回転ビーズを使うと、枝針仕掛けが簡単に自作できます。
「わ~あ、また切られた」。
私が目を付けたのは、自作のサビキの用途。アジを釣っていると、フグがかかってハリスが切られてしまい、1つ2つと無くなります。硬い口の魚に針を折られることも。
しかし回転ビーズを使うと、現場ですぐに交換できます。
回転ビーズの使い方
回転ビーズは楕円形。
縦と横に穴が開いています。縦には道糸、横はハリスを通します。
ハリスを取り替えるのが簡単。この仕掛けのメリットは、針のサイズやサビキの種類もその時の状況に応じて変えられるメリットがあります。
デメリットは、回転ビーズの分だけ仕掛けが少し重くなります。
ちなみに激安の回転ビーズが大きくて失敗したので、純正?の小型のものを使っています。
ビーズの固定のやり方
ビーズを通すだけでは、ストーンと押してしまうので固定します。
やり方はいくつか考えられるので、いつくかやってみましたが、一番かんたんなのは、通したラインを使って固定することです。
浮き止め糸のようなやり方でも止められますが、魚がかかったときにずれることがあるので、あまりおすすめしません。
また手間もかかります。ただしメリットとしては、枝針を移動できる仕掛けが作れること。器用な方は上手くできるかもしれませんが・・・
瞬間接着剤を使って固定できると思いますが、再利用しづらいので私はやってません。まあ、そこまでしなくても良いかな。
ハリスを固定する
パッケージに使い方の説明が書かれています。
ハリスを回転ビーズに通して、片側でダンゴ結びなどにして、抜けないようにするだけでOK。ただしハリスが細いと抜けてしまうことも。
針を交換可能な自作サビキ
ただ針の交換ができるだけではありません。
回転ビーズを好きな間隔で配置します。
針と針の間隔を20cmや30cm、あるいは大胆に50cmくらいにしてタナを探ってみるのも面白いかもしれません。
枝針のハリスの長さを2cmくらいに短くしてみるとか、10cmくらいにしてアタリがどうなるかを試してみたり。
自作のサビキを試すのも面白い。
カワハギの皮のサビキ、サバやボラの皮などを1つのサビキの仕掛けで試せます。
アイデア次第で、いろんなものが手軽に作れます。
ビーズサイズの選び方
忘れるところでした。
ビーズのサイズ(大きさ)の選び方について。
ハリスの太さによってサイズは変えます。ビーズには穴が開いていますが、ハリスのコブが小さいと魚が釣れたとき「スポーン」と抜けてしまいます。
穴よりも細すぎるハリスは注意してください。
そんなときは、ソエ糸をしてくださいと記載されています。太い糸を巻き込めば良いんだと思います。
一応、サイズの目安も記載されているので、こちらをチェックしてください。
一番小さい3Sは、0.4~1.25号のハリスを使えば良いことが分かります。
今回、購入したのはSなので、1.2~3号と、少し太めのハリス用でした。サビキに使うには、少し太かったようです。3SかSSで良かったかも。
案の定、ハリスの反対側に結んだダンゴが抜けてしまうので、糸を折り返したり二重にしたりして、結び目を太くするとOKでした。
激安の回転ビーズのコピー商品の中には、穴が大きくかなり太いハリスを使わないと抜けてしまうものがあります。もし、そういうものを買ったらどれくらいのハリスまで通るか試しましょう。
どうしても使いたい場合は、ハリスのコブを大きくする工夫をしてください。
回転ビーズまとめ
アジがたくさん釣れると、針先が丸くなって針がかりが悪くなり、釣果にも影響します。
そんなとき簡単に回転ビーズで針を交換できると助かります。
ただいきなり釣りの現場でやると、手こずって時間がかかり逆効果になるので、雨の日など釣行にいけないときに練習するようにします。
いずれにしても細かい作業になるので、寒い真冬は仕掛けを丸ごと交換する方が良いでしょう。また地合いがきているときも、1つずつ針を交換する時間が惜しいので私はやりません。
アタリが少し遠のいたとき、待ち時間に手直しします。
釣りにいかない真冬に、このようなサビキ仕掛けを自作するのも楽しいものです。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。