「シマノ 17セドナ 2500は最高!」
おそらく数年前の私だったら、このリールの使い心地に大満足だったと思います。
なめらかな回転。(同価格帯以下のリールとの比較)
でもいまは、回転の巻き心地はほとんど気にしていません。
私がリールに求めるものは、ライントラブルにならなければ、それほど気にしない。あまり重いものは困りますが、最近のリールで2500番クラスなら問題なし。
実際に買って家で回転させると多少は気になるかもしれませんが、いざサーフでルアーを投げると巻き心地を気することはありません。
シマノ 17セドナ 2500に大満足の理由
「次はどこに投げようか、場所を移動しようか?」。
「次は、ジグを変えようか、それともワインドで攻めようか」。
「落とす時間を長くした方が良いかな?」。
どんな釣り方で攻めようか、そればかり考えながら楽しんで投げているので、リールに対してはほとんど意識がいっていないのが本音。
PEラインを使うときは風の影響が気になりますし、そろそろ夕暮れになると私の場合、ラインが竿の先端に巻き付いていないか、チェックをするようになるので、リール気にしない。
一方、風も波も穏やかなときは、波の音を聴きながらゆったりとした気分で投げているときも、やはりリールは気にならない。
逆にいえば、リールに問題がないからだとも言えます。
ガリガリ音がなって、回転がひっかかるようなら気になりますが、無意識で自然に使えるので良いリールという判断。
初心者の頃に買った、竿とセットでついていた無名の安いリールを使っていたら、
- ガリガリ音がする。
- リールを回していると、特定の場所(角度)で引っかかる。
- 塗装がぼろぼろにはがれる。
良い所は軽いこと。プラスチックを多く使っているからでしょうね。
トラブルばかりで嫌になったことがあるので、それがないだけでも最高。普通に投げて巻けるので、それで十分に満足しちゃってるのが本当のところ。
だから高級なリールを使っている方からしたら、いろいろ欠点や不満を語れるのでしょうが、私はセドナで十分に満足。
少なくともダイワ、シマノさんクラスの4000円以上のリールは、私にとっては不満はありません。
だから「シマノ 17セドナ 2500は最高!」とまでは言わないですが、良いリールに間違いはないと実感しています。
シマノ 17セドナ 2500を2台買っちゃいました
「うわ、めっちゃ気にいってるじゃん!」と言われそう。
なんだかんだ、シマノ 17セドナ 2500を2台も買っているので、お気に入りと思われますね。
ちなみにシマノ 17セドナ 2500sも持っているので、セドナシリーズ3台。さすがに嫌なら買わないですよ。
私のお小遣いの予算で購入できる価格なので、3台も買い増しできますが、5万円~10万円超えの高級機だとそういうわけにもいきません。
私が3台も買ったのは、簡単な理由でそれぞれ別のラインを巻いて使えるからです。
- セドナ 2500の1台目は、ナイロンライン3号
- 2台目はナイロンライン2号。または予備。
- 2500sはPEライン専用機。
セドナは家族が、ちょい投げでキスやウキフカセ釣りでも使うのでナイロンラインを巻いています。
本当は替えスプールを買うつもりだったのですが、送料を入れるともう1台買っても、たしか1500円くらいしか差が無かったので買い足しました。
買って良かった。
良く使うリールは予備のスプールがあると便利
釣りをしていて、一番困るのがライントラブル。
最悪なのは、ラインが半分以上もダメになってしまったとき。もう釣りが強制終了になってしまいます。でもそんなとき、予備の替えスプールがあれば、すぐに交換して釣りを再開できます。
そういうトラブルの時に限って、ナブラがあったり、釣れているので焦ります。でも予備があれば、落ち着いて交換できるので精神的にも安心感があります。
さすがに2台全部のリールを2台ずつそろえるのも大変ですし、機種によってはスプールを買う方がかなり安く抑えられるので、替えスプールも買います。
それに砂浜を何キロも歩く(ランガン)ときは、軽量化したいのでスプールだけを持ち歩く方がベスト。
私の場合、替えスプールや予備のリールはナイロンラインにしてもPEラインにしても、片方は1ランク太いラインを巻くようにしています。
ナイロンなら2号と3号。PEラインなら0.8号と1号または1.2号。PE1.2号と1.5号などの組み合わせです。
つい先日は、安いリールを2台、フロロカーボンとナイロンラインにしました。リールは多いと、いろんなラインを巻けるので釣行にいくとき楽です。
その中でも使用頻度が高いのがセドナ。
シマノさんのセドナ。初心者の方におすすめです。
下記の記事を読めば、さらに釣りに詳しくなります。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。