勢いの良いシュートがしおれたら、かなり危険なサイン!
新梢がしおれる原因として、筆者の経験や調べたことをまとめると9つの原因が考えられます。
この9つの原因の中で、筆者がもっとも多く失敗を経験したのが根腐れとコガネムシの幼虫の被害。これらの問題について詳しく解説し、適切な対策方法を紹介します。
目次
新梢がしおれる症状
勘違いしやすいのが、真夏の新梢のしおれ。真夏(夏日25度以上)が11月になるまであったので、高温障害なども考えられました。筆者が対策を失敗したのは、暑さや水不足でしおれたと判断したこと。
のちに分かることですが、おそらくこのときに、コガネムシや根腐れで根がダメージを受け始めていたサインだったこと。
それなのに株元から元気なシュートの新梢がしおれるので、水やり回数を増やしてしまいました。もし根腐れが原因だったら、水やりを控えなければ、さらに追い打ちをかけて悪化させてしまいます。
元気だった新梢がしおれていたら危険サイン。もちろん猛暑日で日差しが強い日は、多少のしおれはでますが程度の差です。しおれるのは、根がしっかり水を吸えていない可能性も想定すべき。なんらかの障害が発生している可能性があります。
コガネムシについても同じ。秋と春先にコガネムシに効果があるダイアジノン5という農薬を散布しているので、頭の中からその可能性を除外しました。秋になって、細根が全くないことに初めて気づきました。その時にはほぼ手遅れ。
根腐れの原因と症状
根腐れは、植物の根が過剰な水分や病原菌によって腐敗する現象です。これが進行すると、植物は必要な水分や栄養を吸収できなくなり、新梢がしおれる、葉が変色するなどの症状が現れます。
典型的な症状には以下があります:
- 土の表面が湿っているにもかかわらず植物全体が萎れている。
- 葉が黄色や茶色に変色する。
- 新梢、新芽がでない。伸びない。
ブルーベリー根腐れの実態(整理)
1. 単なる過湿では根はすぐには死なない
真冬など低温期 → 水が多くても病原菌の活性が低く、代謝も緩慢なので「休眠している根」は傷みにくい。
実際、冬に水が滞っていても根腐れの被害は少ない。
2. 高温+過湿が致命的
夏場(特に鉢温が40℃前後)では、
根が呼吸困難 → 酸素不足で弱る。
「蒸れ」で根の表皮が壊れやすくなる。
その隙にフザリウム・ピシウム・フィトフトラなど土壌病原菌が侵入しやすくなる。
病原菌は高温・湿潤条件で一気に増殖するので、一度発症すると進行が速い。
3. 実際の「根腐れ」は生理障害+病害の複合
生理的ストレス(高温・酸素不足・蒸れ)で根が弱り、
二次的に病原菌が侵入し、導管閉塞・壊死 → 新梢しおれ につながる。
つまり「高温時の過湿」こそが決定的なトリガー。

根腐れのイメージ(トマトの根)
対策
高温回避が第一
- 黒ポット直射を避ける(白鉢・二重鉢・遮光)。
- 直置きしない → 通気性を確保。
水やりは高温時間帯を避ける
- 日中の灌水は蒸れを助長 → 朝夕に。
用土更新+通気性重視
- ピート+パーライト+バークで夏でも水が滞らない配合。
各配合
ピートモス:60%
パーライト:20%
バーク:20%※注 ピートモスと鹿沼土を1:1で根腐れする場合です。
殺菌剤は補助的
- 根の環境改善が主、薬剤はあくまで発症後や予防の一環。
下記では、排水性の良い用土の配合について、具体的にまとめています。
筆者の経験では、ブルーベリー栽培で言う「根腐れ=真夏の蒸れ障害+病原菌の複合症状」だと捉えるのが最もしっくりきます。
コガネムシの幼虫による被害と対処
コガネムシの幼虫は土の中で植物の根を食害し、根の健康を損ないます。これにより、植物は栄養不足となり、次のような症状が現れます。

コガネムシの被害で枯れかけている。
- 葉が黄色や茶色に変色する。
- 新梢や全体がしおれる。
幼虫の被害を防ぐには、土壌のチェックや適切な駆除方法を検討することが必要です。しかし、先ほどもお伝えしたように農薬を使っていたのと、いままでコガネムシによる被害をほとんど受けていなかったので油断していました。
もしここで、表面を少し掘り細根があるか確認すれば、もっと早く気づくことができて大事に至ることはなかったと悔やんでいます。のちに苗を掘り出したら・・・コガネムシを確認しました。
下記にて、実施にコガネムシにやられたときの対処などをまとめています。
早期対策の重要性
コガネムシによる被害を最小限に抑えるためには、早期発見と適切な対応が重要です。以下の対策を実施しましょう。
- 幼虫の駆除や土壌管理を徹底。
コガネムシにやられた苗を助ける方法
コガネムシの被害を受けた苗は、まず強剪定を行い、残っている根の量に合わせて鉢のサイズを調整します。通常は一回り小さな鉢に植え替えるのが基本です。
たとえば、これまで8号鉢を使っていた場合は、6号や7号に変更します。根がほとんど残っていない場合は、さらに小さい5号鉢程度が適しています。
細根が失われている場合は、挿し木と同じような管理が必要になります。水分管理や日照の調整を慎重に行い、根の再生を待ちましょう。
樹にまだ体力が残っていれば、この方法で回復する可能性があります。ただし、秋など休眠期に入る時期に処置した場合は、復活の兆しが見えるのは翌春以降になることもあります。新梢が出るまでには数か月かかることもあるため、気長に見守る必要があります。
もし発見が早く、細根が十分に残っている場合は、植え替えをせずにそのままの場所で育てても問題ありません。ただし、この場合でも強剪定は必須です。以下は、落葉期に被害を発見した樹の例です。

筆者の場合、助かることがほぼなく手遅れの事が多い。
下記の記事では、すてに手遅れとなった状態の写真も公開しています(それでも復活させようと試みています)。
強剪定した枝は、登録品種でなかったので挿し木しました。

釣りやレモン栽培などをきっかけにブログで発信。子供の頃から母親に教えてもらい野菜の栽培や挿し木などの方法も学ぶ。40坪ほどの畑を借りて100種類ほどの野菜を栽培していた経験も。現在は庭で趣味の園芸を楽しむ。