトトーンでもミニトマトの花が落ちる原因
トマトトーンを使っても、着果せずに花が落ちる場合は、以下の原因が考えられます。
- 植え付け時の元肥が多すぎる。
- 肥料不足。← 追肥(化成肥料8.8.8や液肥1000倍が効果的)。
- 水不足で過乾燥。← たっぷり水を潅水する。
- 日照時間が足りない。← 来シーズン、実の小さなミニトマトやマイクロトマトなど別の品種を検討するか、植え替え場所を変える。
- 極端な暑さや寒さ。← 植える時期を考える。
- 苗の植え過ぎ。← 株間を広げる。密植の場合は、間引きする。
- ネコブセンチュウ。← 抜いたときに根っこにコブがあると、対策しないと他の植物を植えても生育が悪くなる。線虫対策をする。真夏であれば、太陽熱消毒が効果的。ネマトリンエースなどの農薬は効果的。私も対策したら効果がありました。

釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。