「コンパニオンプランツで無農薬栽培はできるのか?」
家庭菜園をしていると、どうしても虫がついてしまいます。
お花だったら殺虫剤を使うのもありですが、せっかく無農薬で、育てる野菜を食べるため栽培しているのに、安易に薬に頼るのは辛いですね。
そんな中、無農薬栽培を試みたところ、ある事実が発覚しました!
コンパニオンプランツのやり方と効果の検証をやってみた
コンパニオンプランツは、若い女性を農園に立たせて、虫を寄せつけない・・・ということではなく、虫が嫌う植物を植えて害虫から守るという発想。
「でも、そんなことが本当に可能なのか?」疑ってしまいました。そこで調べると効果が期待できそうな情報を発見しました。
除虫菊
「除虫菊ってご存知ですか?」この植物で、昔は蚊取り線香を作っていたそうです。つまり除虫菊には蚊が嫌う成分があるということ。それと同じ発想です。
いまは合成殺虫剤が主流ですが、いまでも純天然の昔ながらの除虫菊を使った蚊取り線香が販売されています。
コンパニオンプランツで無農薬栽培、できそうな気がしてきました。
バジルとトマトでコンパニオンプランツ
バジルはアブラムシなどに効果があるらしい。
現在、水耕栽培でミニトマト栽培をしています。アブラムシ、寄ってきて欲しくないですからね。
そこでコンパニオンプランツでバジルとトマトが相性が良いというので、バジルをトマト栽培の隣に配置しようとしたところ・・・
「ウソでしょう!?」
なんとバジルにアブラムシがたくさんいる!
コンパニオンプランツをやる気が、急激になくなってきました。私の中では、虫を寄せつけない目的では使えないという結論に達しました。
ただし、今回は水耕栽培で育てたバジルだったので、肥料に影響されたのかもしれません。窒素肥料が多くて、アブラムシが美味しそうで近寄ってきた可能性があります。
いずれにしてもバジルでアブラムシ除けは辞めた方が良いです。
そこからアブラムシとの対決が始まりました。
コンパニオンプランツの本当の力
コンパニオンプランツは、虫よけだけが目的ではありません。
以前、家庭菜園でトマトとネギを植えたときは、生育が良かった記憶あります。
豆類と葉物を近くに植えると、育ちが良くなる印象です。豆の根っこには根粒菌という菌がいて、空気中の窒素を土に供給してくれます。窒素成分は葉物野菜には必要な肥料だからです。
この本は、とても参考になる!
この本では、相性の良い植物の組み合わせだけではなく、悪い組み合わせも紹介されています。
コンパニオンプランツを利用される場合には、効果だけではなく植物の相性にも注意をして試してみてください。
ただし万能ではないので、ストチュウも活用してくださいね。


最新記事 by 桜香 (全て見る)
- ブルーベリーの剪定と誘引の方法や時期まとめ - 2023年9月29日
- イチジクの鉢植え栽培【6つのメリットと4つのデメリット】 - 2023年9月21日
- いちごの鉢植えサイズと育て方!ポットがお手軽で簡単! - 2023年9月13日