プロモーション

本サイトはプロモーションが含まれています。

イチジクが真夏にしおれない黒ポット栽培の工夫

しおれたポット苗のいちじく

筆者撮影:しおれたイチジク

イチジクを黒ポットで育てていると、真夏に突然葉がしおれてしまうこと、ありませんか?
「水はあげているのに…」「日差しが強すぎる?」と原因がわからず、実がつく前に枯れてしまうケースも少なくありません。

実は、黒ポット栽培には温度上昇・水分管理・根のストレスなど、地植えとは異なる注意点があります。

真夏でもしおれず元気に育てるための工夫を、遮熱・水やり・肥料の視点からわかりやすく解説します。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

黒ポット栽培の夏対策

黒ポットでイチジクを育てると、真夏に葉がしおれるなどのトラブルが起こりがちです。これは、黒ポット特有の環境が原因で、地植えとは異なる管理が求められるためです。

温度上昇、水分不足、根へのストレスなどに注意しながら、遮熱・水やり・肥料管理を工夫することで、夏でも元気に育てることができます。

黒ポット栽培のメリット

まずは、黒ポット栽培の特徴を整理しておきましょう。

  • 移動が簡単で、日照や風通しを調整しやすい
  • 根の成長をコントロールしやすく、コンパクトに育てられる
  • 限られたスペースでも果樹栽培が可能

ポリポット(ポリ鉢)は、大きなサイズもあり価格も安価なことから、予備苗などに最適。筆者は、イチジク、ブルーベリーなどの予備の苗に使っています。

黒ポット栽培の注意点

ポリポット

  • 黒ポットは太陽光を吸収しやすく、根の周辺温度が急上昇
  • 土の量が少ないため、水分がすぐに切れる
  • 根詰まりや肥料焼けのリスクも高く、管理が繊細

真夏のしおれ対策

黒ポット栽培で最も注意すべき季節が「真夏」。
高温と乾燥が重なるこの時期に、イチジクを元気に育てるためには、ちょっとした工夫が必要です。

鉢皿を使い、朝に水を一杯にしておけば昼ぐらいまでは水を吸ってくれるので、しおれ対策になります。苗のサイズに応じて皿のサイズや深さは選んでください。

筆者は自動潅水(点滴潅水)しているのですが、鉢の数が多くて(ブルーベリーとイチジク、その他もあるので100鉢以上)部のポットまでやれないので、たまに枯れそうな苗もでます。

遮熱対策

  • 黒ポットに白い布やアルミシートを巻くことで、直射日光の吸収を抑える。
  • 鉢カバーやすのこを使って、地面からの熱反射も防止
  • ポリポットを一回り大きな白い鉢に入れる。

真夏の日中、コンクリートの上は高温になるので、鉢は直置きしないでください。ブロックも暑くなるのでご注意を。

水やりの工夫

  • 真夏は朝と夕方の2回、たっぷり水を与える
  • 表面だけでなく、鉢底から水が出るまでしっかり給水
  • 土の乾燥を防ぐために、バークチップや藁でマルチングするのも効果的

それでも葉数が多くなると、水切れてしおれることがあります。とくに外出して数日、家を空ける場合は枯れる危険も。そんなときのために、受け皿に水を張っておきます。

これをするだけで、一泊二日程度であれば枯れるのを防げます。でかける直前に水をやり、返ったらすぐ確認して、水やりをして枯れることはありませんでした。

風通しの確保

  • 蒸れを防ぐため、鉢の周囲に空間を持たせる配置が理想
  • 葉が密集している場合は、軽く剪定して風通しを改善

肥料管理の基本

肥料の与え方も、黒ポット栽培では慎重に行う必要があります。
根のスペースが限られているため、肥料の種類やタイミングを誤ると、逆に植物にストレスを与えてしまいます。

肥料の種類

  • ポット栽培には緩効性肥料(IB化成など)が使いやすい
  • 液体肥料は即効性があるが、頻度と濃度に注意

肥料のタイミング

  • 春の芽吹き前、実がつく前、収穫後の3回が基本
  • 真夏は肥料焼けのリスクがあるため、控えめに与えるか、液肥を薄めて使用

肥料焼けを防ぐコツ

  • 水やり直後に肥料を与える
  • 肥料が根に直接触れないよう、土に軽く混ぜ込む

病気・根詰まりのチェックポイント

イチジクが元気に育たないときは、病気や根詰まりの可能性も。
早期発見と対処が、果樹栽培の成功につながります。

病気の初期症状

  • 葉が急にしおれる、幹が黒ずむ、根元が湿って腐る
  • 疑わしい場合は、トップジンMペーストやトリフミン水和剤で早期対処

根詰まりのサイン

  • 水の吸収が悪くなる、葉が黄色くなる、成長が止まる
  • 1〜2年に一度は鉢替えや根の整理を行うと、元気を保てる

まとめ:黒ポット栽培で失敗しないための3つの工夫

  • 遮熱対策で根を守る
  • 水やりは朝夕2回+マルチング
  • 肥料は控えめに、根詰まりにも注意

ちょっとした工夫で、黒ポット栽培でもイチジクはしっかり育ちます。
ぜひ、あなたの果樹栽培にも取り入れてみてください!

下記のイチジク、すぐ水やりしたら復活しました。ただしダメージの大きな葉は枯れてきたので除去しました。

しおれたポット苗のいちじく

このブログが消えかかっています。・

ご縁に感謝
土下座
お気に入り・ブックマークで、たまに訪問して頂ければとても嬉しいです。

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
336 x 280 レクタングル(大)レスポンシブ