家族で旅行に行くとき、人数分の竿を持っていくので、予備まで余裕がありません。
エギングロッド、シーバスロッド、ウキフカセ用・・・なんて全部は持っていけない。
それぞれ釣り方が違うので、いつも困っています。
- サビキ釣りがしたい。
- ちょい投げでキスが釣りたい。
- チヌが狙いたい。
- ジグを投げたい。
さすがに家族全員の分、それぞれの釣り方に応じて竿を買っていたら、いくらお金があっても足りません。
そこで代用という方法で、何とかしています。
目次
エギングロッドでルアーやちょい投げ
代用する場合、エギングロッドは何かと便利。
- 堤防の足元でサビキ釣りがしたい。
- 8月頃、砂浜や堤防から、ちょい投げでキスが釣りたい。
- チヌをヘチ釣りしたいとき。
- 軽めのジグを投げたい。
取りあえず、エギングロッドで全部やれなくはない。
万能竿とは言いませんが、ある程度のことはできるので、旅行に持っていくのに制限がある場合には、代用すればいろんな釣り方や魚種に対応できます。
ナイロンラインでジグを投げたら
常識ではエギングロッドに限らず、ルアー(ジグ)はPEラインを使うのが定番。
ラインに伸びがなくアタリが取りやすいから。
ところで「あなたはナイロンラインで、ジグやワームを使って釣りをされたことはありますか?」。
もし「あるわけないだろう!」と言う方は、もしかしたら釣り糸メーカーに、洗脳されているのかも。
実際に自分で試して検証してみないと、ナイロンラインで釣れないのか分からない。
ということで、エギングロッドとナイロンラインで、ジグヘッド+ソフトワームでマゴチを狙ってみました。
結論からいうと、普通に投げられました。マゴチは、この検証の日には見ることができませんでしたが、魚がいれば釣れる感触。
そもそもナイロンラインで投げていたよ
始めてルアーを投げた頃、そもそもラインの種類なんて、ぜんぜん知らずに使っていました。
考えてみれば、昔はナイロンラインだけで釣りをしていたので、ただ便利になって選択肢が増えただけで「絶対にルアーはPEラインでなきゃダメ!」ってことはないと思っています。
旅行先でちょい投げのコンパクトな竿で、プラスチックのちゃっちいリールでナイロンライン3号で、1gだったか2gのジグヘッドを投げて、シーバスが釣れましたよ。
もちろん投げづらいとか、飛距離がでないとか、いろいろ不満な点は比較すればでてきます。
でも、だからと言って釣れないわけではない。
ちなみに魚の活性が高い時って、何やっても釣れてしまうんですよ。ルアーの色とか関係ないレベルで釣れる。
アクションとか、カーブフォールとか、難しいことをかんがえなくても、魚がいるところに投げられれば、取りあえず釣れる日みたいなときもあります。
最低限のことさえできれいれば、初心者でも釣れるタイミングがあります。
ぜひ、いまできること、いまある道具でチャレンジしてみてくだい。そしてお金に余裕がでてきたら、その釣り用の竿やリールを、ちょっとずつ買いそろえていってください。
おそらくその頃には、釣行回数も増えて経験値が上がっているので、同じ条件だったら今までよりも簡単に釣れるようになっている自分に驚くはず。
注意したいのは、ナイロンラインの強度で投げられる重さを間違えると、糸が切れてジグが海の彼方へ飛んでいってしまいます。
ジグを投げるナイロンラインの太さの目安
ナイロンラインは、メーカーや商品によって強度が異なるので、一般的なものでまとめています。
また新品の状態なので、何度も使って劣化したものは切れる恐れがあるので、一例と考えてください。
投げられるジグは、私の目安でメーカーが奨励している重さではないので念の為。
ナイロン号数 | ナイロンの強度 | ジグの重さ(適切/最大) |
1号 | 4lb | 5g/8g |
1.5号 | 6lb | 8g/12g |
2.0号 | 8lb | 12g/16g |
2.5号 | 10lb | 16g/20g |
3.0号 | 12lb | 18g/24g |
3.5号 | 14lb | 21g/28g |
参考資料 ラインの種類と強度の換算表
例えばナイロン2号だと、16gくらいまでは投げられますが、安全をみて12g以下に押さえるように使います。不安な方は、少し軽めのジグを選んでください。
ちなみにプラグなどの空気抵抗が大きいものは、ジグの重さの半分までに抑えていくのが安全。
ジグを投げるとラインが切れる
私の場合は、小まめにナイロンラインは新しくしています。
もしいつ交換した方が分からないくらい古い糸の場合、ジグの重さが適切だったとしても力任せにフルキャストすると、糸がぷっつんと切れる可能性があるので、6~7割くらいの力で投げます。
自分のエギングロッドが何グラムまでのジグが投げられるのか?
投げられるエギから換算するとわかるので、こちらを参考にしてください。
下記の記事を読めば、さらに釣りに詳しくなります。
釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。